「芸術の中の数理」−西村班(2000年度提出作品)
「moor」(2001年度提出作品)



2000年度提出作品の 「芸術の中の数理」−西村班 や2001年度提出作品の 「moor」 をクリックすると学生作品が現れます。 これらの作品の中には無断使用している画像も含まれていますが、 横浜国立大学におけるワークショップ「芸術の中の数理」という 授業で提出された作品であって、決して商用のものではありません。

もし万が一著作権に関するクレームなどをされる場合は、 私宛にメールでお願いします。


これらの作品を作成するにあたり、 以下の 手順を実行してもらいました。途中で難所も設けてありますが、 無事にクリアしたようです。








作業手順
  1. Internet Ray Tracing Competition (IRTC) 1997 年、May-June 「トピック Physics&Math. 」 の中から「数学を表現していると思える作品」 で気に入ったものを一つ選ぶ。その際、source file が与えられている作品を 選ぶこととし、他のグループと同じ作品を選ばないこととする。
  2. その作品の description と commments を和訳する。
  3. description などを参考にして、その作品が表現しているであろう 数学(数学の可視化)について調べる。
  4. source file を参考にして、その作品の製作に使われている数学 (ツールとしての数学)について調べる。必要があれば(一部書き換えたりして) レンダリングしてみたりする(そのた_には、POV-Ray でレンダリングしている 作琶が望ましい)。
  5. (必要ならば文献をあたることに謔閨j「せの作品と似ている」と思う 芸術作品をとりあげどういう点が似ているのゥについてまとめる。
  6. 作者にファンヨターを書く。ファンレターには、自分たちで 調べた「作者が氷現しているであろう数学」iついて、自八たソでまツめた文章を 必ず挿入しておm(もソろん英語で)。
  7. & の返事をもらう。返事がなければ、1 からやり超し。返事がくるまで行う。
  8. 2 から 6 を、日本語・英語それぞれで、htil フ イルにまとめる (作者からの返事も、すべてのヘッダー付きで必ず入れること)。 和訳とともに英訳の作業も必要となる。
  9. 上で作った html ファイルを使用し、プレゼンテーションを行う。
  10. ウェブ上で眺めることができるようにして完了。






[ 表紙に戻る] [ 横浜国立大学]