カオス・フラクタルA受講者へ



1月14日(火)は振り替え授業日で月曜日の授業を行うことになっているので、 この授業は行えません。従って、

1月のこの授業は、1月21日(火)、1月28日(火)の2回

であり、試験期間中の

2月4日(火)に試験

を行います。
12月1日(日)から12月14日(土)まで、 マルティン・ルター大学(ドイツ)のリーガー教授を招聘し、 共同研究を行います。マルティン・ルター大学は今年でちょうど500年の 歴史をもつとても伝統のある大学で、かつてはあのマルティン・ルターが いた事もあるので彼の名が大学名に使われています。 また、カントールの3進集合のあのカントールがかつていたこともあり、 この授業の受講者には興味深い大学のはずです。 ですので、リーガー教授に授業に参加していただき何か話していただくと みなさんにとっても意義深いことであろうとは思っていましたが、 「なにせ英語となるしちょっと無理かな」と判断しました。

とはいえ、共同研究をするために招聘したので、私にとってはこの 2週間はとても貴重です。従って、

12月3日(火)、12月10日(火)は休講

の予定です。

10月29日(火)

は、授業開始が大幅に遅れてしまい、申し訳ないことをしました。
授業中に説明したように、「両面印刷・ソーティング・ホッチキス止め」 などの機能を使い、しかも、ページ数が多かったため、一人当たりの配布物 の作成時間を大幅に過小予想してしまっていたのが原因ですが、 それにしても遅れすぎてしまいました。
今後はこのようなことがないように努めます。
フラクタル図形は図形列の極限として得られる図形です。 数学的な取り扱いが可能であるフラクタル図形は、

単純な図形を初項とし、単純な規則で図形列を作ったときの
極限として 得られる図形

です。極限として得られる図形を正確に描くのは一般に不可能ですが、 初項の図形、第2項の図形、第3項の図形、第4項の図形...と 極限に至る図形列を順次描いていくと、極限図形の概形を想像することは可能です。 しかし、たとえ初項が単純な図形であり図形列の生成規則が単純であっても途中の段階を手書きで描くことが困難な場合もあります。極限図形を思い描くのにはさらに困難が 伴います。例えば、

初項 第2項 第3項 第4項

初項 第2項 第3項 第4項  第5項 

などを見て下さい。この二つはいずれも、初項は立方体とか正四面体とかの単純な図形であり、図形列の生成規則も 単純です。でも上の図のように、少なくとも、 第4項、第5項ぐらいまで描いてみないと極限図形を想像するのは なかなか容易ではありません。

林の中などで普通に見ることができる「羊歯の葉っぱ」も同様に 「単純な図形を初項とし、単純な規則で図形列を作ったときの極限として 得られる図形」として捉えることができますが、途中の図形列を 手書きで描こうと思うと困難が伴うし、この図形列の極限が「羊歯の葉っぱ」であるであろうことは、 何段階か描かせてみないと想像するのは難しいでしょう。
興味がある人は、 ここ ここで遊んでみてください。

初回の授業中に説明したように、予定していた教科書が絶版になってしまったので 「教科書はなし」で授業を行うことにしたいと思います。

フラクタル次元を理解する

ことを目標にします。
教室のバッティングにより、教室が変更になりました。

7号館211教室

で授業を行います。時間割表に記載されている教室とは異なりますので注意して 下さい。




[ 表紙に戻る] [ 横浜国立大学]