目次へ
かつての表紙
ここはトップページに使用した写真を集めています。消去してしまえば良いのですが下手は下手なりに思い出がありますのでここに残しておきます。管理人のメモ帖みたいなものです。m(._.)m 上に乗せていっていますので新しいほど上にあります。
田の畦に咲く彼岸花です。真っ赤な線のように続く様子を撮りたかったのですが少し時期が遅かったので上手くいきませんでした。それにしてもいきなり咲く不思議な花です。200年10月
秋といえばススキです。逆光に輝くような撮り方が定番なのですがこれは順光です。花札の坊主がススキなので満月と重ねて撮りたかったのですが上手くいきませんでした。2003年9月
これは何って感じですが赤穂城の隅櫓と月です。重陽の節句で撮影したのですが新暦の9月9日と中秋の月と新旧入り乱れ何が何やら。現在使っているデジカメはフルオートです。夜景はオートよりもマニュアルのほうが面白いものに仕上がります。デジカメはモニターで出来あがりが確認できるので出来ればマニュアルのあるカメラの方が面白いです。2003年9月
少しの間だけ使ったムクゲです。花にピントがきていないのが致命的で早々と退場となりました。夏の花が少ない時期でも常に花をつけています。ハイビスカスの親戚だそうです。2003年8月
目に青葉、山ホトトギス、初鰹の季節です。本当に若葉がきれいな時期です。実は逆光に若葉がモチーフなら夏の間はこれで通せるということで長く長く使いました。光だけでなく薫風も写せるくらいの腕になりたいものです。2003年夏
いかにも春って感じのツクシです。春の小川の土手で見つけました。一握りだけ持ち帰って食べてみると意外にに美味しかったです。野草は苦いものが多いのですがツクシは苦くはないです。(もちろんアク抜きは必要です)デジカメのデザインが各社同じようになり回転式のレンズが減りました。このようなローアングルの撮影をすると回転式のレンズが欲しくなります。モニターで確認してもどうしても撮影者の目の高さにあわせるので見下ろすようなアングルになってしまいます。2003年4月頃
備前の作家さんの工房へ行く途中の菜の花畑です。菜の花は作っている場合と出来てしまった場合がありますがどちらにしても春って感じの花ですね。白菜などを取り入れないで畑に置いておくと藁で結んだ玉を割って花芽が出てきます。2003年多分3月。
これは赤穂御崎の小さな梅林です。紅白が美しくメジロが飛び交いそれは美しい風景でしたが管理人が撮るとこんなもんです。2003年これも2月かな。
最初に使った写真ですがピンが甘いというか少しぶれているようです。文字だけだと頼りないので花瓶にあった梅の花を撮影しました。室内で暗いのに三脚も使わずに内蔵ストロボ一発で撮りました。やっつけ仕事の典型で反省していますが、この後の写真も思い出してみるとやっぱり・・・です。2003年2月頃