本佛寺功労者

(佐野とき江)大奥様

十二日早朝、人生を寂光土へと移されました。

 

このページには相応しくありませんが、功績を讃えることが

ご供養とさせて頂き公表致します。96才でございました。

 

 

 

平成20年4月12日

午後7時 通夜儀

 

午前1時25分、霊山へと赴かれた大奥様、沢山の弔問者が、夜には集まって来られました。

  

管内の役職の方々、檀信徒、本佛寺一門会、そしてご親族と祭壇の前はお花で埋め尽くされ、その遺徳を偲んでおられました。

 

読経、焼香と正干与草野僧正を導師に営まれた通夜でした。

 

 

山首謝辞

生前中は大変お世話になりました。故人に変わり御礼申し上げます。

体調を崩し入院を致しましたが、故人の思いもありまして、皆様にお知らせしておりませんでした事

深くお詫び申し上げます。(略)最後まで正念でございました。息を引き取る1秒前まで互いに目を

合わせ「後を宜しく」といった表情で逝きました。信仰する者の強さを見ました。今後も故人同様遺

族を宜しくお願いします。(略)

 

 


 

密葬儀

4月13日 午後1時

 

福岡県宗務所長松尾僧正御導師に…

  

多くの僧侶等の読経の声が棺に届けとばかりに響いていました。

 

  

檀信徒の方々が精霊にお焼香をされ、それぞれの思い出を告げていました

 

  

山首謝辞

祖母は一人っ子の祖父にとって私共佐野家を今日にした女性です。八人の子を産み、それぞれに寺に嫁し、19人の孫、

23人の曾孫をもちました。彼女の分骨として今50人が生きています。私達はその身体だけでなく、精神も継承して参る

所存でございますので、故人同様交情を宜しくお願いします。御回向ご厚志誠に有難うございました。(略)。    

 

 

出棺

 

    

東京の大都会から嫁ぎ、何もない山寺で凡そ80年を過ごした故人

 

 

住み慣れた本佛寺を最後とした悲しい光景でした。

大奥様さようなら。ありがとうございました。合掌

九拝

(18日午後1時より本葬を大本堂で厳修予定)

本佛寺編集部一同