御真骨堂前

平成22年4月

参道を設置

春爛漫、桜が咲くこの頃には、御真骨堂の古木桜を見学を兼ねた参詣が多くあります。でも残念なことに

春の天気は三日続かない状況であるため、足下がぬかるんで汚していました。そこで、此度は、参道の整備

を手掛け、参詣者のご不満を取り除こうと計画した道路です。

桜満開の今、参道計画のラインが引かれました。

  

何度も引き直し、御前様の許可を得て、いよいよ、掘削開始!

  

ショベルカーで掘り下げ、整えてから型枠をつけ、生コンを打つ前とその後です。

    

三日間の落ち着きを待って、いよいよ完成!

  

桜は散りましたが、参道が出来、御堂が開花しました。

 

奉納版

この道路整備は、過日ご逝去の当山総代 平位開三様の追善供養に建立されました。

衷心より、平位様の御回向を山内一同で申し上げ合掌致します。ご功労に感謝しています。

 

余談

大本堂から御真骨堂へ向かう、道も整備しました。

   

是非、ご参詣下さい!

ご覧戴きありがとうございました。

平成17年の同場所整備記録はこちら


平成14年5月

 

 

手を洗って額ずきましょう!

 

日蓮聖人のお骨が安置されている御堂に参拝する時は、

必ず手を浄めて下さい。これは他でも同じですが、心と

身体を洗濯するためのお参りなのですから、寺社等への

その時は、忘れないように心がけましょう!     

   

御真骨堂拝殿渡り廊下より…  

 

ここに設置しました

古くから置いてありましたが、なかなか使い勝手が

良くありませんでしたので、台を付けました。

 

 

 

 

 

吉井町の三浦利男様の奉納です。(総代)

 


御堂の裏山に水槽を新設

平成14年11月

 

御真骨堂の横にある山林に生命線である飲料水のタンクを設置 

 

お寺の水は限りある資源です。大切にお使い願います。

 

本佛寺の水は全て井戸水ですが、このような水槽が

貯水として、仏舎利塔横と永遠堂下にあります。 

行事の時、この水槽が殆ど空っぽになってしまいま

す。そのために新設しました。40トンの槽です。 

 

 

戻る