秋季彼岸会
平成15年(第九十六回)法要
今年も雲一つない好天に恵まれ盛大に円成しました
法要の模様
沢山の僧侶によって道場を荘厳し、本門の戒壇を表出します。
参拝者がテントを埋め尽くし、そのお題目が筑後川の殉難殉死の精霊に伝わります。
本年は檀信徒が正座する場所に、北海道妙心寺様より賜りましたシートを敷きました。
とても柔らかく、昨年までゴザを使用していた為、足が痛いとのご意見もありましたが、
ゆっくり座る事が出来、法要に皆さん集中出来ました。本当にありがとうございました。
- 筑後川の河原にテントを張り、祭壇を設けてお施餓鬼をします。
- 多くの僧侶に回向され、あたりはお香の煙で包まれます。
-
-
- いよいよ船に乗っての川下り………!
-
- お題目が川の流れと重なります。
-
- 五艘の川船が回りました。
- 法要が終わると、船に乗りお経を唱えながら塔婆(紙)をながします。
- 時代の流れでしょう。ダイオキシン問題や河川汚染問題により、規制されるようになりました。
- 寂しい事ですが、国民として従うしかありませんね。
-
-
- この模様は新聞にて報道された
-
-
- 中外日報掲載記事より
本佛寺hpへ
-
-
-
-