Q.バックアップする方法はどうすれば良いのですか? |
対 応 |
Ver3.30以降 データの保存先は「Ver1.90以降」と同様「Application Data」に保存されています。 Ver3.30以降では使用するファイルを特定のフォルダに保存できる機能を 用意しています。 ■バックアップ 使用方法は下記の設定後、メニュー「ファイル」-「ユーザーバックアップ」-「バックアップ」です。 設定はメニュー「ファイル」-「ユーザーバックアップ」-「バックアップ設定」から 保存先のフォルダなどの設定を行います。 ![]() ■リストア(復元) 新規のユーザー名を入力して、 同PCからデータを戻す場合は、「自動保存から戻す」を選択して 対象をコンボボックスから選択します。 PCの引っ越しなどの場合はリカバリ機能の「任意」で直接ファイルを指定 することでデータを戻すことが出来ます。 バックアップしたファイルは保存数に応じてSV1、SV2、・・・ 増えます。その中の最新のものはフォルダの日付ではなくAtePro.ndbの更新日時が 最新のものを選択してください。 ![]() ※バックアップの単位はユーザー単位のデータとなりリカバリでは新規のユーザーを 作成する必要があります。 ※顔写真などパスを指定したファイルについてはバックアップ対象外です。 ※Ver3.30では印字設定の画像イメージを選択した時点に同フォルダに保持する ようになりました。 Ver1.90以降 新規データでデフォルトでは「Application Data」というフォルダにデータを保存します。 詳しい保存場所はメニュー「ヘルプ」-「バージョン情報」の保存先を参照して下さい。 ※データを保存するときは一度アプリケーションを終了してからにして下さい。 データが保存されるのはアプリケーションが終了した時点です。 ※Vistaで「ProgramFiles」になっている場合(Ver1.90のインストーラではProgramFilesに データを作れないようになっていますがバージョンアップ等を行った場合発生する 恐れがあります。)は該当フォルダ以外にも「バーチャルストア」 にもデータが入っていますので両方のデータの新しい方を有効にして下さい。 Ver1.90より前 初めて起動し、新規ユーザー作成をおこなっていない場合は実行ファイルを置いた フォルダにあるファイルとサブフォルダ内のデータ全てを保存してください。 ※Vistaでの注意 通常、インストール先を「c:\Program Files\はじめての住所録PRO」に指定した場合は 同フォルダ内にデータが作成されますが、Vistaでは違う場所に保存される ので注意下さい。 上記のフォルダにインストールした場合 「c:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\VitualStore\Program Files\はじめての住所録PRO」 の下にデータが保存されます。 ただし、インストール先が「Program Files」でない場合は同フォルダにデータが作成されます。 ■住所禄のデータをバックアップする 上記方法で直接ファイルを保存する方法はありますがCSV形式で住所禄の情報を エクスポートして保存する方法があり、作者としてはこちらの方法でバックアップする ことを推薦します。 理由はファイルの形式が変わったときなどでも上位バージョンでも下位バージョン でもインポート機能で住所情報を取り込めむことができます。 また、他のアプリケーションからも読み込むことができるからです。 注意:顔写真、メモ番号などは外部にデータを持っているため名前とファイル名が 合っている必要があります。 |