印字設定 |
印刷の設定は全てこの画面で行います。
ユーザーが入力画面で入力した内容はほぼ全部印刷することが可能です。
図1.印字設定画面
■項目の配置を変える
@の画面で対象項目をドラッグすると位置を変更することが出来ます。
■印刷する項目を追加する
電話番号を印刷したい場合、Aの画面で「宛名_電話番号」にチェックを付けると、@の画面に
宛名の電話番号が表示されます。
※Aの画面に印刷したい項目が無い場合、B「項目追加」ボタンを押すと、「項目選択」画面が表示され、項目を追加
することが出来ます。
勤務先の情報などを印刷する場合なども、B「項目追加」ボタンを押して、「項目選択」画面で勤務先の
情報を印刷項目として追加することで印刷が可能になります。
■配置・書式を変更する
@の画面で対象項目をダブルクリックします。
対象項目の設定画面が表示され、タブ「配置・書式」を選択すると配置や書式の設定が出来ます。(図2)
ここで文字の向きを変えたり、右詰にしたり中央揃えにしたり、長い名前がある場合、範囲内に収めるよう
にする機能を有効にしたり、数字を漢数字(123→一二三)のように変更したりする設定が出来ます。
図2.配置・書式設定画面
■フォントを変更する
@の画面で対象項目をダブルクリックします。
対象項目の設定画面が表示され、タブ「フォント」を選択するとフォントの設定が出来ます。(図3)
図3.フォント設定画面
■画像を印刷する
Aの画面から「イメージXX」にチェックを付けます。
「イメージXX」を選択した状態で@の画面を見ると項目のない赤い枠が表示されます。
@の画面で項目をダブルクリックすると、設定画面が表示され、タブ「画像」を選択すると
画像のパスを選択する画面が表示されます。(図4)
「読込」のボタンで対象の画像ファイルを選択して下さい。
図4.画像設定画面
■ラベルの設定をする
標準では2 X 6のラベルしかありませんが、C「ラベル設定」ボタンからいろんな
ラベルに対応することが出来ます。