餅つき 散策一覧に戻る |
2012年12月30日(日) |
我が家では、毎年暮れに餅を搗いていますが、最近は、隣近所でもつかなくなってしまったし、我が家でもいつまでつけるか分からないため、記録に残しておくことにしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
1 米研ぎ 米をとぐのは、前日夕方。当日の朝になったら水を切っておきます。一臼(うす)分は、約3s、容積にして、2升ほどです。臼と蒸籠(せいろ)の大きさに合わせています。 |
2 臼とのし板 この臼は、年季ものなので、一度彫り直しをしてあります。ケヤキ製の小さい臼です。のし板は、我が家を建てた時に建具屋さんに作っていただいたものです。スプルースの4枚接(は)ぎです。 |
|
![]() |
![]() |
|
3 蒸し器 外用の竈に蒸籠(せいろ)を載せて蒸します。 蒸す時間は、約1時間です。そのため、我が家 では、45分のタイマーを掛けて、あとは、試食を しながら、最適な時間を決めています。 |
4 のし板 餅米を蒸している間に、のし板に片栗粉を広げておきます。 |
|
![]() |
![]() |
|
5 練る 蒸し上がった餅米は、まだつぶつぶしているので、杵(きね)で練って粘り気を出します。かなりの重労働なので、手を抜きたくなりますが、いきなり搗(つ)いてしまうと、米が飛び散って大変なことになります。 |
6 搗く やっと餅つきになりました。今年から、手合わせ 共々子ども達に任せました。全部で3臼です。 |
|
![]() |
![]() |
|
7 伸す 搗き上がった餅は、片栗粉をふって、餅がくっつかないようにしてから手早くのします。 |
8 伸す2 さらに、のし棒で四角くなるようにのします。 |
|
![]() |
![]() |
|
9 切る しばらくおいて、餅が少し固くなったら、包丁で食べやすい大きさに切ります。昨年までは翌日に作業をしていたのですが、固くなりすぎていたので、今年は、当日の夜作業をしました。昨年までに比べて柔らかめのため、作業は楽でした。 |
10 焼く 自分たちで搗いた餅は、やはり炭火で焼くの がいいですね。炭は、薪ストーブから調達でき るので、餅を焼くだけではなく、いろいろと使え ます。 |
|
散策一覧に戻る |