薪作り1 |
2011年1月8日(土)〜4月17日(日) |
![]() |
![]() |
|
2011年1月8日(土) キノコの駒うち用と薪用に、実家の雑木林 の木を何本か伐らせてもらうことにしました。 |
1月23日(日) 途中省略して、80pに玉切ったところです。 根元の太い部分と、枝先の細い部分で、 こちらの山が、薪になります。 キノコ用のものと合わせて立木約20本分です。 |
|
![]() |
![]() |
|
こちらの山には、3月になってから、キノコの駒を打ちます。サクラとエノキとコナラなので、ナメコ・エノキタケ・シイタケの種駒を植菌する予定です。 |
2月6日(日) 80pの丸太を半分に切って、斧で割っていきます。みるみる薪の山に。 |
|
![]() |
![]() |
|
3月26日(土) キノコの駒うち。近所の方から発電機を借りて、駒うちをしました。シイタケ1000駒、ナメコ1000駒、エノキタケ500駒です。カシの木の下が空いていたので、そこへ伏せ込みました。これはナメコです。 |
乾燥防止に、近くに生えていたカシの木の枝をホダギの上に掛けておきます。しかし、このあと3週間雨が降らなかったので、活着するかどうか少し心配です。 |
|
![]() |
![]() |
|
斧で割った薪は、井げたに組んで2ヶ月ほど野ざらししておいてから、納屋にしまい込みました。2.4m×1.2m×1.0mの量です。これは、4月7日(木)のようす。 |
4月17日(日) ここで1〜2年乾燥の後、ストーブで燃やす予定です。 |
|
散策一覧に戻る |