11 瀬音の森賛歌
 この刻字を始めるきっかけになった人たちを讃えた詩です。内容が知りたい方は、こちらへどうぞ。
9 写真
 壁の写真は、展示した刻字材の立木写真と秩父の渓流写真です。全て管理人が撮ったものです。
 これは、山形県の紅葉したブナ林です。
10 年輪を数えよう
 スギの木口を輪切りにしたものに年輪と彫ってあります。5年前に伐られた樹なので、外側から数えて自分の年齢−5の所にピンを打ちます。そこが生まれたときのこの樹の太さです。いろいろな年齢層の人が来ているのが分かります。

       前の画像   次の画像      

8 染色

 知り合いの染織家(風仁庵さん)に依頼して、すべての材で絹のハンカチを染めていただきました。刻字は、管理人が作ったものです。
 
 
Tシャツも染めていただきました。こちらは生の葉染めです。
展示詳細
7 並べ方

作品は、刻字とともに木の質感を味わっていただきたいので、触ったり、匂いをかいだり、手に取ってみられます。
そして、材木の簡単な説明文がつけてあります。

順番は、
a 自生種(秩父地方に生えている樹)
b 移入種
c 秩父地方では見られない樹
d 栽培種
e 輸入種
としました。