ユーカリ ゆーかり                  
 
漢字について 
 200種を超える樹種の総称。コアラが食べるのはそのうち12種程度。語源は、ラテン語のEucaiyptusから。よく育ち緑に覆われるという意味。
中国名は『藍』・『樹』という。

材について
フトモモ科ユーカリノキ属の常緑広葉樹     高さ55m 直径0.6m
          気乾比重 0.92(ユーカリ・グロブルス)0.87(レモンユーカリ)
 材は明黄褐色で強く、非常に硬く、やや耐久性があるので、大型木造船の建造や港湾構築物、枕木にされる。また、建築・器具材に使われる。保存性はあるが反りやすい。スパイク付きローラーで傷をつけて防腐薬液を含浸させた枕木は日本に輸入されている。

その他
 オーストラリア・ニュージーランド原産で、1875年頃渡来。
 コアラがこの木の葉を食料としているが、シオネールと言う薬成分があり、他の動物がユーカリを食べると死んでしまう。コアラはシオネールを分解する微生物を体内で培養しているのでユーカリを上手に発酵させ消化する。
 暖地の庭木、公園樹などに使われる。葉からとれるユーカリ油は、ハーブ・薬として使われる。

作製中の独り言
 硬くて筋っぽい樹なので、逆目になるとたいへんだった。とても彫りにくい木である。日本名に漢字が当てられていないので、中国語で書いた。この字はサワグルミも指すので、すでに作ったサワグルミと雰囲気を変えて作った。

一覧表Wに戻る



刻字画像



立木画像



染色画像