梅 うめ                

漢字について  
 形声 木+毎 毎は女性が祭事のために髪飾りをしている形。その飾りが多すぎるのを毒という。『』はもともと楠(くすのき)を指していて、『梅』は酸っぱい実のことだった。ウメの本字は、『某』である。『楳』とも書く。この三つがウメを指す字になった。『槑』とも書くが、語源的には間違いらしい。
 語源は、中国音のメイ(梅)から、ウバイ(烏梅)からなど。ウメが日本に渡来したのは奈良時代以前で、日本には自生していない。ウメには異称が多く、好文木(こうぶんぼく)・花の兄・春告草(はるつげぐさ)などがある。

材について
バラ科サクラ属の落葉広葉樹       高さ10m直径0.6m気乾比重0.81
 肌目は緻密(ちみつ)で堅く、磨(みが)くと光沢が出る。粘(ねば)りが強く、切削(せっさく)・加工は困難。櫛(くし)・将棋(しょうぎ)の駒(こま)・そろばん玉・彫刻などに使われる。銘木(めいぼく)としては、床柱・壁止めなどに使われ、皮肌を生かした丸太として珍重される。

その他 
 中国原産。九州では野生化している。
 ウメの樹皮または材を梅皮(うめかわ)といい、加賀の梅染め、琉球(りゅうきゅう)の梅染めなどの染料にする。漢方では未熟な果実を薫製(くんせい)にしたものを烏梅(うばい)という。烏梅はベニバナで布を染めるときの媒染剤(ばいせんざい)としても用いる。まっすぐに伸びた梅の若い枝で作った杖には、邪気を払う霊力があるという俗信がある。
        
製作中の独り言
 もう少し堅い木をイメージしていたが、サクラ材より少し柔らかい感じで、それほど彫りにくくはなかった。
 
一覧表Ⅲに戻る



刻字画像



立木画像



染色画像