槲 かしわ                
        
漢字について 
 『槲』は形声 木+斛 斛(こく)は、升のこと。容量の単位にも使う。『檞』は字が似ているので間違って使われている字。『柏』は形声 木+白 中国ではヒノキ科の植物をさす。現在の中国名は、『柞櫟』。葉形や樹形がヨーロッパのoakに類似するためdaimyo oakと呼ばれている。
 語源は、「炊(かし)く葉」から。古くは蒸し焼きに使われた葉の総称であったと思われる。現在でも関西では柏餅(かしわもち)にサルトリイバラの葉を用いる所がある。それが食膳(かしは)になり料理人を膳夫(かしはで)といった。また神事に用いられ柏手(かしわで)となり残っている。

材について
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹      高さ15m直径1m気乾比重0.85
 辺材は淡黄褐色、心材は暗紅褐色でミズナラに似るが、ミズナラより狂いがでやすい。導管にセルロースが多いため、ウィスキー・葡萄酒(ぶどうしゅ)の樽(たる)によいとされる。器具材・家具材・建築材・枕木・船舶材や、薪炭材、シイタケのホダギに使われる。

その他 
 樹皮にはブナ科の中で最もタンニンが多く含まれているので、それを皮なめし・漁網染料に使った。

製作中の独り言
 家の近所で道路拡張のために伐られて玉切りされてあったのをいただいてきて作ったもの。乾燥に失敗して、ヒビが入ってしまった。ナラに似ているが、ナラより軟らかい材である。
 
 
一覧表Ⅲに戻る



刻字画像



立木画像



染色画像