福木 ふくぎ |
|
漢字について 福は形声 木+畐 畐は、酒壺の象形。甲骨文字では、『 ![]() 材について オトギリソウ科フクギ属の常緑広葉樹 高さ20m直径0.8m気乾比重0.7 沖縄を代表する樹木。辺心材とも淡黄色で、硬く腐朽しにくい。乾燥するとさらに硬くなる。建築材・家具材に使われる。名前の縁起がいいので、床柱、テーブルにする。期間比重は、現物の測定値。 その他 台風の多い沖縄の南西諸島で,強風や塩害によく耐える防風林として有名。幹も葉も水分を多く含むので燃えにくく、火事から家を守る役割もあった。しかし今ではその景観が観光の対象にさえなるほど減少している。野生も少ない。樹皮に黄色の色素フクゲチンを含み,染料にする。沖縄の織物染料にはなくてはならない材料。 台湾、フィリピンが原産で、琉球がアジアと海上交易を行っていた約500年前に沖縄に持ち込まれた。近縁種にテリハボク・マンゴスチンがある。 製作中の独り言 福からは、大福餅、福耳、福袋といったイメージしか湧いてこないので、こんな字になってしまった。平和そうな字ではある。 |
一覧表Ⅲに戻る 刻字画像 立木画像 染色画像 |