科木 しなのき 別名 アカシナ・ヘラノキ | |
漢字について 『科木』は当て字で、シナノキの語源は、アイヌ語で「結ぶ、縛る」という意味のシナに由来する。 現在アイヌ語では、ニベシニといい、内皮のとれる木という意味がある。 材木業界では、 国字の『 ![]() 材について シナノキ科シナノキ属の落葉広葉樹 高さ30m直径1m気乾比重0.37-0.50 木質は軽軟で均質。木肌は緻密で表面仕上がりは良好。材の保存性は低い。切削などの加工性はよいが、木材中に含まれる糖のため、尿素樹脂接着剤による場合は接着不良を起こす。器具材・彫刻材・ベニヤ板・鉛筆材・マッチの軸木などに使われる。 その他 花や果実は薬用に、樹皮から繊維をとり、布・縄・蚊帳・漁網などにする。また製紙原料として使われる。香りのよい蜜が採れるので、重要な蜜源植物である。 欧米ではリンデンと呼ばれ、街路樹として親しまれている菩提樹 (西洋科樹)と同類。 製作中の独り言 先日、偶然シナの繊維で編んだ布を売っている店を発見した。シナは丈夫そうな繊維だった。 |
一覧表Uに戻る 刻字画像 立木画像 染色画像 |