2013.5
  <住まいづくりセミナーのお知らせ>
第一回 石神井の建築家と考える
住まいづくりセミナー+無料相談会
2013年5月25日(土)場所:石神井商店街「ふれあい広場」
主催:有限会社アトリエ塊一級建築士事務所

<セミナーの部>
一回目 10:30?12:00  二回目 14:30?16:00
テーマ「エコな家、地震につよい家」
講師:林秀司(有限会社アトリエ塊一級建築士事務所)

1.「エコな家」
少ないエネルギーで快適に暮らす省エネ住宅とは?

2.「地震につよい家」
大地震に備える。住まいや家族を守る。

3.助成制度の活用
住まいづくりの助成制度を上手に活用しよう。

<住まい相談の部>
一回目 12:00?14:00  二回目 16:00?18:30

◯申込方法/お問い合わせ
電話又/FAX又はメールにて事前にお申し込みください。
お申し込みの際は下記項目についてお知らせ願います。

お名前:
電話番号:
メールアドレス:
参加人数:セミナー申込
      無料相談申込(簡単な相談内容)

有限会社アトリエ塊 担当:林
電話/FAX 03-5936-5610(事務所)
メール:kai-arc@tokyo.email.ne.jp

主催:有限会社アトリエ塊一級建築士事務所
住所:東京都練馬区石神井台3-1-19
URL:http://www.ne.jp/asahi/net-studio/kai/index.htm

2013.3
 

<石神井の家 - リノベーション住宅>
2013年3月23日(土)オープンハウスを開催します。

アトリエ塊で設計/工事監理した築25年の木造リノベーション住宅が完成します。
建築主様のご厚意で、オープンハウスを開催します。

使い込むほどに味の出る家。
広い庭をいかした外に開く家。
光の陰影や四季の変化が楽しめる家。
夏涼しく、冬暖かい家。
人があつまる、にぎわいのある家。
をコンセプトに設計しました。

ナチュラルライフを愛するご夫婦のための住宅です。
庭の景色を室内に取り込むことで、開放的な空間に生まれ変わりました。
マクロビオティックの料理教室を主宰する奥さまのためのオーダーメイドキッチン、
無垢材、ポーターズペイント、ガラスモザイクタイルなどの経年変化が楽しめる素材たち、
ライフスタイルの変化に合わせた間取り変更、
省エネ快適生活に配慮したLow-Eガラスや断熱補強・温水式床暖房、
耐震補強etc...こだわりがたくさん詰まった住宅です。

------------------------------------------------------------------------

○日時 2013年3月23日(土)11:00〜16:00
○場所 東京都練馬区石神井町某所
(最寄駅 西武池袋線 石神井公園駅)
○申込 アトリエ塊まで、電話またはメールにてお申し込みください。
・名前
・住所
・連絡先
・訪問時間帯
をお知らせください。

電話:03-5936-5610
メール:kai-arc@tokyo.email.ne.jp

*見学にはお申込が必要です。建築主様のプライバシーのため、お申込後に住所をお知らせします。
*仕上げ材などを傷付けないよう、幼児のお子様の見学はご遠慮ください。ただし抱っこできる赤ちゃんはOKです。

2012.12

<Huit Arbres - 賃貸併用住宅>
WORKSにupしました。

2012.1

<建築家と考えるこだわりの住まいづく>

第4回セミナー『住まいづくり体験談』
〜 住み始めてからのエコハウス 〜
日 時 : 2012年2月8日(水)18:15〜20:00
会 場 : LIXIL GINZA 8Fセミナールーム
参加費 :無料

講  師
栗林 賢次  (栗林賢次建築研究所) + 建主
金田 正夫 (無垢里)    + 建主
コーディネーター
林 秀司   (アトリエ塊)

参加申し込みはこちらのサイトからお願いします。

2011.11

<眺めのいい家>
が完成しました。
約50年前、東京オリンピックが開催された年に建てられた鉄筋工クリート造3階建ての住宅。孫世代が住むように2階と3階をリフォームしました。
<関連記事>ブログに移動します。
鉄筋コンクリート造3階建て住宅のリノベーション


2011.1 <中庭の家>
WORKSにupしました。
 
2010.10  

<アトリエ塊のブログ開設しました。>
タイトル:『暮らし-住まい-環境』
アトリエ塊一級建築士事務所 林秀司 が街や住まいや暮らしや環境などについて気になったことを語ります。

(ブログ移動http://atelier-kai.blog.so-net.ne.jp/

2010.3 <蔵戸のいえ>WORKSにupしました。

2010.10

<アーキテクツガーデン2010建築祭>

開催期間 2010年11月01日(月) 〜2010年11月05日(金)
開場時間 10:00〜18:00 但し1日(月)13:00〜18:00 /5日(金)〜17:00まで
入場料 ■展示 一般・学生:無料、JIA会員:一部有料
会場 東京都中央区京橋3-6-18
アクセス方法 地下鉄銀座線 京橋駅 徒歩2分
URL http://www.jia-kanto.org/AG2010

アトリエ塊はまちづくりの市民提案事例として『石神井商店街の将来ヴィジョン提言』パネルを展示参加しています。(会場:建築家会館 地域会活動紹介コーナー)

2010.10  

<長期優良住宅 +木のいえ整備促進事業(補助金100万円)>

来年度の木のいえ整備事業助成金は来年4月から開始の見込みですが、確実に補助金100万円を獲得するには早めの準備が必要です。

アトリエ塊では長期優良住宅+木のいえ整備促進事業の助成制度を利用した家づくりを推進しています。アトリエ塊までお気軽にお問い合わせ下さい。
kai-arc@tokyo.email.ne.jp

2010.10

<上板橋 コパンモンマルトル オープン!!>
10月22日に 2004年のパティスリー・メゾンモンマルトル につづき、ブーランジェリー・コパンモンマルトルがオープンしました。築40年のアパートを改装しました。詳細は後日、当サイトのworksにUPします。
(ブログ に移動http://atelier-kai.blog.so-net.ne.jp/

2010.10

公開フォーラム「市民提案による都市計画の再構築」
日時:10月14日午後5時〜8時
場所:東京大学工学部14号館144教室
主催:東京大学GCOE都市の持続再生学の展開(D部会)、まちづくりの仕組みづくり研究会
発題者:札幌市都市計画部 星卓志、草加市都市計画課 芝田昌明、アトリエ塊 林秀司、ハートビートプラン泉 英明、筑波大学 藤井さやか
司会:東京大学 小泉秀

公開 フォーラム で石神井での市民提案の経験をもとに講演しました。行政、コンサルタント、まちづくり活動に関わる市民の方など多くの方が参加されていました。

2010.7 蔵戸のいえ新築工事
骨董に囲まれた生活の器となる住まいを計画しました。
2010.4 I・Cradle新築工事
練馬区石神井台に賃貸マンションが竣工しました。賃貸物件としての競争力・収益性、省エネ、将来のメンテナンスコストを軽減する耐久性など、設計に様々な工夫をこらした建物です。
2009.12 Fマンション新築工事
練馬区石神井台で建設中の賃貸マンションです。2010年3月竣工予定。
2009.12 RC造集合住宅改修
約30年前に竣工したコーポラティブハウス「ながさき共同住宅」の大規模改修工事が終わりました。住人たちが愛着を持っていた、既存の外壁コンクリート打ち放し仕上げをできるだけ維持できるよう配慮しながら、建物の耐久性を上げられるよう工夫しました。
2009.12

ペット共生住宅
お施主さんの夢であった、ペットの紀州犬と生活を共有できる家が完成しました。飼い犬が室内でものびのびと過ごせるよう、中庭から室内に抜けることできる、回遊性のあるプランとしました。

2008.4

<古材再生-8>
古材再生事例としてリポートしてきました住宅が完成し「古材大黒柱のあるガレージハウス」としてWORKSに紹介ページを作成しましたのでご覧下さい。

2008.3

<ツーバイフォー住宅のリフォーム>
ツーバイフォー住宅のリフォーム「桜台の家」が完成しました。
延べ床面積40坪弱の室内を全面改装し、台所や洗面室、浴室、トイレ等の水回りも機器を新しくしました。建主さんが建材を購入し、支給するという方法を採ることによりコストダウンを図りました。

 

2008.3

<古材再生-7>
古材再生の家が完成間近となった。仕上げが進むにつれ古材の持つ力がどんどん大きくなるのを感じる。完成を間近にした今、これまでの仕事とは明らかに違った感覚を味わっているのだ。古材を使用した初めての設計は、100年超の時間民家を支えた柱や梁や建具にもう一度生命を吹き込む作業だったような気がする。
これから、時代物の照明器具が取り付けられ、家具が納められリアルな暮らしが始まるのだが、この家が住み手に対し何を発信し触発するのか楽しみが出来たような気がする。

    
 ◎ 写真をクリックすると拡大します
2008.2

<古材再生-6>
古材の柱、梁に調和するように新材の柱、梁に着色を施した事によって一気に民家の雰囲気が生まれた。古材には蜜蝋を塗ることにしている。濡れ色の木目が浮き上がってくるといよいよ完成のイメージに近づいてくる。

2008.2

<INAX住まいセミナーのお知らせ>
建築家と考えるこだわりの住まいづくり Part6
第5回セミナー
「知っておきたい住まいのコスト 〜限られた予算で、何を優先すべきか」
講師:創建築アトリエ 今井 均、郡山建築設計事務所 郡山貞子
コーディネーター:アトリエ塊 林 秀司
日時:2008年2月23日(土)13:30〜15:30
場所:INAX銀座 8階セミナールーム
定員:先着50名様
参加料:無料
申込みサイト
http://inaxginza.info/event/sumai_p6.html#container

2008.1

<古材再生-5>
ガレージには点検修理用の深さ1mのピットを設けている。フタは厚さ6cmの杉板右側の壁に沿って作業カウンターを取り付ける。カウンターにはステンレスボールを埋め込み手洗いシンクに加工する予定。

2008.1
<古材再生-4>
断熱材グラスウール16kg 100mm厚充填+防湿フィルム貼り検査を行った。
床下にはネオマフォーム30厚をすき間なく充填した。
壁内結露を防止するために防湿フィルムの施工が欠かせない。外壁には透湿性が悪い構造用合板を使用せず、木ずりモルタル塗りとしている。
2007.12 <古材再生-3>
いよいよ上棟の日を迎えました。百年以上民家を支えていた大黒柱が再び命を吹き込まれる瞬間です。歴史が刻まれた大黒柱の存在感が空間を圧倒します。
大工さんが加工した 古材の柱、梁をプレカット材に組み込む作業もスムーズに進みました。これから仕上げの工程に入り、来年3月完成予定ですが、これからも進捗状況をこの場でお伝えして参ります。
2007.12 <古材再生-2>
新木場の古材倉庫で選んだ古材の柱(写真奥)と梁(写真手前)が工務店に届きました。柱はケヤキ材で断面が7寸X8寸、実際に使用する長さより1.5mほど長いものを選んでいます。柱も梁も新材には無い豊かな表情があるので、どの面を部屋に向けるか施主、施工者、設計者立ち会いで確認しました。大工さんからは、既存のほぞ穴を活かすなど様々なアイディアが提案されました。古材を見る眼差しから職人としての意気込みを感じます。
2007.11 <古材再生-1>
今月、インナーガレージ+自動車整備用ピット付き住宅を着工しました。住まいには民家で使用されていた古材のケヤキ柱、松梁、古い建具などを再生使用します。12月12日に上棟する新築住宅で古材達がどのような表情を見せるか大変楽しみです。
2007.10   <新聞掲載のお知らせ>
11月1日(木)読売新聞朝刊「すまい+すまう」のページに「減築」について林秀司のコメントが掲載されます。
2007.10   <INAXセミナーのお知らせ>
建築家と考えるこだわりの住まいづくり part6
「建築家と家を建てる! ---建築家との出会い・住まいづくり体験談」
パネラー:中村高淑建築設計事務所 中村高淑、郡山建築設計事務所 郡山 毅、アトリエ塊 林秀司、設計を依頼した建主の皆さん
コーディネーター :インターセクション 高木恒英
平成19年4月22日(金)13:30〜15:30 会場:INAX銀座ショールーム
セミナー詳細・お申し込み方法(3/31から受付開始)
2007.10  

木造戸建て住宅の耐震診断および改修工事の助成制度
練馬区では昭和56年5月以前に建築された木造建築物等に対する精密耐震診断と補強設計費用および耐震改修工事費の一部を助成する制度が今年度からスタートしました。 これを受け、アトリエ塊としても地震災害防止に寄与すべく耐震診断、耐震改修業務に力を入れて参ります。 各区市によって助成対象の条件が異なりますので、詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせ下さい。

 耐震改修助成制度一覧表(東京都)

2007.9   住まいセミナーのお知らせ
家を建てる前に知っておきたい正しい知識シリーズ
第2回「家をとりまく法律 改正された建築基準法」の講師を林が務めます。
参加ご希望の方は下記までお問い合わせ下さい。
定員が20名ですのでお早めに!!
9/7,9/14,9/21の3回シリーズですが1回のみの参加も可能です。

2007年6月、建築基準法が改正されました
安全性や良好な住環境等、直接住まいに係わる法律や
住宅を取得するのに知っておくべき契約の知識等を学びます。

日 時 : 9月14日(金) 19:00〜21:00 18:30開場
(セミナー:19:00〜20:30 質疑・懇談:20:30〜21:00)
会 場 : 建築家会館3階会議室
講 師 : JIA 住宅部会員
定 員 : 20名 ※一般・学生のみ、定員で締め切る。事前の申込必要
受講料 : 1,000円

申込方法: 氏名、住所、電話番号、メールアドレスをご記入の上、ファクス,Eメールでお申し込みください。
申込先 : (社)日本建築家協会 関東甲信越支部 担当:菊地良一
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館
TEL:03-3408-8291 FAX:03-3408-8294
E-mail:jutaku@jia-kanto.org
問合せ先: 郡山 毅
TEL:03-3420-2536 FAX:03-3420-2530
E-mail:mail@kohriyama.co.jp

主催:(社)日本建築家協会 関東甲信越支部住宅部会


2007.8   アトリエ塊から夏休みのお知らせ
8月16日から8月19日までの間、夏休みを頂きます。関係者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
2007.7

1,000万円の家チャレンジの家が完成しました>
区画整理事業の実施にともなって建てかえを余儀なくされた建主さんから、「限られた敷地と予算の中でできうる最大限の空間と機能を備えた住まい」という課題を与えられ、できあがった住宅です。要望に十分応えられたか否かはしばらく住みこなしてから答えが出るでしょう。
地盤調査の結果、地盤改良が必要となりこの分が予算オーバーしましたがそれ以外は予算内に収まりました。
木造2階建て 延べ床面積約11坪 電気式床暖房 IHクッキングヒーター 屋上テラス
完成写真

2007.6 <ニューハウス9月号に掲載されました>
昨年から始まった連載記事「家づくり 基礎+得知識」もいよいよ第12回目となりました。今月のテーマは「知っておきたい家づくりのキーワード」です。家づくりにまつわる用語の意味を解説し、通読することで家づくりのポイントが分かってしまう内容になっています。本屋さんで立ち読みして気に入ったら購入して下さい。
2007.6  

<1,000万円の家チャレンジが7月に完成します>
1,000万円の家チャレンジがいよいよ最終章を迎えラストスパートに入りました。
完成写真は<works>にも掲載しますのでお楽しみに!!

2007.4 <「Tさんの家」がニューハウス6月号に掲載されました>
Tさんの家掲載のニューハウス6月号が4月21日に発売されました。

2007.3  

<1,000万円の家チャレンジがいよいよ着工します>
昨年から設計を進めていた「1000万円の家」の工務店がついに決定し、3月24日に着工します。今年の7月には完成の予定です。当初諦めていた窓のペア硝子やLDKに床暖房を入れても予算内に収まったので胸をなで下ろしました。小さくても居心地の良い住まい実現のための挑戦が続きます。
これからも 工事途中のレポートを掲載する予定です。

 
2007.3  

OZONE住宅セミナー
建築家と考える住まいづくり第9回「街並からみる家」


家づくりを考えるとき、家の外観や間取りの事は誰でも一生懸命考えますが、周辺環境としての「街並み」は生活の潤いや心地よさや資産価値まで左右するにも関わらずあまり関心が向けられていないように思います。
街並みや周辺環境を考慮した住まいづくりを一緒に考えて見ませんか。
日 時 : 2007年03月17日(土)10:30〜12:30
(レクチャー10:30〜12:00 個別相談12:00〜12:30)
会 場 : リビングデザインセンターOZONE 8階セミナールームA
新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー内
講 師 : 林 秀司(建築家・アトリエ塊代表)
終了しました。

 
2007.3 <「Tさんの家」がニューハウス6月号に掲載されます>
2005年12月の完成から1年経った「Tさんの家」が4月21日発売のニューハウス6月号に掲載されることになりました。

6月号のテーマは「光と風を採り込む家」です。お楽しみに!
 
2007.3   <ニューハウス5月号に連載記事が掲載されます>
「家づくりの基礎&マル得知識」第9回<建築現場の流れとチェックポイント>の執筆を担当しました。これから家を建てようとしている方向けに、工事中のチェックポイントを現場の流れに沿って解説しています。
 
2007.2   <「向山の家」をWORKSに掲載しました
向山の家」をWORKS(実例紹介)に掲載しました。
 
2007.1 <オープンハウスのお知らせ:「向山の家」>
「向山の家」が竣工いたします。つきましては、お施主様のご厚意により、下記の日時に、オープンハウス(内覧会)を開催させて頂くことになりました。ご希望の方はメールもしくは電話でお問い合わせ頂けば案内図をお送り致しします。
オープンハウスは終了しました。
2月4日、大勢の皆様にお運び頂きありがとうございました。 次回もまたよろしくお願い致します。
 
2007.1

<現場レポート:「向山の家」>
昨年8月に着工した「向山の家」が完成しました。
→ 現場レポートのページ

 
2006.11  

<新コンテンツ『MEDIA』をリニューアルしました
アトリエ塊の仕事を紹介した本や雑誌やテレビ番組を
MEDIAにまとめました。

 

2006.10

金色メダル <中村さんファミリーがTVで紹介されます
当サイトの「process-中村邸ができるまで」 でお馴染みの中村さんファミリーがフジテレビの新番組「金色メダル」<11月19日(日)AM11:45〜11:50放映>で紹介されます。ご家族のことが中心ですが、背景として家も写るそうです。
 
2006.9 現場写真

<現場レポート:「向山の家」の中間検査を行いました>
木造2階建て、約30坪の住宅です。外断熱工法を採用。居間上部には大きな吹き抜けを設け、東西の寝室をつなぐブリッジが架かっています。トップライトからの光も予定通り入りそうです。1階の居間には床暖房を設置、冬には吹き抜けの窓から入る日射が1階まで届くように設計しています。冬場の暖房時には吹き抜け天井に設けたシーリングファンが暖気を撹拌、温度ムラを解消します。老年期を迎えての住まいづくり、来年2月には引き渡しの予定です。これからも不定期に現場レポートします。現場見学ご希望の方は
問い合わせフォームからお願いします。

 
2006.8   <1,000万円の家チャレンジ>
現在、7坪弱の敷地に延床面積約12坪、「総工費1,000万円の家」の計画が進行中です。2階建て+収納のためのロフト+間近に花火が眺められる屋上をつくります。ツーバイフォー工法を採用し、構造壁が収納を兼ねたり、ツーバイフォー材で家具をつくるなど狭小空間を有効に活かす工夫と、徹底した工夫によってローコスト化をはかり「1千万円の家」を実現することが今回のチャレンジです。設計はほぼ完了しました。今後、数社の合い見積もりにより工務店を選定の後、2007年3月には着工の予定です。経過と結果につきましては随時ホームページ上で掲載する予定です。果たしてどのように実現するかご期待下さい。
 
2006.7  

<LINKSページUP>
LINKSページをUPしました。防災に役立つサイトや世界各国の美しい写真が満載の景観デザインのサイト等々をご紹介します。

 
2006.3  

<INAXセミナーのお知らせ>
建築家と考えるこだわりの住まいづくり part4
「建築家と家を建てる! ---建築家との出会い・住まいづくり体験談」
パネラー:中村高淑建築設計事務所 中村高淑、郡山建築設計事務所 郡山 毅、アトリエ塊 林秀司、設計を依頼した建主の皆さん
コーディネーター :インターセクション 高木恒英
平成18年4月22日(金)13:30〜15:30 会場:INAX銀座ショールーム
セミナー詳細・お申し込み方法(3/31から受付開始)

 
2006.3  

<東長崎の家掲載のお知らせ>
worksページに完成写真をUPしましたのでご覧下さい。
1986年完成の作品の現在の状態です。
現在、賃貸募集中です。詳しくはこちらにアクセスして下さい。

 
2006.3   <Yさんの家掲載のお知らせ>
worksページに完成写真をUPしましたのでご覧下さい。リフォームの家です。
 
2006.1   <Tさんの家掲載のお知らせ>
worksページに完成写真をUPしましたのでご覧下さい。
 
2005.12   <worksのリンク不具合を修正しました。>
 
2005.12   <Tさんの家完成のお知らせ>
12月23日<Tさんの家>が完成しました。
近日中に完成写真をUPする予定です。
 
2005.12   <日野の家掲載のお知らせ>
11月19日<日野の家>が完成しました。
worksページに完成写真をUPしましたのでご覧下さい。
 
2005.12  

<雑誌掲載のお知らせ>
モダンリビング No.164 2006年1月号
アシェット婦人画報社刊
「欠陥住宅チェックブック」185ページ〜192ページ
(インタビュー記事です。)

 
2005.12  

<オープンハウスのお知らせ>
木造2階建て住宅の見学会を行います。
日時:12月23日(金)13:00〜18:00
場所:神奈川県横浜市緑区
最寄り駅:横浜線中山駅
詳細はメールにてお問い合わせ下さい。
終了しました。

2005.11  

<オープンハウスのお知らせ>
日時:11月20日(日)
場所:東京都日野市
終了しました。

2005.12  

<イベントセミナーのお知らせ>
・建築家と考えるこだわりの住まいづくり PART3
「変化に対応できる住まいづくり――移り変わるライフスタイルと住まい方」

増築?減築?都心?それとも郊外?家族構成の変化によってライフスタイルも変わります。
柔軟に対応できる住まいや暮らし方から、終の棲家のあり方までも考えます。

日時:2006年2月25日(土)13:30〜15:30
場所:INAX銀座ショールーム 8階セミナールーム
講師:吉田晃建築研究所 吉田晃
   アトリエ塊一級建築士事務所 林秀司

こちらのサイトからお申し込み下さい。申し込み受付開始2006年1月31


・建築家と考える住まいづくり第6回
「nLDKの次ぎに見えてくるもの」

日時:2005年11月19日(土)10:30〜12:30
場所:リビングデザインセンターOZONE 8階セミナールームB
終了しました。

 
2005.11   ホームページをリニューアルしました。