Beloff H4キットの黄消し

もどる

クルマを買い換えて、前のキットは同じクルマにのっている後輩に売ってしまいました。
今度のクルマは取り付けスペースがほとんどないので、
取り付けはプロに任せることにしました。

前回黄消しで苦労していたときから知っていたマジックイーストというショップです。
かなり実績があり、信頼できそうだったので。

下の画像を見てもらえるとわかるように、BeloffのH4のキットには既に遮光板がついています。

でもちょっと小さいんだよね。
他社製のものでバルブをほとんど覆う感じの遮光板が付いているモノがあったんだけど、
自車のスペースの問題で付けられない。

まあ、既存の遮光板の実力を見るためにもそのまま乗ってみましが、
やっぱり黄色光はたくさん漏れています。
(黄色光を漏らすのはわざとのようなのですが)

その漏れた黄色光が上方向に照射されてしまいます。
前方のクルマの腰より上や道路案内板を黄色く照らしてしまいます。
ちょっと迷惑かな。

パッシングはされませんでしたが、嫌だったのでやっぱり遮光板を作成することにしました。
既設の遮光板があるので固定は楽でしょう。

いままでのステンレス焼き入れ法でやりました。
本当は他のみなさんのようにアルミパイプで作成したかったのですが、
もはやこのやり方が楽で・・・。
見てくれはあんまり良くないですけど、見えないしね。
で作ったのがこれです。↓

簡単です。
30分くらいで出来ちゃった。

一番右側のベロみたいなヤツを既設の遮光板の根本の穴に
折り返して引っかけます。

2番目の部分は既設遮光板の上に重なる部分です。

3番目のトンネルみたいなヤツは前上方へのまぶしい光をカットする部分です。
で、下の画像を見て下さい。

右側にだけ自作遮光板を付けてみました。
左に比べて上限がクッキリ。
境界より上の余分な黄色光がカットできました。

画像の壁の上の方も見て下さい。真ん中のパイプを境に明るさが違いますね。
この辺の光が道路案内板などを照らしてしまっていたということになります。


完成の図。
ライトの下半分の光がカットできています。

後から考えたんだけどステンレス板で正解。
軽いからバーナーに負担にならないからね。

もどる