中 部 地 方
大垣市の西北端にある金生山は大型の化石が採集できるところとして有名です。石灰岩を採掘しているので常に新しい露頭があるが稼動中なので平日には発破(ダイナマイト)もかけています。危険なのでくれぐれも注意が必要です。それに仕事場なのでマナーも守りましょう。時代は大部分がペルム紀(2億8000万年前〜2億3000万年前)中期です。7月2日に近畿地学会の例会がありましたが大きなサメの歯の化石を採集した人もいました。
30年前の金生山です。このころはまだ風化した化石が採れました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山深いところにある温泉地ですが、デボン紀(3億9500万年前〜3億4500万年前)前期の化石産地として、そして日本最古のオルドビス紀(5億年前〜4億3500万年前)中期の化石発見地として有名なところです。
この写真は有名な一ノ谷ですが、ここは天然記念物で採集禁止です。雪解けの頃、一ノ谷の入り口のオソブ谷で化石を採集するのですが時々早く行きすぎて雪を掘りながらの化石採集になるときもありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福地の奥にある水屋ヶ谷はペルム紀(2億8000万年前〜2億3000万年前)前期のシスタウリーテスという不思議な海綿の産地です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |