近 畿 地 方
淡路島の南にある湊と阿那賀で採集した白亜紀(1億4000万年前〜6500万年前)の最後期のアンモナイトの化石です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滋賀県堅田周辺の古琵琶湖層
琵琶湖西岸の堅田周辺からは第四紀(180万年前〜今)の古琵琶湖層の化石が出ます。採集した化石は100万年ぐらい前の化石で化石としてはごく新しいものです。しかし鉄分が沈殿してずしりと重くいかにも化石らしい化石になっています。そして琵琶湖は今も北へ向かって移動しているそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都府舞鶴市近郊の内浦層群
舞鶴高専の近くでクリーンセンターの建設がありました。1998年7月26日(日)に採集した化石です。時代は新生代第三紀中新世(2250万年前〜500万年前)の中ごろのものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
兵庫県美方郡温泉町海上の照来(てらぎ)層群
兵庫県美方郡温泉町海上部落を流れる小又川上流には、新生代第三紀鮮新世(500万年前〜180万年前)の頃に堆積した照来層群中の春来泥岩層(300万年前)の露頭があります。この泥岩層から保存状態の良い昆虫の化石や植物の化石が産出します。この崖は今では兵庫県の天然記念物に指定されているので採集はできませんが、近くに「おもしろ昆虫化石館」という博物館ができたのでいろいろな昆虫の化石と植物の化石を見ることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和歌山県湯浅町の領石層群(湯浅層)の植物化石
和歌山県湯浅町周辺には中生代白亜紀(1億4000万年前〜6500万年前)の中の下部白亜紀の領石層群があります。湯浅町周辺は動物化石がよく知られていますが、この写真のように植物もりっぱなものが採集できます。しかし、ここも以前のようには採集できなくなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都府綴喜郡宇治田原町の綴喜層群
宇治田原町は宇治茶の産地として有名な所ですが、1500万年前の新生代第三紀中新世の綴喜層群(厚さ約220m)の地層を観察することのできる場所としても有名です。奥山田から大福、湯屋谷にかけての地域は、かつて海であったところで、東は長野県、西は広島県まで細長くつながっていたと考えられています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |