中国地方の博物館
秋吉台 エコ・ミュージアム |
秋吉台国定公園のビジターセンターです。ケービング(洞窟探検)体験教室が開催されています。 | |
![]() |
秋吉台科学博物館 | 秋吉台の生い立ちと地質や石灰岩中の化石、洞窟中の哺乳類化石などのコーナーがあります。 |
![]() |
石見銀山資料館 | 島根県大田市にある鉱山で、歴史や資料を紹介しています。 |
![]() |
奥出雲 多根自然博物館 |
中国地方最多の恐竜標本がエントランスホールにあり、鉱物や化石の展示室があります。 |
![]() |
笠岡市立 カブトガニ博物館 |
恐竜公園があり本格的な恐竜公園としては、国内では初めてのものです。公園内の恐竜はヨーロッパからアジアにかけて繁栄した化石カブトガニの時代を表わし、さらに当時の地球環境を知るうえでの資料として展示されたものです。 |
喜和田鉱山 光る石・鉱石資料館 |
山口県 岩国市にあるタングステン鉱山で光る石の展示や鉱山の模擬坑道があります。 | |
倉敷市立 自然史博物館 |
「瀬戸内海のおいたち」の展示室がありナウマンゾウなどが見られます。 | |
![]() |
島根県立 三瓶自然館 |
縄文時代に埋まった「三瓶小豆原埋没林」の巨大スギを、2〜4階吹き抜けに展示してあります。 |
![]() |
小さな自然館 | 島根県邑智郡桜江町にあり、郷土の自然史に焦点を当てた調査と研究を活動の軸に郷土色のある展示館を目指すとともに、発見の喜び、ひらめきの喜びを経験することができる発見学習的な学習施設を目指している館です。隕石や化石等の展示コーナーがあります。 |
![]() |
鳥取県立博物館 | 久松山下鳥取城跡にある総合博物館。「地学生物」「歴史民俗」「美術」の3つの常設展示コーナーがあります。 |
![]() |
なぎビカリアミュージアム | 屋外展示エリアや発掘体験エリアなどもあります。 |
![]() |
成羽町美術館 | 「化石展示室」があり、有名な成羽町産植物化石が展示されています。 |
![]() |
日本化石資料館 | 岡山市にある中生代白亜紀のアンモナイトの資料館です。 |
![]() |
フォッシルランド みね |
様々な化石が産出する山口県美祢市のホームページです。美祢市化石館の化石がここで見られます。 サイバーシティーの「あんもタウン」の60番目の住人に入れていただきました。 |
ふるさと歴史館 | 鳥取県佐治村にあり辰巳峠から発見された植物の化石等が展示されています。 | |
美祢市化石館 | 美祢市歴史民俗資料館の化石の一部を使用し、子供から一般の人まで感覚的に楽しんで見てもらえる展示館として、平成7年5月にオープンしました。 | |
美祢市歴史民俗資料館 | 化石は市内大嶺高校教諭の故岡藤五郎氏が多年にわたり美祢市及び周辺より収集整理されたものと、その後館で収集した資料を加えて、約10万点の化石が展示・収蔵されています。 このほかに、日本最大の無煙炭田であった大嶺炭田資料なども展示してあります。 |
|
![]() |
モニュメント・ミュージアム 来待ストーン |
島根県八束郡宍道町の地場産業である出雲石灯ろうの原材料「来待石」の歴史・文化を紹介しているミュージアムです。採石場からはサメの歯やパレオパラドキシアの化石が発見されています。 |
山口県立 山口博物館 |
地学を含む総合博物館です。山口県は、古生代から新生代までのいろいろな地層や岩石が分布しています。 複雑な山口県の大地の生い立ちを紹介するために、県内の化石や岩石資料を中心に、古いものから順に9つの時代に分けて展示しています。 その他、各地質時代の代表的な化石・鉱物・岩石や県内地学トピックスの展示コーナーもあります。 |