関東地方の博物館
![]() |
入間市博物館 | アケボノ象の足跡化石の見つかった入間市の博物館です。 |
![]() |
神奈川県 生命の星・地球博物館 |
地球の誕生から地球をテーマにしている博物館です。 |
![]() |
恐竜王国 中里村 | 日本で最初に恐竜の足跡が確認された群馬県中里村の博物館です。モンゴルの恐竜の化石も展示してあります。 |
![]() |
群馬県立 自然史博物館 |
博物館だより「デメテール」でいろいろな活動が紹介されています。 |
![]() |
国立科学博物館 | 日本最大の総合博物館です。 |
木の葉化石園 | 栃木県那須郡塩原町にある植物化石で有名な所です。 | |
埼玉県立 自然史博物館 |
カルカロドンやパレオパラドキシアの説明、秩父盆地の化石のコーナーなどがあります。 | |
![]() |
相模原市立博物館 | 相模原台地が誕生した時代を象徴する古生物として、アラスカ産マンモスの頭骨化石の実物を展示しています。 |
![]() |
産業技術 総合研究所 地質標本館 |
茨城県つくば市にある産業技術総合研究所 地質調査総合センターの地学専門の展示館です。 |
![]() |
千葉県立 中央博物館 |
房総の地学という展示室があります。 |
![]() |
東京ダイヤモンド ミュージアム |
日本で唯一のダイヤモンドの博物館です。ダイヤモンドの誕生から研磨されるまで、宝飾品以外の利用方法、アンティークのダイヤモンドジュエリーの展示などがあります。また、その他の宝石に関する展示コーナーもあります。 |
東京大学 総合研究博物館 |
白亜紀アンモナイト類登録標本データーベースがあります。 | |
東京都 高尾自然科学博物館 |
ナウマンゾウ復元骨格・ステゴドンの復元化石骨・メタセコイヤの化石などが展示されています。 | |
栃木県立博物館 | 県立博物館は、日光地方の動植物を垂直分布に従い解説したスロープ展示、地質時代から現在にいたるまでの栃木県の姿を紹介した展示室1、身近な自然や文化財等を各種テーマに沿って紹介する展示室2から成り立っています。 また、特定のテーマのもと年数回、企画展を実施しています。 |
|
![]() |
平塚市博物館 | 相模川流域の1億年に亘る大地の歴史を9つのステージ、すなわち四万十帯の堆積と付加、南の海の丹沢、石英閃緑岩の貫入、丹沢の衝突と相模川の誕生、伊豆の衝突、二宮層の海、下末吉海進期、古富士火山活動期、縄文の海、に分けて古地理図や写真、岩石や化石の実物標本を基に展示しています。 |
![]() |
ミュージアムパーク 茨城県自然博物館 |
栃木県塩原産の木の葉の化石を使ってクリーニングの指導をしてもらえます。 |
![]() |
山梨県立科学館 | 「ダーウィンと生物進化」のコーナーでは生命誕生から現代の多様な生態系を体験し、人類の未来を考えます。 |
![]() |
ユネスコ村 大恐竜探検館 |
西武球場の前にあるユネスコ村の中にあります。恐竜誕生から絶滅までの太古の時代を旅する冒険王国です。化石の展示コーナーもあります。 |
![]() |
横須賀市 自然・人文博物館 |
三浦半島の自然をわかりやすく展示することをめざしています。生命の歴史やナウナンゾウのコーナーがあります。 |