
| NO | 本 の 名 前 | 著者名 | 出版社 | 出 版 日 | 価 格 | 主 な 内 容 |
| 1 | 日本化石図譜 | 鹿間時夫 | 日本鉱物趣味の会 | 昭和18年10月20日 | 5円77銭 | 日本産の化石の写真と図 |
| 2 | 日本化石図譜 | 鹿間時夫 | 朝倉書店 | 昭和42年6月10日 | 3500円 | 日本産の化石の写真と図 |
| 3 | 日本標準化石図譜 | 森下晶 | 朝倉書店 | 昭和52年4月20日 | 5500円 | 日本産の化石の写真と図 |
| 4 | 原色化石図鑑 | 益富壽之助・浜田隆士 | 保育社 | 昭和49年1月20日 | 2800円 | 世界中の化石の写真と図 |
| 5 | 化石 | 東海化石研究会 | 北隆館 | 1995年2月25日 | 1800円 | 日本産の化石の写真 |
| 6 | 学生版 日本古生物図鑑 | 藤山家徳・浜田隆士・山際延夫 他 | 北隆館 | 昭和61年7月20日 | 2500円 | 日本産の化石の写真 |
| 7 | 「化石図鑑」 | 田代正之 | 田代正之 | 平成4年4月27日 | 3000円? | 日本の中生代白亜紀二枚貝の写真と図 |
| 8 | 産地別日本の化石800選 | 大八木和久 | 築地書館 | 2000年3月31日 | 3800円+税 | 日本産の化石の写真集 |
| 9 | 産地別日本の化石650選 | 大八木和久 | 築地書館 | 2003年3月31日 | 3800円+税 | 日本産の化石の写真集 |
| 10 | 日本の化石 ポケット図鑑 | 小畠郁生 | 成美堂出版 | 1993年12月10日 | 1200円 | 博物館の化石を楽しく見るポケット図鑑 |
| 11 | 自然観察シリーズ17地学編 日本の化石 | 浜田隆士・糸魚川淳二 | 小学館 | 1989年4月1日 | 1240円 | 日本産の化石の写真 |
| 12 | 小学館入門百科シリーズ89 化石入門 | 浜田隆士 | 小学館 | 昭和55年7月10日 | 490円 | 小学生向けに書かれた化石に関する事全般 |
| 13 | 自然観察アルバム5 地球のすがた 化石のはなし | 松島義章 | 第一法規出版 | 昭和45年6月26日 | 580円 | 世界中の化石の話と写真 |
| 14 | 生痕化石の世界 | 福田芳生 | 築地書館 | 1981年2月10日 | 2600円 | 生痕化石の写真と図 |
| 15 | 古生物コノドント | 猪郷久義 | 日本放送出版協会 | 昭和54年12月20日 | 650円 | 微化石の世界、謎の化石コノドント、四億年の進化史、コノドントが語る日本列島の生いたち |
| 16 | 日本の古生代頭足類化石 | 小泉斉 | 鼎石文庫 | 昭和50年7月10日 | 日本産古生代頭足類化石の写真集 | |
| 17 | 三葉虫とその時代 | 徳重哲哉・後藤博彌・小関高明 | 姫路科学館 | 平成11年2月 | 姫路科学館所蔵の主な三葉虫標本の紹介。 | |
| 18 | のぞいてみよう!5億年の海〜三葉虫が見た世界〜 | 濱田隆士・田口公則・大島光春 他 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 | 1999年10月1日 | 古生代の絶滅生物の解説と赤坂金生山について | |
| 19 | 絶滅した生物 パレオパラドキシアとデスモスチルス | 楢 創 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 | 平成9年2月28日 | 束柱類のパレオパラドキシアとデスモスチルスについて | |
| 20 | 日本に象がいたころ | 亀井節夫 | 岩波書店 | 1969年1月30日 | 日本にも象がいた、象の生活はどのようなものか、象はどのように進化してきたか 他 | |
| 21 | 哺乳類の時代 | B.クルテン | 平凡社 | 1976年1月12日 | 1300円 | 化石と哺乳類の起源、暁新世、始新世、漸新世、中新世、鮮新世 他 |
| 22 | 楽しい化石採集 | 若一光司 | 松籟社 | 1988年9月30日 | 1030円 | 近畿の化石産地案内 |
| 23 | 日本全国化石採集の旅 | 大八木和久 | 築地書館 | 1998年10月12日 | 2200円 | 化石産地の概略 |
| 24 | 続・日本全国化石採集の旅 | 大八木和久 | 築地書館 | 1996年5月20日 | 2266円 | 化石産地の概略 |
| 25 | 完結編 日本全国化石採集の旅 | 大八木和久 | 築地書館 | 1998年12月25日 | 2200円+税 | 化石産地の概略 |
| 26 | 化石は生きていた 600、000、000年の驚異 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 昭和52年3月〜6月 | 生きている化石につながる化石の図や写真 | |
| 27 | 「生命の大進化」中国の化石でたどる35億年 | 濱田隆士・冨田幸光・東洋一 | 中日新聞本社社会事業部 | 1992年 | 生命の大進化をたどる中国の化石250点の写真と説明。 | |
| 28 | Newton 1999 6 「大量絶滅」 | 磯崎行雄 | ニュートンプレス | 1999年6月7日 | 1000円 | 最新の研究データにより大量絶滅のなぞを解明する。 |
| 29 | アンモナイト展 写真集 | フォッサマグナミュージアム | 糸魚川市教育委員会 | 1996年7月20日 | 日本各地のアンモナイトの写真集 特にナウマン博士と北海道のアンモナイトについて | |
| 30 | 三笠市奔別川流域に分布するアンモナイトの調査報告 | 二上政夫 | 三笠市立博物館 | 1996年 | 奔別川流域のアンモナイトの調査報告 | |
| 31 | 三笠市立博物館紀要 自然科学第2号 | 三笠市立博物館 | 三笠市立博物館 | 1998年 | 奔別・大夕張・幌立川のアンモナイト | |
| 32 | 三笠市立博物館紀要 自然科学第3号 | 三笠市立博物館 | 三笠市立博物館 | 1999年 | 達布地域より産出した鞘形類 | |
| 33 | 三笠市立博物館紀要 自然科学第4号 | 三笠市立博物館 | 三笠市立博物館 | 2000年3月31日 | シューパロ川流域のTurrilitidae科アンモノイド・故・菊池正昇教諭のアンモナイトコレクション | |
| 34 | 三笠市立博物館紀要 自然科学第5号 | 三笠市立博物館 | 三笠市立博物館 | 2001年3月31日 | 追悼・川下由太郎氏を偲ぶ | |
| 35 | アンモナイト 化石写真集 | 三笠市立博物館 | 三笠市立博物館 | 昭和63年8月30日 | アンモナイト化石写真集 | |
| 36 | 三笠 遊びと学びの幾春別川 | 三笠の湖・川・緑を愛する会 | 桂沢湖周辺の自然観察地図 | |||
| 37 | 地質見学案内書 幾春別の白亜系とダム | 湊正雄 高橋功二 | 北海道大学理学部地質学鉱物学教室 | 1958年 | 幾春別川の川筋に沿って白亜系の地質見学案内書 | |
| 38 | 地質見学案内書 襟裳めぐり地質案内 | 舟橋三男 橋本誠二 | 北海道大学理学部地質学鉱物学教室 | 1958年 | 日高山脈の地質構成と襟裳岬をめぐる地質巡検コース | |
| 39 | わたくしとアンモナイト | 二本木光利 | 芸術教室札幌学映 | 昭和54年3月20日 | 5800円 | 北海道巡検の手引きとアンモナイトの写真 |
| 40 | 私のアンモナイト物語・録 | 二本木光利 | 北海道古生物研究クラブ | 昭和62年10月9日 | 5800円 | 北海道巡検の手引きとアンモナイトの写真 |
| 41 | 北海道のアンモナイトー小さな化石の標本室ー | 横井隆幸 | 横井隆幸 | 1990年1月15日 | アンモナイト化石写真集 | |
| 42 | 空知の自然を歩く | 岩見沢地学懇話会 | 北海道大学図書刊行会 | 1986年8月25日 | 1400円 | 空知地方の地学案内 |
| 43 | 札幌の自然を歩く | 地学団体研究会札幌支部 | 北海道大学図書刊行会 | 1977年8月25日 | 1300円 | 札幌周辺の地学案内 |
| 44 | 道東の自然を歩く | 道東の自然史研究会 | 北海道大学図書刊行会 | 1999年11月25日 | 1800円+税 | 道東地方の地学案内 |
| 45 | 道北の自然を歩く | 道北地方地学懇話会 | 北海道大学図書刊行会 | 2000年5月25日 | 1800円+税 | 道北地方の地学案内 |
| 46 | 道南の自然を歩く | 地学団体研究会道南班 | 北海道大学図書刊行会 | 1989年9月25日 | 1400円+税 | 道南地方の地学案内 |
| 47 | 太古の北海道 化石博物館の楽しみ | 木村方一 | 北海道新聞社 | 1999年4月8日 | 1500円+税 | 北海道の博物館案内 |
| 48 | 北海道アンモナイト博物館 | 福岡幸一 | 北海道新聞社 | 2000年7月20日 | 20000円+税 | アンモナイト化石写真集 |
| 49 | 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第1号 | 中川町郷土資料館 | 中川町郷土資料館 | 1998年3月 | 中川町から産出した後期白亜紀エラスモサウルス科化石 | |
| 50 | 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第2号 | 中川町郷土資料館 | 中川町郷土資料館 | 1999年7月 | 中川地域のセノマニアン階アンモナイト群集 | |
| 51 | 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第3号 | 中川町郷土資料館 | 中川町郷土資料館 | 2000年9月 | 中川町で産出したSharpeicerasについて | |
| 52 | 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第4号 | 中川町郷土資料館 | 中川町郷土資料館 | 2001年8月 | 第7回国際古海洋学会巡検案内書 | |
| 53 | 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第5号 | 中川町郷土資料館 | 中川町郷土資料館 | 2002年12月 | 北海道宗谷丘陵地域のおける上部白亜系函淵層群の堆積相と大型化石層序 | |
| 54 | アンモナイト学 絶滅生物の知・形・美 | 国立科学博物館編/重田康成著 | 東海大学出版会 | 2001年12月5日 | 2000円+税 | 川下由太郎コレクションの特別企画展「化石の美と科学」に合わせて企画・出版された。 |
| 55 | 北海道 化石が語る アンモナイト | 早川浩司 | 北海道新聞社 | 2003年5月28日 | 2800円+税 | アンモナイトの構造や化石の産状等アンモナイトの解説書 |
| 56 | 時をながれる川 幌新太刀別川の物語 | 古沢仁 | 沼田町化石研究会 | 1999年7月1日 | 非売品 | 沼田町の幌新太刀別川の化石や地層を漫画でわかりやすく解説 |
| 57 | マンガで解説する 足寄の化石 | 北本善一 | 足寄動物化石博物館 | 1998年7月1日 | マンガで書かれた足寄動物化石博物館の解説書です。 | |
| 58 | 足寄動物化石群研究の記録 | 北海道足寄町教育委員会 | 北海道足寄町教育委員会 | 1989年3月31日 | デスモスチルスの祖先ベヘモトプスと日本最古のクジラ発掘調査記録 | |
| 59 | 足寄動物化石博物館紀要 第1号 | 足寄動物化石博物館 | 足寄動物化石博物館 | 2000年3月29日 | 束柱類の進化 | |
| 60 | 地学教育と科学運動 | 地学団体研究会 | 地学団体研究会 | 1986年8月1日 | 登別化石林の調査と教材化・タキカワカイギュウの遺産 | |
| 61 | 北海道と知床の化石 | 小泉昇 | 斜里町立知床博物館協力会 | 平成6年10月 | 化石は何を教えてくれるのか・生物進化・北海道の地質構造と化石・クビナガリュウ・アンモナイト 等 | |
| 62 | クビナガリュウからステラーカイギュウ | 北海道開拓記念館 | 北海道開拓記念館 | 1997年7月11日 | 白亜紀から氷河時代が終わる約1万年前のクビナガリュウ・デスモスチルス・カイギュウなどの解説 | |
| 63 | 岩手の化石 北上市立博物館収蔵資料目録 | 木下尚 | 北上市立博物館 | 1981年8月 | 特別展資料 展示化石の写真と産地名 | |
| 64 | 北上川流域の自然と文化シリーズ(20) | 阿部俊兄 | 北上市立博物館 | 平成11年3月25日 | 地質展示室の鉱物・岩石・化石 | |
| 65 | 北上川流域の自然と文化シリーズ(23) | 木下尚・佐々木昭介・都鳥康之 | 北上市立博物館 | 平成14年3月31日 | 郷土のおいたちー地質時代続編 | |
| 66 | 化石にみる自然史 | 岩手県立博物館 | (財)岩手県文化振興事業団 | 平成7年3月21日 | 新生代の貝類化石・アンモナイトがすんだ海・恐竜の世界から 他 | |
| 67 | 大船渡・気仙の地質 郷土の誕生 | 大船渡市立博物館 | 大船渡市立博物館 | 昭和51年9月10日 | 大船渡・気仙の地質と化石の写真 | |
| 68 | おにまるの化石 | 大船渡市立博物館 | 大船渡市立博物館 | 1989年3月31日 | 鬼丸地区産出化石の写真と図 | |
| 69 | 大船渡 その海と大地 大船渡市立博物館 | 大船渡市立博物館 | 大船渡市立博物館 | 大船渡市立博物館の展示案内書 | ||
| 70 | サンゴのすんだ海 大船渡 | 大船渡市立博物館 | 大船渡市立博物館 | 平成12年3月31日 | 市内でみつかる古代のサンゴ化石を発見される場所毎に紹介。 | |
| 71 | 大船渡市史 第1巻 地質・考古編 | 大船渡市史編集委員会 | 大船渡市 | 昭和53年12月20日 | 地質編第二章シルル紀ー石炭紀の大船渡 | |
| 72 | 上八瀬地区化石調査報告書 | 気仙沼市教育委員会 | 気仙沼市教育委員会 | 昭和62年9月30日 | T気仙沼市上八瀬の地質と化石、U気仙沼市上八瀬の化石保存について | |
| 73 | 歌津町の地層と魚竜化石 | 宮城県歌津町教育委員会 | 宮城県歌津町教育委員会 | 平成8年12月 | 歌津町はどんな地層から出来ているのだろう?・歌津町からはどんな化石がとれるのだろうか? 他 | |
| 74 | 宮城県の地質案内 | 宮城県高等学校理科研究会地学部会 | 宝文堂 | 1975年4月10日 | 670円 | 宮城県全般の地学案内 |
| 75 | 宮城の地学ガイド | 宮城県高等学校理科研究会地学部会 | 宝文堂 | 平成5年5月1日 | 1262円+税 | 宮城県全般の地学案内 |
| 76 | 仙台の地学 | 地学団体研究会仙台支部 | 東北教育図書 | 昭和51年4月10日 | 650円 | 仙台市周辺の地学案内 |
| 77 | せんだい地学ハイキングー気分は宝探し!− | 地学団体研究会仙台支部 | 宝文堂 | 1993年7月10日 | 1300円 | 仙台市周辺の地学案内 |
| 78 | 図説 福島県の化石 | 福島県立博物館 | 福島県立博物館 | 平成5年3月31日 | 福島県各地から産出する代表的な化石を紹介する福島県化石図鑑 | |
| 79 | 水の惑星で栄えた生きものたちー福島県・鹿島町の化石物語 | 水の惑星で栄えた生きものたち編集委員会 | 鹿島町少年少女化石探検隊 | 2002年2月1日 | 福島県相馬郡鹿島町の地学案内と化石写真集 | |
| 80 | 太古からのメッセージ いわき産化石ノート | いわき地域学會出版部編集委員 | いわき地域学會出版部 | 昭和63年8月7日 | 1500円 | 福島県いわき市の地学案内と化石写真集 |
| 81 | いわきの化石・岩石 太古への誘い | 鵜沼彦成 他 | いわき市文化センター 他 | 昭和57年3月 | いわきの化石・岩石展の冊子 | |
| 82 | 探検 アンモナイトがいたころ | 高橋紀信 | いわき市教育委員会 | 1000円 | 化石産地・化石の写真 | |
| 83 | 新潟地学ハイキング | 地学団体研究会高田支部 | 新潟日報事業社 | 昭和54年3月10日 | 1000円 | 新潟県の地学ハイキングコース |
| 84 | 大地のロマンを求めて | 地学団体研究会新潟支部 | 新潟日報事業社 | 1998年8月10日 | 1800円+税 | 新潟県の地学ハイキングコースの改訂版 |
| 85 | 青海 4億年の大地 | 小野健 | 青海町 | 平成8年3月25日 | 糸魚川〜青海地方の地質的特徴・博物館の巡検コースガイド | |
| 86 | 野尻湖の発掘 1962−1973 | 野尻湖発掘調査団 | 共立出版 | 昭和50年3月25日 | 3000円 | 第1次〜第5次発掘の記録 |
| 87 | 野尻湖の発掘写真集 | 野尻湖発掘調査団 | 共立出版 | 昭和50年12月25日 | 1300円 | 第1次〜第6次発掘の記録写真 |
| 88 | 関東編 化石採集の旅 | 地学団体研究会 | 築地書館 | 昭和40年6月15日 | 430円 | 関東地方の化石産地一覧・千葉県瀬又・銚子犬吠岬・葛生・江の島・逗子・葉山海岸・秩父盆地等の化石採集 |
| 89 | 化石の世界 | 青島睦治 | 栃木県立博物館 | 昭和58年10月2日 | 化石全般の説明・写真と宇都宮付近の化石 | |
| 90 | 化石が語る大地の生い立ち | 青島睦治 他 | 栃木県立博物館 | 昭和61年9月28日 | 1.先カンブリア時代の化石・2.古生代の化石・3.中生代の化石・4.新生代の化石・5.微化石 | |
| 91 | 化石の科学 石になったもののつぶやき | 栃木県立博物館 | 栃木県立博物館 | 平成2年4月29日 | 化石全般の説明・写真と栃木の化石 | |
| 92 | 地層の科学 石に記された栃木の生い立ち | 栃木県立博物館 | 栃木県立博物館 | 平成7年4月29日 | 栃木の地層と岩石・深海底の堆積物・放散虫とコノドント等 | |
| 93 | しおばらの化石 | 木の葉化石園 | 木の葉化石園 | 栃木県那須郡塩原町にある木の葉化石園発行の木の葉石解説書 | ||
| 94 | 自然との出会い | 野村哲 他 | 上毛新聞社出版局 | 1980年7月30日 | 980円 | 群馬県の自然をたずねる113のコース |
| 95 | 大地のあゆみ | 木崎善雄 | 上毛新聞社 | 1982年5月13日 | 1200円 | 群馬県の地質と化石 |
| 96 | 第4回企画展「見てみませんか、私が掘り出した自然の宝物」 | 青島睦治 他 | 群馬県立自然史博物館 | 平成10年3月6日 | 1000円 | 群馬県を中心にコレクターの自慢の一品の写真と解説。 |
| 97 | みんなの地学 | 地学団体研究会埼玉支部 | 埼玉新聞社 | 1980年11月10日 | 980円 | 埼玉県全般の地学案内 |
| 98 | 長野県地学図鑑 | 信州地学教育研究会 | 信濃毎日新聞社 | 昭和55年5月31日 | 2000円 | 長野県の岩石・鉱物や地形・地質など |
| 99 | 阿南町の化石 | 田中邦雄 | 長野県下伊那郡阿南町教育委員会 | 1967年3月28日 | 700円 | 阿南町の化石産地と化石の説明と写真 |
| 100 | 阿南町の化石 | 阿南町町誌編纂委員会 | 阿南町 | 昭和62年10月31日 | 富草層群の化石研究史や化石産地と化石の説明と写真 | |
| 101 | 自然史ハイキング 信州の地質めぐり | 地学団体研究会松本支部 | 郷土出版社 | 1995年7月27日 | 1600円 | 鯨もいたしトドもいたー四賀村化石散歩ー・1600万年前の「瀬戸内海」を歩くー阿南町の富草層群ー他 |
| 102 | セイウチのいた海 | 信州新町化石博物館 | 信州新町化石博物館 | 1998年10月2日 | 中条村裏沢・信州新町菅沼で発見されたセイウチ化石について | |
| 103 | アンモナイトの世界〜白亜紀の海にすんでいたアンモナイト〜 | 信州新町化石博物館 | 信州新町化石博物館 | 2000年7月 | 2000年の特別展のガイドブック | |
| 104 | シジミとカキの世界 | 信州新町化石博物館 | 信州新町化石博物館 | 2001年 | 城下層のサカエオオシジミやマガキを中心に現代生息するシジミ・カキの種類や生態も紹介。 | |
| 105 | 化石の宝庫やつおまち ワクワク化石教室 | 富山県古生物研究会・八尾町教育委員会 | 八尾町教育委員会 | 1998年3月31日 | 富山県婦負郡八尾町の化石産地ガイドブック | |
| 106 | ふるさと和泉 いずみ村の地質と化石 | 和泉村教育委員会 | 和泉村教育委員会 | 昭和52年10月20日 | 福井県和泉村の化石採集巡検コース | |
| 107 | 恐竜時代の生き物たち 桑島化石壁のタイムトンネル | 監修 千葉県立中央博物館 | 晶文社出版 | 2002年7月10日 | 1600円+税 | 桑島化石壁から見つかった化石たち |
| 108 | 石川県白峰村 桑島化石壁の古生物 | 松岡廣繁 | 石川県白峰村教育委員会 | 平成12年3月25日 | ライントンネル掘削による桑島化石壁の化石調査報告書 | |
| 109 | 小松市立博物館 研究紀要(第一集) | 小川忠泰 | 小松市立博物館 | 昭和40年3月31日 | 目付谷近辺の地図・目付谷産化石採集記録 等 | |
| 110 | 小松市立博物館 研究紀要(図版特集) | 小川忠泰 | 小松市立博物館 | 昭和41年3月31日 | 採集地点およびその近傍の地質略説・目付谷産植物化石表・図版 | |
| 111 | 小松市立博物館 研究紀要(第3集) | 小川忠泰 | 小松市立博物館 | 昭和42年3月31日 | 目付谷産植物化石の産状・種の記載・日本中生代の植物地理区について | |
| 112 | 小松市立博物館 研究紀要(第四集) | 清水佐一 | 小松市立博物館 | 昭和43年3月31日 | 手取層群植物化石・小松市付近の地図 | |
| 113 | 小松市立博物館 研究紀要(第10集) | 太田幸一 | 小松市立博物館 | 昭和50年3月31日 | 手取層群、石徹白亜層群からの2回羽状複葉をもつソテツ葉の新発見 | |
| 114 | 小松市立博物館 研究紀要(第13集) | 北野勝次 | 小松市立博物館 | 昭和53年3月31日 | 手取層群、石徹白亜層群から産出したCtenis(クテニス)種について | |
| 115 | 小松市立博物館 研究紀要(第17集) | 北野勝次 | 小松市立博物館 | 昭和55年3月31日 | 石徹白層群、尾口層から産するヂクチオザミテス属について | |
| 116 | 小松市立博物館 研究紀要(第18集) | 北野勝次 | 小松市立博物館 | 昭和56年3月31日 | 石徹白層群、赤岩層の中生代植物化石についての紹介ーその1− | |
| 117 | 図録 福井県産アンモナイト | 福井市立郷土自然科学博物館 | 福井市立郷土自然科学博物館 | 1990年7月17日 | 福井県産アンモナイトの図録 | |
| 118 | 下野谷豊一氏収集アンモナイトコレクション | 福井市自然史博物館 | 福井市自然史博物館 | 1997年3月3日 | 下野谷豊一氏収集アンモナイトコレクションの標本目録と写真 | |
| 119 | 地学散歩 歩いてみよう越前海岸 | 福井市自然史博物館 | 福井市自然史博物館 | 2000年7月22日 | 鮎川化石産地 その他 | |
| 120 | 東海の化石 太古の生きものたち | 糸魚川淳二 | 中日新聞社 | 昭和56年4月7日 | 1200円 | 東海・北陸・近畿の化石の写真 |
| 121 | 化石 福地・一重ケ根地域 | 若田俊一 | 若田俊一 | 昭和49年8月30日 | 福地・一重ケ根地域の化石写真集・一の谷の概略図 | |
| 122 | 親と子の面白地学ハイキング 東海編 | 池田芳雄 | 風媒社 | 1986年5月25日 | 1600円 | 東海地方の地学全般 |
| 123 | 親と子の化石探偵団 東海編 | 池田芳雄 | 風媒社 | 1988年7月15日 | 1600円 | 東海地方の地学全般 |
| 124 | 親と子の自然観察ドライブ 中部編 | 池田芳雄 | 風媒社 | 1987年8月10日 | 1400円 | 東海地方の地学全般(福地・富草等) |
| 125 | 東三河の自然と人を語る 館報18号 開館25周年特集 | 鳳来町立鳳来寺山自然科学博物館 | 鳳来町立鳳来寺山自然科学博物館 | 平成元年3月30日 | 鳳来寺山付近の化石の再検討・東三河とその周辺の第四紀哺乳動物化石産地 | |
| 126 | 浅見化石会館化石図集 | 浅見化石会館 | 浅見化石会館 | 平成7年12月21日 | 金生山の化石の写真集 | |
| 127 | 金生山 その文化と自然 | 金生山化石研究会 | 金生山化石研究会 | 昭和56年7月1日 | 1600円 | 金生山に関すること全般。特に金生山の化石の写真と図 |
| 128 | 金生山 西美濃の生いたちをさぐる | 金生山化石研究会 | 金生山化石研究会 | 平成9年3月31日 | 1500円 | 金生山に関すること全般。特に金生山の化石の写真と図 |
| 129 | 愛知県の化石 第1集 | 東海化石研究会 | 東海化石研究会 | 昭和52年7月1日 | 名古屋港浚渫造成地帯より採集された動物群の写真 | |
| 130 | 瑞浪層群の化石写真集 | 瑞浪市化石博物館 | 瑞浪市化石博物館 | 瑞浪層群の化石写真集 | ||
| 131 | 瑞浪市化石博物館専報 第2号 | 瑞浪市化石博物館 | 瑞浪市化石博物館 | 1981年3月25日 | 瑞浪層群の化石 1.可児・瑞浪盆地の植物 | |
| 132 | 瑞浪市化石博物館専報 第3号ーA | 瑞浪市化石博物館 | 瑞浪市化石博物館 | 1981年3月31日 | 瑞浪層群の化石 2.貝類(軟体動物) | |
| 133 | 瑞浪市化石博物館専報 第3号ーB | 瑞浪市化石博物館 | 瑞浪市化石博物館 | 1982年7月31日 | 瑞浪層群の化石 2.貝類(軟体動物) (続) | |
| 134 | 瑞浪市化石博物館専報 第4号 | 瑞浪市化石博物館 | 瑞浪市化石博物館 | 1983年3月31日 | 愛知県設楽層群の貝類および植物化石 | |
| 135 | 愛知県版 きらめき鉱物・化石ガイド | 横山良哲 | 風媒社 | 2000年5月10日 | 1600円+税 | 奥三河の化石・三河ゆったり石の旅・わくわく鉱物採集記 |
| 136 | 美濃加茂盆地における中村累層の地層と化石 | 美濃加茂市教育委員会社会教育課 | 美濃加茂市教育委員会 | 1995年3月 | 大型哺乳動物足跡化石と化石林調査報告書 | |
| 137 | 美濃加茂にサイやゾウがいたころ | 美濃加茂市民ミュージアム | 美濃加茂市民ミュージアム | 2003年7月10日 | みのかもの大地と化石(美濃加茂地方の地質図付き) | |
| 138 | 名古屋の自然 ・採集とハイキングコース付き | 井波一雄ほか | 六月社 | 昭和40年8月20日 | 280円 | 善師野の化石・化石のメッカ瑞浪周辺・伊吹山の地質・金生山と化石 |
| 139 | 志摩地方地学のガイドー志摩半島地学のたびー | 南平秀生 | 南平秀生 | 1985年12月1日 | 逢坂峠付近の化石・広ノ谷の化石等 | |
| 140 | 志摩半島に化石を訪ねて | 志摩マリンランド | 志摩マリンランド | 1986年1月15日 | 三重県志摩半島の化石産地案内 | |
| 141 | おおさか自然史ハイキング | 地学団体研究会大阪支部 | 創元社 | 1987年4月20日 | 1300円 | 大阪の地質ガイド |
| 142 | 特別展「和泉山脈の自然」 | 千地万造 他 | 大阪市立自然史博物館 | 1977年10月〜11月 | 和泉山脈の化石と自然 | |
| 143 | 和泉山脈の白亜系化石写真集 | 近畿地学会 | 近畿地学会 | 平成3年4月1日 | 和泉層群の化石産地紹介と化石の写真集 | |
| 144 | きしわだ地学シリーズ第1集 和泉の山の化石たち | 五藤武史 | きしわだ自然資料館 | 平成8年2月 | 和泉層群の化石の写真 | |
| 145 | きしわだ地学シリーズ第2集 モササウルスとそのなかまたち | 谷本正浩 | きしわだ自然資料館 | 平成9年3月 | 和泉層群の脊椎動物化石の写真 | |
| 146 | きしわだ地学シリーズ第3集 キシワダワニとそのなかまたち | 渡辺克典・谷本正浩 | きしわだ自然資料館 | 平成17年3月31日 | 大阪層群と古琵琶湖層群の脊椎動物化石。特にワニとゾウとシカ | |
| 147 | 郷土の化石 大探検! | 谷本正浩・渡辺克典 | きしわだ自然資料館 | 平成16年12月1日 | キシワダワニとモササウルスを科学しよう!!という小中学生向けの読み物 | |
| 148 | 郷土の化石 大探検!キシワダワニとモササウルスを科学しよう | きしわだ自然資料館 | きしわだ自然資料館 | 平成17年3月31日 | キシワダワニとモササウルスを使った学習プログラム等 | |
| 149 | 研究報告 第1号 | きしわだ自然資料館 | きしわだ自然資料館 | 平成16年3月31日 | 和泉山脈の上部白亜系から産出したモササウルス科後部胴椎・瀬戸内海紀淡海峡産ナウマンゾウ化石 | |
| 150 | 恐竜時代 IN 和歌山 | 小原正顕 | 和歌山県立自然博物館 | 平成16年1月31日 | 恐竜時代の和歌山の化石について紹介する解説本 | |
| 151 | 紀の国 石ころ散歩 | 原田哲郎 | 宇治書店 | 1988年9月25日 | 1648円 | 和歌山県の地学案内 |
| 152 | 大阪の化石 | 大阪市立自然史博物館 | 大阪市立自然史博物館 | 1979年 | 大阪の化石の写真と図 | |
| 153 | 太古の旅、琵琶湖 | 横山卓雄 | 三学出版 | 1999年12月15日 | 1800円+税 | 琵琶湖の自然史 |
| 154 | ほねほね化石・発見ものがたり〜びわ湖のほとりから〜 | ほねほね化石・発見ものがたり出版グループ | 滋賀県立琵琶湖文化館 | 2000年3月 | 琵琶湖博物館に展示してあるいろいろな骨化石発見エピソード集 | |
| 155 | 生きている化石湖 | 滋賀地学研究会 | 法律文化社 | 1978年11月10日 | 1000円 | 琵琶湖とその周辺の地質と自然 |
| 156 | 特別展 琵琶湖のおいたち 500万年の謎をさぐる | 亀井節夫 他 | 滋賀県立琵琶湖文化館 | 昭和57年7月〜8月 | 古琵琶湖の化石と自然 | |
| 157 | 第21回特別展 琵琶湖 おいたちと生物 | 石井久夫 他 | 大阪市立自然史博物館 | 1994年8月5日 | 古琵琶湖の化石と生物 | |
| 158 | 滋賀県の自然 分冊 地形地質編 | 滋賀自然環境研究会 地形地質調査部 | 滋賀自然環境研究会 地形地質調査部 | 昭和55年4月30日 | 滋賀県の地質と化石 | |
| 159 | ミニガイドNo5 びわ湖・淀川の貝 | 大阪市立自然史博物館 | 大阪市立自然史博物館 | 1990年3月31日 | 現生の貝の図版 | |
| 160 | STUDIES OF PERMIAN FUSULINIDS IN THE EAST OF LAKE BIWA,CENTRAL JAPAN | Rokuro Morikawa&Hiroshi Isomi | 地質調査所 | 昭和36年12月10日 | 琵琶湖の東部から採集される二畳紀のフズリナの写真集 | |
| 161 | いぶきの化石と鉱物 | 磯部敏雄 | 伊吹町教育委員会 | 2002年 | 伊吹山の化石・古琵琶湖層の化石・伊吹山の鉱物・特徴的な地層 | |
| 162 | 新京都五億年の旅 | 地学団体研究会京都支部 | 法律文化社 | 1990年5月25日 | 1339円 | 京都の地質案内 |
| 163 | 郷土の地質見学案内シリーズ 宇治田原の地層と化石 | 地学団体研究会京都支部 | 1965年 | 京都府宇治田原町の見学コースの説明 | ||
| 164 | 大和の地学 | 奥田忠良 他 | 昭和54年3月10日 | 柳生街道・二上山・室生地域北部・香酔峠と貝ガ平山付近 | ||
| 165 | 石器をうみだした山 二上山 | 大阪市立自然史博物館 | 大阪市立自然史博物館 | 1975年10月〜11月 | 二上山の地質と自然 | |
| 166 | 神戸層群産植物化石 | 堀治三郎 | 日本地学研究会館 | 1976年2月11日 | 6000円 | 産地紹介と化石の写真と図 |
| 167 | 神戸の植物化石 | 堀治三郎 | 神戸新聞出版センター | 1983年3月20日 | 1200円 | 産地紹介と化石の写真と図 |
| 168 | 神戸の植物化石物語 | 堀治三郎 | 神戸新聞総合出版センター | 1991年12月10日 | 1300円 | 産地紹介と化石の写真と図 |
| 169 | 神戸の化石と化石産地 | 池辺展生・前田保夫・秋元宏 | 兵庫県自然保護協会 | 1975年8月1日 | 400円 | 神戸市周辺の化石の図や写真と産地図 |
| 170 | 淡路島の化石 | 南光重毅 | 洲本市立淡路文化史料館 | 1996年3月31日 | 淡路島の化石の写真 | |
| 171 | 人と自然 5 | 兵庫県立人と自然の博物館 | 兵庫県立人と自然の博物館 | 1995年3月31日 | 兵庫県産化石一覧・化石産地地図・文献一覧 | |
| 172 | 大地が語る5億年ーふれてみよう但馬の岩石・化石ー | 北但層群化石研究会 | 玄武洞ミュージアム | 北但層群・照来層群の化石の写真集 | ||
| 173 | 岡山の地学 | 光野千春・沼野忠之・高橋達郎 | 山陽新聞社 | 昭和57年7月8日 | 2600円 | 岡山県の地形・地質と岩石・鉱物・化石 |
| 174 | 成羽の化石 | 平松英志 | 成羽町公民館 | 昭和29年7月1日 | 成羽の化石産地概略と化石の図 | |
| 175 | なりわの化石 | 平松英志 | 成羽町教育委員会 | 平成4年3月31日 | 成羽の化石研究史・地質・地質図・植物化石表・化石図版と解説・ | |
| 176 | みよし地学ぶっく | 三次市教育委員会・三次地学同好会 | 三次市教育委員会 | 1991年3月31日 | 広島県三次盆地の地質となりたちを探る | |
| 177 | 山陰化石物語 | 赤木三郎 他 | たたら書房 | 昭和56年6月1日 | 1600円 | 鳥取県・島根県の化石産地 |
| 178 | 山陰 地学ハイキング | 大久保雅弘 | たたら書房 | 1976年4月30日 | 780円 | 多里・島根半島の魚化石・来待・畳ヶ浦海岸 |
| 179 | 続/山陰 地学ハイキング | 地学団体研究会山陰支部 | たたら書房 | 1983年9月1日 | 1600円 | 大山・隠岐を中心に日曜巡検コース |
| 180 | 佐治村辰巳峠の化石 | 山名巌・円尾敏照 | 佐治村文化財協会 | 平成4年9月30日 | 後期中新世辰巳峠層の植物化石と昆虫化石ほかの図版と解説 | |
| 181 | 化石資料目録1(先古・古・中生代) | 鳥取県立博物館 | 鳥取県立博物館 | 昭和50年3月15日 | 博物館所蔵化石の目録と写真 | |
| 182 | 化石資料目録2(鳥取層群の貝類化石) | 鳥取県立博物館 | 鳥取県立博物館 | 昭和51年3月25日 | 博物館所蔵化石の目録と写真 | |
| 183 | 鳥取県立科学博物館研究報告 第8号 | 鳥取県立科学博物館 | 鳥取県立科学博物館 | 昭和46年3月20日 | 温泉町海上のクモ化石 | |
| 184 | 鳥取県立科学博物館研究報告 第10号 | 鳥取県立科学博物館 | 鳥取県立科学博物館 | 昭和48年1月30日 | 国府町上地地区の中新世化石Amusiidaeについて | |
| 185 | 鳥取県立科学博物館研究報告 第14号 | 鳥取県立科学博物館 | 鳥取県立科学博物館 | 昭和52年 | 鳥取層群中新統の貝化石群集について | |
| 186 | 郷土と科学 第16巻第2号(通観32号) | 鳥取県立科学博物館 | 鳥取県立科学博物館 | 昭和46年3月30日 | 辰巳峠の植物化石 | |
| 187 | 郷土と科学 第17巻第1号(通観33号) | 鳥取県立科学博物館 | 鳥取県立科学博物館 | 昭和46年10月30日 | 宮ノ下の魚鱗化石について | |
| 188 | 郷土と科学 第17巻第2号(通観34号) | 鳥取県立科学博物館 | 鳥取県立科学博物館 | 昭和47年3月30日 | 化石ビカリヤについて | |
| 189 | 郷土と博物館 第19巻第1号(通観37号) | 鳥取県立博物館 | 鳥取県立博物館 | 昭和48年10月28日 | 国府町上地産ツキヒガイ化石について | |
| 190 | 郷土と博物館 第21巻第1号(通観41号) | 鳥取県立博物館 | 鳥取県立博物館 | 昭和50年9月30日 | 若桜町春米の化石 | |
| 191 | 鳥取県化石誌 | 山名巌 | 富士書店 | 1997年1月20日 | 2800円 | 鳥取層群・多里層・三朝町成・辰巳峠・気高町下光元 他 |
| 192 | 山口県の古生物 | 山口県立山口博物館 | 山口県立山口博物館 | 昭和60年7月5日 | 山口県産の古生代の化石の写真と図 | |
| 193 | 山口県の地質 | 山口県立山口博物館 | 山口県立山口博物館 | 昭和50年10月1日 | 山口県の地質と化石の写真 | |
| 194 | 美祢層群産植物化石 | 内藤源太朗 | 美祢市教育委員会 | 平成12年3月 | 三畳紀の美祢層群から産出した植物化石の写真と図 | |
| 195 | 美祢の化石 | 美祢市歴史民俗資料館 | 美祢市歴史民俗資料館 | 昭和56年3月 | 美祢の化石・石灰岩層より産出する化石・大嶺炭田より産出する化石 他 | |
| 196 | 秋吉台および周辺の化石図集 | 岡藤五郎 | 山口県教育財団 | 1971年3月30日 | 古生代 秋吉台の主な化石産地案内と化石の写真・中生代 大嶺地区の主な化石産地案内と化石の写真 等 | |
| 197 | 化石の目録と図集 第1集 高知県産領石植物 | 平田茂留 | 平田地質研究所 | 昭和47年8月31日 | 650円 | 産地紹介と化石の写真 |
| 198 | 化石の目録と図集 第2集 高知県産中生代化石 | 平田茂留 | 平田地質研究所 | 昭和49年3月23日 | 1000円 | 産地紹介と化石の写真 |
| 199 | 化石の目録と図集 第3集 高知県産古生代化石 | 平田茂留 | 平田地質研究所 | 昭和50年10月20日 | 1500円 | 産地紹介と化石の写真 |
| 200 | 化石の目録 第4集 高知県産新生代化石 | 平田茂留 | 平田地質研究所 | 昭和52年1月31日 | 700円 | 産地紹介 |
| 201 | 瀬戸内海のおいたち | 両角芳郎・中尾賢一・高島芳弘 | 徳島県立博物館 | 1998年10月10日 | 瀬戸内海がなかったころ・第一,第二,第三瀬戸内海の時代 | |
| 202 | 貝化石が語る海の記憶 | 田辺力・両角芳郎・中尾賢一 | 徳島県立博物館 | 2002年4月12日 | 貝がすむいろいろな環境・地質時代の貝化石・四国の貝化石他 | |
| 203 | アンモナイトのすべて | 両角芳郎・辻野泰之 | 徳島県立博物館 | 2003年10月15日 | アンモナイトの「すべて」の紹介・徳島県産のアンモナイト | |
| 204 | 愛媛の化石 | 永井浩三 | 愛媛地学会 | 昭和49年12月20日 | 産地概略と化石の図 | |
| 205 | 新居浜の地質 | 稲見馬治郎 | 愛媛地学会 | 昭和53年7月20日 | 新居浜市の地学案内 | |
| 206 | 愛媛県立博物館 自然科学普及シリーズ5 | 愛媛県立博物館 | 愛媛自然科学教室 | 昭和60年3月27日 | 野村町付近の地質 | |
| 207 | 愛媛県立博物館 自然科学普及シリーズ8 | 愛媛県立博物館 | 愛媛自然科学教室 | 昭和63年3月25日 | 宇和島地方の地質と化石 | |
| 208 | 愛媛の自然(地学その2、化石) | 愛媛県立博物館 | 愛媛自然科学教室 | 平成8年2月28日 | 毎月発行されている「愛媛の自然」から愛媛の化石関係の報文をまとめたもの。 | |
| 209 | 安心院動物化石群 | 高橋啓一 北林栄一 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 2001年12月 | 大分県安心院町での研究調査報告書。 | |
| 210 | 壱岐島長者原産化石誌 | 林徳衛 | 島の科学研究所 | 1975年5月30日 | 研究史、地質概要、植物化石、昆虫化石、魚類化石、爬虫類化石 | |
| 211 | 島の科学(4) | 林徳衛 他 | 「島の科学」研究所 | 昭和42年2月 | 八幡長者原崎の硅藻土化石層 | |
| 212 | 島の科学(7) | 林徳衛 他 | 「島の科学」研究所 | 昭和45年1月 | 壱岐島八幡の硅藻土化石層について | |
| 213 | 島の科学(9) | 林徳衛 他 | 「島の科学」研究所 | 昭和47年1月 | 三たび長者原珪藻土層について | |
| 214 | 島の科学(11) | 林徳衛 他 | 「島の科学」研究所 | 昭和49年2月 | 壱岐島長者原珪藻土層の化石について | |
| 215 | 島の科学(14) | 林徳衛 他 | 「島の科学」研究所 | 昭和52年2月 | 壱岐島の化石について | |
| 216 | 島の科学(15) | 林徳衛 他 | 「島の科学」研究所 | 昭和53年3月 | 壱岐島地質調査「壱岐団研の記録」その3 | |
| 217 | 島の科学(20) | 林徳衛 他 | 「島の科学」研究所 | 昭和58年3月 | 壱岐の島でウニ・カニ化石採集 | |
| 218 | 春一番 | 壱岐文化協会 | 壱岐文化協会 | 昭和49年8月10日 | 壱岐島産の化石について | |
| 219 | 天草の地質と化石 | 田代正之 | 南の風社 | 1997年4月1日 | 2940円 | 天草諸島の地質と大型化石(御所浦層群・姫浦層群等) |
| 220 | 御所浦の地質 | 嶋村清 | 御所浦町全島博物館構想推進協議会 | 平成9年10月22日 | 御所浦町地質ガイド・御所浦二枚貝化石図譜・御所浦層群から恐竜化石の発見・他 | |
| 221 | 御所浦白亜紀資料館報 NO.2 | 御所浦白亜紀資料館 | 御所浦白亜紀資料館 | 2001年3月31日 | 白亜紀中頃の御所浦層群から産出する2タイプのNipponitrigoniaの生息環境と殻形態・御所浦層群の脊椎動物化石分布調査報告PartU | |
| 222 | 御所浦白亜紀資料館報 NO.3 | 御所浦白亜紀資料館 | 御所浦白亜紀資料館 | 2002年3月31日 | 熊本県八代山地の下部白亜系今泉川層について・熊本県秩父帯下部白亜系砥用層の層序と構造・熊本県下須島の地質学的研究(古第3系について)・白亜紀中頃の御所浦層群産ウミタケガイモドキ科Myopholasの生息域と古生態について | |
| 223 | 御所浦白亜紀資料館報 NO.4 | 御所浦白亜紀資料館 | 御所浦白亜紀資料館 | 2003年3月31日 | 大分県津久見市無垢島の下部白亜系と二枚貝群集(その1)・白亜系御所浦層群から産出するGlycymeris(Hanaia)goshonouraensisの生息場所・天草下島天草町の化石ー教材研究(大型化石を中心)としてー | |
| 224 | 沖縄の自然 その生いたちを訪ねて | 沖縄第四紀調査団・沖縄地学会 | 平凡社 | 1975年8月11日 | 780円 | 化石産地も少し載っている。 |
| 225 | 日曜の地学1 新・埼玉の地質をめぐって | 堀口萬吉 | 築地書館 | 1976年7月10日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 226 | 日曜の地学2 青森・太平洋側をめぐって | 青森県地学教育研究会 | 築地書館 | 1975年10月20日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 227 | 日曜の地学3 青森・日本海側をめぐって | 青森県地学教育研究会 | 築地書館 | 1975年10月20日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 228 | 日曜の地学4 東京の地質をめぐって | 大森昌衛 | 築地書館 | 1977年5月10日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 229 | 日曜の地学5 群馬の地質をめぐって | 野村哲 | 築地書館 | 1978年11月1日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 230 | 日曜の地学6 北陸の地質をめぐって | 竃義夫 | 築地書館 | 1979年10月20日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 231 | [新訂版]日曜の地学6 北陸の自然をたずねて | 北陸の自然をたずねて編集委員会 | 築地書館 | 2001年3月31日 | 1800円+税 | 地学案内全般 |
| 232 | 日曜の地学7 広島の地質をめぐって | 鷹村權 | 築地書館 | 1979年6月20日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 233 | 日曜の地学8 茨城の地質をめぐって | 大森昌衛 蜂須紀夫 | 築地書館 | 1979年9月10日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 234 | 日曜の地学9 栃木の地質をめぐって | 下野地学会 | 築地書館 | 1979年8月20日 | 980円 | 地学案内全般 |
| 235 | 日曜の地学10 東京の動・植物園と博物館、化石めぐり | 大森昌衛 | 築地書館 | 1982年11月1日 | 1200円 | 地学案内全般 |
| 236 | 日曜の地学11 岐阜の地質をめぐって | 梶田澄雄 | 築地書館 | 1980年9月1日 | 1200円 | 地学案内全般 |
| 237 | 日曜の地学12 山口の地質をめぐって | 村上允英・西村祐二郎 | 築地書館 | 1980年9月1日 | 1300円 | 地学案内全般 |
| 238 | 日曜の地学13 静岡の地質をめぐって | 地学団体研究会静岡支部 | 築地書館 | 1981年1月10日 | 1200円 | 地学案内全般 |
| 239 | 日曜の地学14 沖縄の島じまをめぐって | 沖縄地学会 | 築地書館 | 1982年3月1日 | 1500円 | 地学案内全般 |
| 240 | 日曜の地学15 山形の地質をめぐって | 吉田三郎 | 築地書館 | 1984年11月1日 | 1500円 | 地学案内全般 |
| 241 | 地学のガイドシリーズ0 地学の調べ方 | 奥村清 | コロナ社 | 昭和53年10月5日 | 1500円 | 地学案内全般 |
| 242 | 地学のガイドシリーズ1 神奈川県地学のガイド | 奥村清 | コロナ社 | 昭和51年5月31日 | 1200円 | 地学案内全般 |
| 243 | 地学のガイドシリーズ2 千葉県地学のガイド | 千葉県地学のガイド編集委員会 | コロナ社 | 昭和51年10月30日 | 1300円 | 地学案内全般 |
| 244 | 地学のガイドシリーズ3 茨城県地学のガイド | 蜂須紀夫 | コロナ社 | 昭和52年8月25日 | 1800円 | 地学案内全般 |
| 245 | 地学のガイドシリーズ4 埼玉県地学のガイド | 須藤和人 | コロナ社 | 昭和52年10月10日 | 1800円 | 地学案内全般 |
| 246 | 地学のガイドシリーズ5 愛知県地学のガイド | 庄子士郎 | コロナ社 | 昭和53年12月10日 | 1600円 | 地学案内全般 |
| 247 | 地学のガイドシリーズ6 長野県地学のガイド | 降旗和夫 | コロナ社 | 昭和54年4月20日 | 1800円 | 地学案内全般 |
| 248 | 地学のガイドシリーズ7 広島県地学のガイド | 広島県地学のガイド編集委員会 | コロナ社 | 昭和54年6月20日 | 1900円 | 地学案内全般 |
| 249 | 地学のガイドシリーズ8 宮崎県地学のガイド | 宮崎県高等学校教育研究会理科・地学部会 | コロナ社 | 昭和54年10月20日 | 1250円 | 地学案内全般 |
| 250 | 地学のガイドシリーズ9 三重県地学のガイド | 磯部克 | コロナ社 | 昭和54年10月25日 | 1600円 | 地学案内全般 |
| 251 | 地学のガイドシリーズ10 香川県地学のガイド | 森合重仁 | コロナ社 | 昭和54年10月30日 | 1500円 | 地学案内全般 |
| 252 | 地学のガイドシリーズ11 岡山県地学のガイド | 野瀬重人 | コロナ社 | 昭和55年3月1日 | 1700円 | 地学案内全般 |
| 253 | 地学のガイドシリーズ12 滋賀県地学のガイド | 滋賀県高等学校理科教育研究会地学部会 | コロナ社 | 昭和55年8月10日 | 1800円 | 地学案内全般 |
| 254 | 地学のガイドシリーズ13 東京都地学のガイド | 東京都地学のガイド編集委員会 | コロナ社 | 昭和55年9月15日 | 1800円 | 地学案内全般 |
| 255 | 地学のガイドシリーズ14 続千葉県地学のガイド | 千葉県地学のガイド編集委員会 | コロナ社 | 昭和57年2月25日 | 1950円 | 地学案内全般 |
| 256 | 地学のガイドシリーズ15 山口県地学のガイド | 山口地学会 | コロナ社 | 平成7年6月30日 | 2400円+税 | 地学案内全般 |
| 257 | 地学のガイドシリーズ21 新潟県地学のガイド(上) | 天野和孝 | コロナ社 | 平成7年6月30日 | 2200円+税 | 地学案内全般 |
| 258 | 地学のガイドシリーズ22 新潟県地学のガイド(下) | 天野和孝 | コロナ社 | 平成7年6月30日 | 2200円+税 | 地学案内全般 |
| 259 | 地学のガイドシリーズ25 徳島県地学のガイド | 徳島県地学のガイド編集委員会 | コロナ社 | 2001年7月16日 | 1900円+税 | 地学案内全般 |
| 260 | 昆虫の化石ー虫の4億年と人類ー | 大阪市立自然史博物館 | 大阪市立自然史博物館 | 1996年8月3日 | T昆虫の世界 U昆虫の化石 V人と昆虫 | |
| 261 | 化石からたどる植物の進化ー陸に上がった植物のあゆみー | 大阪市立自然史博物館 | 大阪市立自然史博物館 | 2002年7月6日 | 1章化石になった植物 2章植物のはじまり 3章最初の森 他 | |
| 262 | 植物の進化を探る | 前川文夫 | 岩波書店 | 1969年2月20日 | 植物と動物とはどう違うか、多細胞への道、ひげと積極的な雌、生活環の中で 他 | |
| 263 | 植物の進化 | 浅間一男・木村達明 | 講談社 | 昭和52年8月25日 | 620円 | 植物の上陸、石炭紀の森林ができるまでの間の陸上植物の分化、石炭紀の森林 他 |
| 264 | 生きている古代植物 | 田村道夫 | 保育社 | 昭和49年9月1日 | 380円 | 植物の進化をさぐる |
| 265 | 都市の化石地図 | 三宅隆三・川瀬信一 | 保育社 | 昭和57年11月5日 | 500円 | ビルの石材の化石 |
| 266 | 貝の博物誌 | 波部忠重 | 保育社 | 昭和50年3月5日 | 380円 | 貝の写真とその説明 |
| 267 | 失われた生物 | 小畠郁生 | 保育社 | 昭和48年12月10日 | 330円 | 化石の図や写真 |
| 268 | 生きている化石ー動物ー | 浜田隆士 | 保育社 | 昭和50年2月1日 | 380円 | 化石の写真と現生の写真 |
| 269 | 生きている化石 | 栃木県立博物館 | 栃木県立博物館 | 平成4年7月19日 | 化石の写真と現生の写真 | |
| 270 | バージェス・モンスターと進化のふしぎ | 栃木県立博物館 等 | 下野新聞社 | 平成8年7月14日 | バージェス・モンスターを出発点として節足動物の世界を化石と現生の標本で紹介している。 | |
| 271 | 化石探検隊 | 栃木県立博物館 | 栃木県立博物館 | 平成10年4月26日 | 化石を使った各時代の説明 | |
| 272 | よみがえる化石 | 大森昌衛 | 講談社 | 昭和42年4月5日 | 280円 | 人類による化石の発見、化石時計、ライエル、古成物学の成立、化石の保存、化石の復元 他 |
| 273 | 進化とはなにか | ジュリアン・ハクスリー | 講談社 | 昭和48年10月4日 | 320円 | 進化する大宇宙、進化のパイロット、いのちある機械の改良、心の誕生、生命のあゆんできた道 他 |
| 274 | 失われた日本の生物 | 鹿間時夫・尾崎省一 | 講談社 | 昭和49年6月30日 | 880円 | コノハイシ、コダイシダ、鱗木、メタセコイア、ナンヨウスギ、ホウライミズウオ、フズリナ 他 |
| 275 | 種の絶滅と進化 | 坂東祐司 | 講談社 | 昭和50年6月30日 | 500円 | 絶滅の謎、進化と絶滅、種の寿命、生命の誕生、生きている化石、幻の化石たち 他 |
| 276 | 古生物 | 大森昌衛 | 朝日新聞社 | 1977年9月30日 | 980円 | 朝日小事典 T.化石と進化、U.植物化石、V.動物化石、W.化石と人間 |
| 277 | 化石 | 井尻正二 | 岩波書店 | 1968年12月20日 | 化石の世界、化石を追って、化石は語る、化石は導く、化石をつくる、化石は生きている 他 | |
| 278 | 化石の手帳 | 木村達明・猪郷久義 | 講談社 | 昭和53年11月25日 | 560円 | フズリナ石灰岩、ラジオラリア、古杯類、くらげも化石になる、日本でいちばん古い化石サンゴ 他 |
| 279 | 生物発達史 | 山口叡 | 晃文社 | 昭和18年9月25日 | 弐円七拾八銭 | 生物進化論、地球の進化、生物発生の起源、化石生物 他 |
| 280 | 石になったものの記録 | 鹿間時夫 | 角川書店 | 昭和38年10月30日 | 200円 | ある小さな獣の物語、正倉院の竜骨、原人綺譚、人か猿か、珍しい化石の話 他 |
| 281 | 化石とその周辺 | 増田孝一郎 | 評論社 | 昭和47年2月10日 | 690円 | 過去・現在・未来、大昔の生物への郷愁、、日本における化石観、中国における化石観 他 |
| 282 | 「目でみる」日本列島の生い立ち=古地理図鑑 | 湊正雄 | 築地書館 | 1978年3月20日 | 3900円 | 日本列島の古地図とその時代の古生物 |
| 283 | 日本列島ものがたり | 井尻正二 | 築地書館 | 1978年11月20日 | 1400円 | 毎日新聞社の中学生新聞に載っていた日本列島のおいたち |
| 284 | 日本列島のルーツ 日本列島5億年の進化史 | 今泉吉典・佐倉朔・長谷川義和・濱田隆士 | ニュートンプレス | 2001年3月10日 | 2040円+税 | 5億年前から日本人の祖先が渡ってくるまでの歴史。 |
| 285 | 化石から探る日本列島の歴史 | 森下晶 | 講談社 | 昭和53年6月25日 | 480円 | 日本の生物相、化石の役わり、化石からみた古生代の日本、化石からみた中生代の日本 他 |
| 286 | 世界の博物館9 ヨーロッパ自然史博物館 | 小畠郁生 | 講談社 | 昭和54年4月30日 | 2500円 | 化石の写真集 |
| 287 | 原色日本貝類図鑑 | 吉良哲明 | 保育社 | 昭和42年6月1日 | 1900円 | 写真集 |
| 288 | 続原色日本貝類図鑑 | 波部忠重 | 保育社 | 昭和49年4月10日 | 3000円 | 写真集 |
| 289 | 原色世界貝類図鑑(T) 北太平洋編 | 波部忠重・伊藤潔 | 保育社 | 昭和49年1月20日 | 2200円 | 写真集 |
| 290 | 地学辞典 | 地団研地学辞典編集委員会 | 平凡社 | 昭和50年3月20日 | 6000円 | 地学の辞典 |
| 291 | 化石鑑定のガイド | 小畠郁生 | 朝倉書店 | 1979年5月25日 | 2600円 | T.野外ですること 2.室内での整理のしかた 3.化石鑑定のこつ |
| 292 | 改訂・地学ハンドブック | 大久保雅弘、藤田至則 | 築地書館 | 1975年10月15日 | 950円 | 試料の採集、調査結果の表現法、参考図表類 |
| 293 | 標本の作りかた | 大阪市立自然科学博物館 | 大阪市立自然科学博物館 | 1967年 | 昆虫・動物・植物・地学標本の作りかた、科学写真の写し方 | |
| 294 | 中国化石 | 張和 | 科学出版社 | 2001年3月 | 380元 | 中国産出の主な化石と化石産地の写真と解説 |
| 295 | 中国古動物 | 關鍵 | 中国で発見されたさまざまな動物化石を説明(日本語訳あり) | |||
| 296 | 遼寧北票鳥化石群国家級自然保護区図片集 | 范国清 | 遼寧民族出版社 | 2000年4月 | 60元 | 遼寧省の化石鳥類や他の化石の紹介・地質構造など。 |
| 297 | 熱河生物群 | 張弥曼 | 上海科学技術出版社 | 2001年11月 | 200元 | 遼寧省付近の発掘風景・地層年代や化石の写真と解説 |
| 298 | 遼寧古生物化石珍品 | ??成 | 地質出版社 | 2002年3月 | 180元 | 遼寧省付近の発掘風景・化石の写真と解説 |
| 299 | 云南東部早寒武世澄江動物群 | 胡世学・蒋志文・李峰 他 | 云南科技出版社 | 2002年8月 | 65元 | 澄江動物群の説明と図版 |
| 300 | 澄江古生物群 | ?永? | 云南教育出版社 | 2000年8月 | 10元 | 澄江の化石産地風景・化石の写真と解説 |
| 301 | 澄江動物群 | ?秉清 | 澄江動物化石群?公室 | 2001年6月 | 澄江の化石産地風景・化石の写真やイラストと解説 | |
| 302 | バージェス頁岩化石図譜 | 大野照文(監訳) | 朝倉書店 | 2003年9月15日 | 4800円+税 | スミソニアン博物館所蔵の化石写真と復元図・解説 |