今までに購入した、地学に関係のある本を「私の本棚」に載せています。整理をしていると、買っていたのを忘れて同じ本を2冊買っているのを何冊か発見しました。皆さんも早く本の整理をしたほうがいいですよ。

INDEX

本の種類 新 着 情 報 等
1.化石 このページは古生物や巡検に関する本のページです。ただいま255冊です。
NO255.「澄江動物群」を追加。 
2.恐竜 恐竜に関する本のページです。ただいま33冊です。
NO33.「恐竜博物館」を追加。
3.地質 地質や地球に関する本のページです。ただいま20冊です。
NO16.「日本アルプスの自然」・NO17.「北アルプス博物誌」・NO18.「昭和新山物語」・NO19.「火山の旅」・NO20.「地質への招待 頭とハンマーで」を追加。
4.鉱物・岩石 鉱物や岩石に関する本のページです。ただいま14冊です。
NO14.「宝石と鉱石が語る北海道・知床の生い立ち」を追加。
5.地質図 地質図とその説明書のページです。ただいま13冊です。
6.痕跡 近畿地学会 会誌「痕跡」のページです。ただいま12冊です。
NO12.「痕跡 NO.25」を追加。
7.化石の友 東海化石研究会 会誌「化石の友」のページです。ただいま8冊です。
NO1.「化石の友 9号」・NO2.「化石の友 13号」・NO3.「化石の友 14号」・NO4.「化石の友 16号」・NO5.「化石の友 17号」・NO6.「化石の友 18号」・NO8.「化石の友 49号」を追加。
8.京都地学会会誌 京都地学同好会 会報→京都地学会 会誌のページです。ただいま29冊です。
9.地学研究 日本鉱物趣味の会→日本地学研究会 会誌「地学研究」のページです。ただいま132冊です。
NO132.「Vol.51 NO.3」を追加。 
10.同好会誌 各地の地学会の会誌のページです。ただいま9冊です。
11.古生物学会誌 日本古生物学会発行のページです。ただいま19冊です。
NO19.「Paeontological Research Vol.6 No.4」を追加。  
12.地学に関係する読み物 地学に関係する読み物のページです。ただいま5冊です。

homeへ戻る

1.化石

NO 本 の 名 前 著者名 出版社 出版日 価格 主 な 内 容
1 日本化石図譜 鹿間時夫 日本鉱物趣味の会 昭和18年10月20日 5円77銭 日本産の化石の写真と図
2 日本化石図譜 鹿間時夫 朝倉書店 昭和42年6月10日 3500円 日本産の化石の写真と図
3 日本標準化石図譜 森下晶 朝倉書店 昭和52年4月20日 5500円 日本産の化石の写真と図
4 原色化石図鑑 益富壽之助・浜田隆士 保育社  昭和49年1月20日 2800円 世界中の化石の写真と図
5 化石 東海化石研究会 北隆館 1995年2月25日 1800円 日本産の化石の写真
6 「化石図鑑」 田代正之 田代正之 平成4年4月27日 3000円? 日本の中生代白亜紀二枚貝の写真と図
7 産地別日本の化石800選 大八木和久 築地書館 2000年3月31日 3800円+税 日本産の化石の写真集
8 自然観察シリーズ17地学編 日本の化石 浜田隆士・糸魚川淳二 小学館 1989年4月1日 1240円 日本産の化石の写真
9 小学館入門百科シリーズ89 化石入門 浜田隆士 小学館 昭和55年7月10日 490円 小学生向けに書かれた化石に関する事全般
10 自然観察アルバム5 地球のすがた 化石のはなし 松島義章 第一法規出版 昭和45年6月26日 580円 世界中の化石の話と写真
11 生痕化石の世界 福田芳生 築地書館 1981年2月10日 2600円 生痕化石の写真と図
12 古生物コノドント 猪郷久義 日本放送出版協会 昭和54年12月20日 650円 微化石の世界、謎の化石コノドント、四億年の進化史、コノドントが語る日本列島の生いたち
13 日本の古生代頭足類化石 小泉斉 鼎石文庫 昭和50年7月10日 日本産古生代頭足類化石の写真集
14 三葉虫とその時代 徳重哲哉・後藤博彌・小関高明 姫路科学館 平成11年2月 姫路科学館所蔵の主な三葉虫標本の紹介。
15 のぞいてみよう!5億年の海〜三葉虫が見た世界〜 濱田隆士・田口公則・大島光春 他 神奈川県立生命の星・地球博物館 1999年10月1日 古生代の絶滅生物の解説と赤坂金生山について
16 絶滅した生物 パレオパラドキシアとデスモスチルス 楢 創 神奈川県立生命の星・地球博物館 平成9年2月28日 束柱類のパレオパラドキシアとデスモスチルスについて
17 日本に象がいたころ 亀井節夫 岩波書店 1969年1月30日 日本にも象がいた、象の生活はどのようなものか、象はどのように進化してきたか 他
18 哺乳類の時代 B.クルテン 平凡社 1976年1月12日 1300円 化石と哺乳類の起源、暁新世、始新世、漸新世、中新世、鮮新世 他
19 楽しい化石採集 若一光司 松籟社 1988年9月30日 1030円 近畿の化石産地案内
20 日本全国化石採集の旅 大八木和久 築地書館 1998年10月12日 2200円 化石産地の概略
21 続・日本全国化石採集の旅 大八木和久 築地書館 1996年5月20日 2266円 化石産地の概略
22 完結編 日本全国化石採集の旅 大八木和久 築地書館 1998年12月25日 2200円+税 化石産地の概略
23 化石は生きていた 600、000、000年の驚異 朝日新聞社 朝日新聞社 昭和52年3月〜6月 生きている化石につながる化石の図や写真
24 「生命の大進化」中国の化石でたどる35億年 濱田隆士・冨田幸光・東洋一 中日新聞本社社会事業部 1992年 生命の大進化をたどる中国の化石250点の写真と説明。
25 Newton 1999 6 「大量絶滅」 磯崎行雄 ニュートンプレス  1999年6月7日 1000円 最新の研究データにより大量絶滅のなぞを解明する。
26 アンモナイト展 写真集 フォッサマグナミュージアム 糸魚川市教育委員会 1996年7月20日 日本各地のアンモナイトの写真集 特にナウマン博士と北海道のアンモナイトについて
27 三笠市奔別川流域に分布するアンモナイトの調査報告 二上政夫 三笠市立博物館 1996年 奔別川流域のアンモナイトの調査報告
28 三笠市立博物館紀要 自然科学第2号 三笠市立博物館 三笠市立博物館 1998年 奔別・大夕張・幌立川のアンモナイト
29 三笠市立博物館紀要 自然科学第3号 三笠市立博物館 三笠市立博物館 1999年 達布地域より産出した鞘形類
30 三笠市立博物館紀要 自然科学第4号 三笠市立博物館 三笠市立博物館 2000年3月31日 シューパロ川流域のTurrilitidae科アンモノイド・故・菊池正昇教諭のアンモナイトコレクション
31 三笠市立博物館紀要 自然科学第5号 三笠市立博物館 三笠市立博物館 2001年3月31日 追悼・川下由太郎氏を偲ぶ
32 アンモナイト 化石写真集 三笠市立博物館 三笠市立博物館 昭和63年8月30日 アンモナイト化石写真集
33 三笠 遊びと学びの幾春別川 三笠の湖・川・緑を愛する会 桂沢湖周辺の自然観察地図
34 地質見学案内書 幾春別の白亜系とダム 湊正雄 高橋功二 北海道大学理学部地質学鉱物学教室 1958年 幾春別川の川筋に沿って白亜系の地質見学案内書
35 地質見学案内書 襟裳めぐり地質案内 舟橋三男 橋本誠二 北海道大学理学部地質学鉱物学教室 1958年 日高山脈の地質構成と襟裳岬をめぐる地質巡検コース
36 わたくしとアンモナイト 二本木光利 芸術教室札幌学映 昭和54年3月20日 5800円 北海道巡検の手引きとアンモナイトの写真
37 私のアンモナイト物語・録 二本木光利 北海道古生物研究クラブ 昭和62年10月9日 5800円 北海道巡検の手引きとアンモナイトの写真
38 北海道のアンモナイトー小さな化石の標本室ー 横井隆幸 横井隆幸 1990年1月15日 アンモナイト化石写真集
39 空知の自然を歩く 岩見沢地学懇話会 北海道大学図書刊行会 1986年8月25日 1400円 空知地方の地学案内
40 札幌の自然を歩く 地学団体研究会札幌支部 北海道大学図書刊行会 1977年8月25日 1300円 札幌周辺の地学案内
41 道東の自然を歩く 道東の自然史研究会 北海道大学図書刊行会 1999年11月25日 1800円+税 道東地方の地学案内
42 道北の自然を歩く 道北地方地学懇話会 北海道大学図書刊行会 2000年5月25日 1800円+税 道北地方の地学案内
43 太古の北海道 化石博物館の楽しみ 木村方一 北海道新聞社 1999年4月8日 1500円+税 北海道の博物館案内
44 北海道アンモナイト博物館 福岡幸一 北海道新聞社 2000年7月20日 20000円+税 アンモナイト化石写真集
45 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第1号 中川町郷土資料館 中川町郷土資料館 1998年3月 中川町から産出した後期白亜紀エラスモサウルス科化石
46 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第2号 中川町郷土資料館 中川町郷土資料館 1999年7月 中川地域のセノマニアン階アンモナイト群集
47 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第3号 中川町郷土資料館 中川町郷土資料館 2000年9月 中川町で産出したSharpeicerasについて
48 自然誌の研究 中川町郷土資料館紀要 第4号 中川町郷土資料館 中川町郷土資料館 2001年8月 第7回国際古海洋学会巡検案内書
49 アンモナイト学 絶滅生物の知・形・美 国立科学博物館編/重田康成著 東海大学出版会 2001年12月5日 2000円+税 川下由太郎コレクションの特別企画展「化石の美と科学」に合わせて企画・出版された。
50 時をながれる川 幌新太刀別川の物語 古沢仁 沼田町化石研究会 1999年7月1日 非売品 沼田町の幌新太刀別川の化石や地層を漫画でわかりやすく解説
51 マンガで解説する 足寄の化石 北本善一 足寄動物化石博物館 1998年7月1日 マンガで書かれた足寄動物化石博物館の解説書です。
52 足寄動物化石群研究の記録 北海道足寄町教育委員会 北海道足寄町教育委員会 1989年3月31日 デスモスチルスの祖先ベヘモトプスと日本最古のクジラ発掘調査記録
53 足寄動物化石博物館紀要 第1号 足寄動物化石博物館 足寄動物化石博物館 2000年3月29日 束柱類の進化
54 北海道と知床の化石 小泉昇 斜里町立知床博物館協力会 平成6年10月 化石は何を教えてくれるのか・生物進化・北海道の地質構造と化石・クビナガリュウ・アンモナイト 等
55 岩手の化石 北上市立博物館収蔵資料目録 木下尚 北上市立博物館 1981年8月 特別展資料 展示化石の写真と産地名
56 北上川流域の自然と文化シリーズ(20) 阿部俊兄 北上市立博物館 平成11年3月25日 地質展示室の鉱物・岩石・化石
57 北上川流域の自然と文化シリーズ(23) 木下尚・佐々木昭介・都鳥康之 北上市立博物館 平成14年3月31日 郷土のおいたちー地質時代続編
58 大船渡・気仙の地質 郷土の誕生 大船渡市立博物館 大船渡市立博物館 昭和51年9月10日 大船渡・気仙の地質と化石の写真
59 おにまるの化石 大船渡市立博物館 大船渡市立博物館 1989年3月31日 鬼丸地区産出化石の写真と図
60 大船渡 その海と大地 大船渡市立博物館 大船渡市立博物館 大船渡市立博物館 大船渡市立博物館の展示案内書
61 大船渡市史 第1巻 地質・考古編 大船渡市史編集委員会 大船渡市 昭和53年12月20日 地質編第二章シルル紀ー石炭紀の大船渡
62 上八瀬地区化石調査報告書 気仙沼市教育委員会 気仙沼市教育委員会 昭和62年9月30日 T気仙沼市上八瀬の地質と化石、U気仙沼市上八瀬の化石保存について
63 歌津町の地層と魚竜化石 宮城県歌津町教育委員会 宮城県歌津町教育委員会 平成8年12月 歌津町はどんな地層から出来ているのだろう?・歌津町からはどんな化石がとれるのだろうか? 他
64 宮城県の地質案内 宮城県高等学校理科研究会地学部会 宝文堂 1975年4月10日 670円 宮城県全般の地学案内
65 仙台の地学 地学団体研究会仙台支部 東北教育図書 昭和51年4月10日 650円 仙台市周辺の地学案内
66 図説 福島県の化石 福島県立博物館 福島県立博物館 平成5年3月31日 福島県各地から産出する代表的な化石を紹介する福島県化石図鑑
67 水の惑星で栄えた生きものたちー福島県・鹿島町の化石物語 水の惑星で栄えた生きものたち編集委員会 鹿島町少年少女化石探検隊 2002年2月1日 福島県相馬郡鹿島町の地学案内と化石写真集
68 太古からのメッセージ  いわき産化石ノート いわき地域学會出版部編集委員 いわき地域学會出版部 昭和63年8月7日 1500円 福島県いわき市の地学案内と化石写真集
69 いわきの化石・岩石  太古への誘い 鵜沼彦成 他 いわき市文化センター 他 昭和57年3月 いわきの化石・岩石展の冊子
70 新潟地学ハイキング 地学団体研究会高田支部 新潟日報事業社 昭和54年3月10日 1000円 新潟県の地学ハイキングコース
71 大地のロマンを求めて 地学団体研究会新潟支部 新潟日報事業社 1998年8月10日 1800円+税 新潟県の地学ハイキングコースの改訂版
72 野尻湖の発掘 1962−1973 野尻湖発掘調査団 共立出版 昭和50年3月25日 3000円 第1次〜第5次発掘の記録
73 野尻湖の発掘写真集 野尻湖発掘調査団 共立出版 昭和50年12月25日 1300円 第1次〜第6次発掘の記録写真
74 化石の世界 青島睦治  栃木県立博物館 昭和58年10月2日 化石全般の説明・写真と宇都宮付近の化石
75 化石が語る大地の生い立ち 青島睦治 他 栃木県立博物館 昭和61年9月28日 1.先カンブリア時代の化石・2.古生代の化石・3.中生代の化石・4.新生代の化石・5.微化石
76 化石の科学 石になったもののつぶやき 栃木県立博物館 栃木県立博物館 平成2年4月29日 化石全般の説明・写真と栃木の化石
77 地層の科学 石に記された栃木の生い立ち 栃木県立博物館 栃木県立博物館 平成7年4月29日 栃木の地層と岩石・深海底の堆積物・放散虫とコノドント等
78 自然との出会い 野村哲 他 上毛新聞社出版局 1980年7月30日 980円 群馬県の自然をたずねる113のコース
79 大地のあゆみ 木崎善雄 上毛新聞社 1982年5月13日 1200円 群馬県の地質と化石
80 第4回企画展「見てみませんか、私が掘り出した自然の宝物」 青島睦治 他 群馬県立自然史博物館 平成10年3月6日 1000円 群馬県を中心にコレクターの自慢の一品の写真と解説。
81 みんなの地学 地学団体研究会埼玉支部 埼玉新聞社 1980年11月10日 980円 埼玉県全般の地学案内
82 長野県地学図鑑 信州地学教育研究会 信濃毎日新聞社 昭和55年5月31日 2000円 長野県の岩石・鉱物や地形・地質など
83 阿南町の化石 田中邦雄 長野県下伊那郡阿南町教育委員会 1967年3月28日 700円 阿南町の化石産地と化石の説明と写真
84 阿南町の化石 阿南町町誌編纂委員会 阿南町 昭和62年10月31日 富草層群の化石研究史や化石産地と化石の説明と写真
85 ふるさと和泉 いずみ村の地質と化石 和泉村教育委員会 和泉村教育委員会 昭和52年10月20日 福井県和泉村の化石採集巡検コース
86 恐竜時代の生き物たち 桑島化石壁のタイムトンネル  監修 千葉県立中央博物館 晶文社出版 2002年7月10日 1600円+税 桑島化石壁から見つかった化石たち
87 石川県白峰村 桑島化石壁の古生物 松岡廣繁 石川県白峰村教育委員会 平成12年3月25日 ライントンネル掘削による桑島化石壁の化石調査報告書
88 小松市立博物館 研究紀要(第一集) 小川忠泰 小松市立博物館 昭和40年3月31日 目付谷近辺の地図・目付谷産化石採集記録 等
89 小松市立博物館 研究紀要(図版特集) 小川忠泰 小松市立博物館 昭和41年3月31日 採集地点およびその近傍の地質略説・目付谷産植物化石表・図版
90 小松市立博物館 研究紀要(第3集) 小川忠泰 小松市立博物館 昭和42年3月31日 目付谷産植物化石の産状・種の記載・日本中生代の植物地理区について
91 小松市立博物館 研究紀要(第四集) 清水佐一 小松市立博物館 昭和43年3月31日 手取層群植物化石・小松市付近の地図
92 小松市立博物館 研究紀要(第10集) 太田幸一 小松市立博物館 昭和50年3月31日 手取層群、石徹白亜層群からの2回羽状複葉をもつソテツ葉の新発見
93 小松市立博物館 研究紀要(第13集) 北野勝次 小松市立博物館 昭和53年3月31日 手取層群、石徹白亜層群から産出したCtenis(クテニス)種について
94 小松市立博物館 研究紀要(第17集) 北野勝次 小松市立博物館 昭和55年3月31日 石徹白層群、尾口層から産するヂクチオザミテス属について
95 小松市立博物館 研究紀要(第18集) 北野勝次 小松市立博物館 昭和56年3月31日 石徹白層群、赤岩層の中生代植物化石についての紹介ーその1−
96 図録 福井県産アンモナイト 福井市立郷土自然科学博物館 福井市立郷土自然科学博物館 1990年7月17日 福井県産アンモナイトの図録
97 下野谷豊一氏収集アンモナイトコレクション 福井市自然史博物館 福井市自然史博物館 1997年3月3日 下野谷豊一氏収集アンモナイトコレクションの標本目録と写真
98 地学散歩 歩いてみよう越前海岸 福井市自然史博物館 福井市自然史博物館 2000年7月22日 鮎川化石産地 その他
99 東海の化石 太古の生きものたち 糸魚川淳二 中日新聞社 昭和56年4月7日 1200円 東海・北陸・近畿の化石の写真
100 親と子の面白地学ハイキング 東海編 池田芳雄 風媒社 1986年5月25日 1600円 東海地方の地学全般
101 浅見化石会館化石図集 浅見化石会館 浅見化石会館 平成7年12月21日 金生山の化石の写真集
102 金生山 その文化と自然 金生山化石研究会 金生山化石研究会 昭和56年7月1日 1600円 金生山に関すること全般。特に金生山の化石の写真と図
103 愛知県の化石 第1集 東海化石研究会 東海化石研究会 昭和52年7月1日 名古屋港浚渫造成地帯より採集された動物群の写真
104 瑞浪層群の化石写真集 瑞浪市化石博物館 瑞浪市化石博物館 瑞浪層群の化石写真集
105 瑞浪市化石博物館専報 第2号 瑞浪市化石博物館 瑞浪市化石博物館 1981年3月25日 瑞浪層群の化石 1.可児・瑞浪盆地の植物
106 瑞浪市化石博物館専報 第3号ーA 瑞浪市化石博物館 瑞浪市化石博物館 1981年3月31日 瑞浪層群の化石 2.貝類(軟体動物)
107 瑞浪市化石博物館専報 第3号ーB 瑞浪市化石博物館 瑞浪市化石博物館 1982年7月31日 瑞浪層群の化石 2.貝類(軟体動物) (続)
108 瑞浪市化石博物館専報 第4号 瑞浪市化石博物館 瑞浪市化石博物館 1983年3月31日 愛知県設楽層群の貝類および植物化石
109 愛知県版 きらめき鉱物・化石ガイド 横山良哲 風媒社 2000年5月10日 1600円+税 奥三河の化石・三河ゆったり石の旅・わくわく鉱物採集記
110 志摩地方地学のガイドー志摩半島地学のたびー 南平秀生 南平秀生 1985年12月1日 逢坂峠付近の化石・広ノ谷の化石等
111 志摩半島に化石を訪ねて 志摩マリンランド 志摩マリンランド 1986年1月15日 三重県志摩半島の化石産地案内
112 おおさか自然史ハイキング 地学団体研究会大阪支部 創元社 1987年4月20日 1300円 大阪の地質ガイド
113 特別展「和泉山脈の自然」 千地万造 他 大阪市立自然史博物館 1977年10月〜11月 和泉山脈の化石と自然
114 和泉山脈の白亜系化石写真集 近畿地学会 近畿地学会 平成3年4月1日 和泉層群の化石産地紹介と化石の写真集
115 きしわだ地学シリーズ第1集 和泉の山の化石たち 五藤武史 きしわだ自然資料館 平成8年2月 和泉層群の化石の写真
116 きしわだ地学シリーズ第2集 モササウルスとそのなかまたち 谷本正浩 きしわだ自然資料館 平成9年3月 和泉層群の脊椎動物化石の写真
117 紀の国 石ころ散歩 原田哲郎 宇治書店 1988年9月25日 1648円 和歌山県の地学案内
118 大阪の化石 大阪市立自然史博物館 大阪市立自然史博物館 1979年 大阪の化石の写真と図
119 太古の旅、琵琶湖 横山卓雄 三学出版 1999年12月15日 1800円+税 琵琶湖の自然史
120 生きている化石湖 滋賀地学研究会 法律文化社 1978年11月10日 1000円 琵琶湖とその周辺の地質と自然
121 特別展 琵琶湖のおいたち 500万年の謎をさぐる 亀井節夫 他 滋賀県立琵琶湖文化館 昭和57年7月〜8月 古琵琶湖の化石と自然
122 第21回特別展 琵琶湖 おいたちと生物 石井久夫 他 大阪市立自然史博物館 1994年8月5日 古琵琶湖の化石と生物
123 滋賀県の自然 分冊 地形地質編 滋賀自然環境研究会 地形地質調査部 同左 昭和55年4月30日 滋賀県の地質と化石
124 ミニガイドNo5 びわ湖・淀川の貝 大阪市立自然史博物館 大阪市立自然史博物館 1990年3月31日 現生の貝の図版
125 STUDIES OF PERMIAN FUSULINIDS IN THE EAST OF LAKE BIWA,CENTRAL JAPAN Rokuro Morikawa&Hiroshi Isomi 地質調査所 昭和36年12月10日 琵琶湖の東部から採集される二畳紀のフズリナの写真集
126 新京都五億年の旅 地学団体研究会京都支部 法律文化社 1990年5月25日 1339円 京都の地質案内
127 郷土の地質見学案内シリーズ 宇治田原の地層と化石 地学団体研究会京都支部 1965年 京都府宇治田原町の見学コースの説明
128 大和の地学 奥田忠良 他 昭和54年3月10日 柳生街道・二上山・室生地域北部・香酔峠と貝ガ平山付近
129 石器をうみだした山 二上山 大阪市立自然史博物館 大阪市立自然史博物館 1975年10月〜11月 二上山の地質と自然
130 神戸層群産植物化石 堀治三郎 日本地学研究会館 1976年2月11日 6000円 産地紹介と化石の写真と図
131 神戸の植物化石 堀治三郎 神戸新聞出版センター 1983年3月20日 1200円 産地紹介と化石の写真と図
132 神戸の植物化石物語 堀治三郎 神戸新聞総合出版センター 1991年12月10日 1300円 産地紹介と化石の写真と図
133 神戸の化石と化石産地 池辺展生・前田保夫・秋元宏 兵庫県自然保護協会 1975年8月1日 400円 神戸市周辺の化石の図や写真と産地図
134 淡路島の化石 南光重毅 洲本市立淡路文化史料館 1996年3月31日 淡路島の化石の写真
135 人と自然 5 兵庫県立人と自然の博物館 兵庫県立人と自然の博物館 1995年3月31日 兵庫県産化石一覧・化石産地地図・文献一覧
136 大地が語る5億年ーふれてみよう但馬の岩石・化石ー  北但層群化石研究会 玄武洞ミュージアム 北但層群・照来層群の化石の写真集
137 岡山の地学 光野千春・沼野忠之・高橋達郎 山陽新聞社 昭和57年7月8日 2600円 岡山県の地形・地質と岩石・鉱物・化石
138 成羽の化石 平松英志 成羽町公民館 昭和29年7月1日 成羽の化石産地概略と化石の図
139 なりわの化石 平松英志 成羽町教育委員会 平成4年3月31日 成羽の化石研究史・地質・地質図・植物化石表・化石図版と解説・
140 みよし地学ぶっく 三次市教育委員会・三次地学同好会 三次市教育委員会 1991年3月31日 広島県三次盆地の地質となりたちを探る
141 山陰化石物語 赤木三郎 他 たたら書房 昭和56年6月1日 1600円 鳥取県・島根県の化石産地
142 山陰 地学ハイキング 大久保雅弘 たたら書房 1976年4月30日 780円 多里・島根半島の魚化石・来待・畳ヶ浦海岸
143 続/山陰 地学ハイキング 地学団体研究会山陰支部 たたら書房 1983年9月1日 1600円 大山・隠岐を中心に日曜巡検コース
144 佐治村辰巳峠の化石 山名巌・円尾敏照 佐治村文化財協会 平成4年9月30日 後期中新世辰巳峠層の植物化石と昆虫化石ほかの図版と解説
145 化石資料目録1(先古・古・中生代) 鳥取県立博物館 鳥取県立博物館 昭和50年3月15日 博物館所蔵化石の目録と写真
146 化石資料目録2(鳥取層群の貝類化石) 鳥取県立博物館 鳥取県立博物館 昭和51年3月25日 博物館所蔵化石の目録と写真
147 鳥取県立科学博物館研究報告 第8号 鳥取県立科学博物館 鳥取県立科学博物館 昭和46年3月20日 温泉町海上のクモ化石
148 鳥取県立科学博物館研究報告 第10号 鳥取県立科学博物館 鳥取県立科学博物館 昭和48年1月30日 国府町上地地区の中新世化石Amusiidaeについて
149 鳥取県立科学博物館研究報告 第14号 鳥取県立科学博物館 鳥取県立科学博物館 昭和52年 鳥取層群中新統の貝化石群集について
150 郷土と科学 第16巻第2号(通観32号) 鳥取県立科学博物館 鳥取県立科学博物館 昭和46年3月30日 辰巳峠の植物化石
151 郷土と科学 第17巻第1号(通観33号) 鳥取県立科学博物館 鳥取県立科学博物館 昭和46年10月30日 宮ノ下の魚鱗化石について
152 郷土と科学 第17巻第2号(通観34号) 鳥取県立科学博物館 鳥取県立科学博物館 昭和47年3月30日 化石ビカリヤについて
153 郷土と博物館 第19巻第1号(通観37号) 鳥取県立博物館 鳥取県立博物館 昭和48年10月28日 国府町上地産ツキヒガイ化石について
154 郷土と博物館 第21巻第1号(通観41号) 鳥取県立博物館 鳥取県立博物館 昭和50年9月30日 若桜町春米の化石
155 鳥取県化石誌 山名巌 富士書店 1997年1月20日 2800円 鳥取層群・多里層・三朝町成・辰巳峠・気高町下光元 他
156 山口県の古生物 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館 昭和60年7月5日 山口県産の古生代の化石の写真と図
157 山口県の地質 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館 昭和50年10月1日 山口県の地質と化石の写真
158 美祢層群産植物化石 内藤源太朗 美祢市教育委員会 平成12年3月 三畳紀の美祢層群から産出した植物化石の写真と図
159 秋吉台および周辺の化石図集 岡藤五郎 山口県教育財団 1971年3月30日 古生代 秋吉台の主な化石産地案内と化石の写真・中生代 大嶺地区の主な化石産地案内と化石の写真 等
160 化石の目録と図集 第1集 高知県産領石植物 平田茂留 平田地質研究所 昭和47年8月31日 650円 産地紹介と化石の写真
161 化石の目録と図集 第2集 高知県産中生代化石 平田茂留 平田地質研究所 昭和49年3月23日 1000円 産地紹介と化石の写真
162 化石の目録と図集 第3集 高知県産古生代化石 平田茂留 平田地質研究所 昭和50年10月20日 1500円 産地紹介と化石の写真
163 化石の目録 第4集 高知県産新生代化石 平田茂留 平田地質研究所 昭和52年1月31日 700円 産地紹介
164 愛媛の化石 永井浩三 愛媛地学会 昭和49年12月20日 産地概略と化石の図
165 新居浜の地質 稲見馬治郎 愛媛地学会 昭和53年7月20日 新居浜市の地学案内
166 愛媛県立博物館 自然科学普及シリーズ5 愛媛県立博物館 愛媛自然科学教室 昭和60年3月27日 野村町付近の地質
167 愛媛県立博物館 自然科学普及シリーズ8 愛媛県立博物館 愛媛自然科学教室 昭和63年3月25日 宇和島地方の地質と化石
168 愛媛の自然(地学その2、化石) 愛媛県立博物館 愛媛自然科学教室 平成8年2月28日 毎月発行されている「愛媛の自然」から愛媛の化石関係の報文をまとめたもの。
169 安心院動物化石群 高橋啓一 北林栄一 滋賀県立琵琶湖博物館 2001年12月 大分県安心院町での研究調査報告書。
170 壱岐島長者原産化石誌 林徳衛  島の科学研究所 1975年5月30日 研究史、地質概要、植物化石、昆虫化石、魚類化石、爬虫類化石
171 島の科学(4) 林徳衛 他 「島の科学」研究所 昭和42年2月 八幡長者原崎の硅藻土化石層
172 島の科学(7) 林徳衛 他 「島の科学」研究所 昭和45年1月 壱岐島八幡の硅藻土化石層について
173 島の科学(9) 林徳衛 他 「島の科学」研究所 昭和47年1月 三たび長者原珪藻土層について
174 島の科学(11) 林徳衛 他 「島の科学」研究所 昭和49年2月 壱岐島長者原珪藻土層の化石について
175 島の科学(14) 林徳衛 他 「島の科学」研究所 昭和52年2月 壱岐島の化石について
176 島の科学(15) 林徳衛 他 「島の科学」研究所 昭和53年3月 壱岐島地質調査「壱岐団研の記録」その3
177 島の科学(20) 林徳衛 他 「島の科学」研究所 昭和58年3月 壱岐の島でウニ・カニ化石採集
178 春一番 壱岐文化協会 壱岐文化協会 昭和49年8月10日 壱岐島産の化石について
179 天草の地質と化石 田代正之 南の風社 1997年4月1日 2940円 天草諸島の地質と大型化石(御所浦層群・姫浦層群等)
180 沖縄の自然 その生いたちを訪ねて 沖縄第四紀調査団・沖縄地学会 平凡社 1975年8月11日 780円 化石産地も少し載っている。
181 日曜の地学1 新・埼玉の地質をめぐって 堀口萬吉 築地書館 1976年7月10日 980円 地学案内全般
182 日曜の地学2 青森・太平洋側をめぐって 青森県地学教育研究会 築地書館 1975年10月20日 980円 地学案内全般
183 日曜の地学3 青森・日本海側をめぐって 青森県地学教育研究会 築地書館 1975年10月20日 980円 地学案内全般
184 日曜の地学4 東京の地質をめぐって 大森昌衛 築地書館 1977年5月10日 980円 地学案内全般
185 日曜の地学5 群馬の地質をめぐって 野村哲  築地書館 1978年11月1日 980円 地学案内全般
186 日曜の地学6 北陸の地質をめぐって 竃義夫 築地書館 1979年10月20日 980円 地学案内全般
187 [新訂版]日曜の地学6 北陸の自然をたずねて 北陸の自然をたずねて編集委員会 築地書館 2001年3月31日 1800円+税 地学案内全般
188 日曜の地学7 広島の地質をめぐって 鷹村權 築地書館 1979年6月20日 980円 地学案内全般
189 日曜の地学8 茨城の地質をめぐって 大森昌衛 蜂須紀夫 築地書館 1979年9月10日 980円 地学案内全般
190 日曜の地学9 栃木の地質をめぐって 下野地学会 築地書館 1979年8月20日 980円 地学案内全般
191 日曜の地学10 東京の動・植物園と博物館、化石めぐり 大森昌衛 築地書館 1982年11月1日 1200円 地学案内全般
192 日曜の地学11 岐阜の地質をめぐって 梶田澄雄 築地書館 1980年9月1日 1200円 地学案内全般
193 日曜の地学12 山口の地質をめぐって 村上允英・西村祐二郎 築地書館 1980年9月1日 1300円 地学案内全般
194 日曜の地学13 静岡の地質をめぐって 地学団体研究会静岡支部 築地書館 1981年1月10日 1200円 地学案内全般
195 日曜の地学14 沖縄の島じまをめぐって 沖縄地学会 築地書館 1982年3月1日 1500円 地学案内全般
196 日曜の地学15 山形の地質をめぐって 吉田三郎 築地書館 1984年11月1日 1500円 地学案内全般
197 地学のガイドシリーズ0 地学の調べ方 奥村清 コロナ社 昭和53年10月5日 1500円 地学案内全般
198 地学のガイドシリーズ1 神奈川県地学のガイド  奥村清 コロナ社 昭和51年5月31日 1200円 地学案内全般
199 地学のガイドシリーズ2 千葉県地学のガイド  千葉県地学のガイド編集委員会 コロナ社 昭和51年10月30日 1300円 地学案内全般
200 地学のガイドシリーズ3 茨城県地学のガイド  蜂須紀夫 コロナ社 昭和52年8月25日 1800円 地学案内全般
201 地学のガイドシリーズ4 埼玉県地学のガイド  須藤和人 コロナ社 昭和52年10月10日 1800円 地学案内全般
202 地学のガイドシリーズ5 愛知県地学のガイド  庄子士郎 コロナ社 昭和53年12月10日 1600円 地学案内全般
203 地学のガイドシリーズ6 長野県地学のガイド  降旗和夫 コロナ社 昭和54年4月20日 1800円 地学案内全般
204 地学のガイドシリーズ7 広島県地学のガイド  広島県地学のガイド編集委員会 コロナ社 昭和54年6月20日 1900円 地学案内全般
205 地学のガイドシリーズ8 宮崎県地学のガイド  宮崎県高等学校教育研究会理科・地学部会 コロナ社 昭和54年10月20日 1250円 地学案内全般
206 地学のガイドシリーズ9 三重県地学のガイド  磯部克 コロナ社 昭和54年10月25日 1600円 地学案内全般
207 地学のガイドシリーズ10 香川県地学のガイド  森合重仁 コロナ社 昭和54年10月30日 1500円 地学案内全般
208 地学のガイドシリーズ11 岡山県地学のガイド  野瀬重人 コロナ社 昭和55年3月1日 1700円 地学案内全般
209 地学のガイドシリーズ12 滋賀県地学のガイド  滋賀県高等学校理科教育研究会地学部会 コロナ社 昭和55年8月10日 1800円 地学案内全般
210 地学のガイドシリーズ13 東京都地学のガイド  東京都地学のガイド編集委員会 コロナ社 昭和55年9月15日 1800円 地学案内全般
211 地学のガイドシリーズ14 続千葉県地学のガイド  千葉県地学のガイド編集委員会 コロナ社 昭和57年2月25日 1950円 地学案内全般
212 地学のガイドシリーズ15 山口県地学のガイド  山口地学会 コロナ社 平成7年6月30日 2400円+税 地学案内全般
213 地学のガイドシリーズ21 新潟県地学のガイド(上)  天野和孝 コロナ社 平成7年6月30日 2200円+税 地学案内全般
214 地学のガイドシリーズ22 新潟県地学のガイド(下)  天野和孝 コロナ社 平成7年6月30日 2200円+税 地学案内全般
215 地学のガイドシリーズ25 徳島県地学のガイド  徳島県地学のガイド編集委員会 コロナ社 2001年7月16日 1900円+税 地学案内全般
216 昆虫の化石ー虫の4億年と人類ー 大阪市立自然史博物館 大阪市立自然史博物館 1996年8月3日 T昆虫の世界 U昆虫の化石 V人と昆虫
217 化石からたどる植物の進化ー陸に上がった植物のあゆみー 大阪市立自然史博物館 大阪市立自然史博物館 2002年7月6日 1章化石になった植物 2章植物のはじまり 3章最初の森 他
218 植物の進化を探る 前川文夫 岩波書店 1969年2月20日 植物と動物とはどう違うか、多細胞への道、ひげと積極的な雌、生活環の中で 他
219 植物の進化 浅間一男・木村達明 講談社 昭和52年8月25日 620円 植物の上陸、石炭紀の森林ができるまでの間の陸上植物の分化、石炭紀の森林 他
220 生きている古代植物 田村道夫 保育社  昭和49年9月1日 380円 植物の進化をさぐる
221 都市の化石地図 三宅隆三・川瀬信一 保育社  昭和57年11月5日 500円 ビルの石材の化石
222 貝の博物誌 波部忠重 保育社  昭和50年3月5日 380円 貝の写真とその説明
223 失われた生物 小畠郁生 保育社  昭和48年12月10日 330円 化石の図や写真
224 生きている化石ー動物ー 浜田隆士 保育社  昭和50年2月1日 380円 化石の写真と現生の写真
225 生きている化石 栃木県立博物館 栃木県立博物館 平成4年7月19日 化石の写真と現生の写真
226 バージェス・モンスターと進化のふしぎ 栃木県立博物館 等 下野新聞社 平成8年7月14日 バージェス・モンスターを出発点として節足動物の世界を化石と現生の標本で紹介している。
227 化石探検隊 栃木県立博物館 栃木県立博物館 平成10年4月26日 化石を使った各時代の説明
228 よみがえる化石 大森昌衛 講談社 昭和42年4月5日 280円 人類による化石の発見、化石時計、ライエル、古成物学の成立、化石の保存、化石の復元 他
229 進化とはなにか ジュリアン・ハクスリー 講談社 昭和48年10月4日 320円 進化する大宇宙、進化のパイロット、いのちある機械の改良、心の誕生、生命のあゆんできた道 他
230 失われた日本の生物 鹿間時夫・尾崎省一 講談社 昭和49年6月30日 880円 コノハイシ、コダイシダ、鱗木、メタセコイア、ナンヨウスギ、ホウライミズウオ、フズリナ 他
231 種の絶滅と進化 坂東祐司 講談社 昭和50年6月30日 500円 絶滅の謎、進化と絶滅、種の寿命、生命の誕生、生きている化石、幻の化石たち 他
232 古生物 大森昌衛 朝日新聞社 1977年9月30日 980円 朝日小事典 T.化石と進化、U.植物化石、V.動物化石、W.化石と人間
233 化石 井尻正二 岩波書店 1968年12月20日 化石の世界、化石を追って、化石は語る、化石は導く、化石をつくる、化石は生きている 他
234 化石の手帳 木村達明・猪郷久義 講談社 昭和53年11月25日 560円 フズリナ石灰岩、ラジオラリア、古杯類、くらげも化石になる、日本でいちばん古い化石サンゴ 他
235 生物発達史 山口叡 晃文社 昭和18年9月25日 弐円七拾八銭 生物進化論、地球の進化、生物発生の起源、化石生物 他
236 石になったものの記録 鹿間時夫 角川書店 昭和38年10月30日 200円 ある小さな獣の物語、正倉院の竜骨、原人綺譚、人か猿か、珍しい化石の話 他
237 化石とその周辺 増田孝一郎 評論社 昭和47年2月10日 690円 過去・現在・未来、大昔の生物への郷愁、、日本における化石観、中国における化石観 他
238 「目でみる」日本列島の生い立ち=古地理図鑑 湊正雄 築地書館 1978年3月20日 3900円 日本列島の古地図とその時代の古生物
239 日本列島ものがたり 井尻正二 築地書館 1978年11月20日 1400円 毎日新聞社の中学生新聞に載っていた日本列島のおいたち
240 日本列島のルーツ 日本列島5億年の進化史 今泉吉典・佐倉朔・長谷川義和・濱田隆士 ニュートンプレス 2001年3月10日 2040円+税 5億年前から日本人の祖先が渡ってくるまでの歴史。
241 化石から探る日本列島の歴史 森下晶 講談社 昭和53年6月25日 480円 日本の生物相、化石の役わり、化石からみた古生代の日本、化石からみた中生代の日本 他
242 世界の博物館9 ヨーロッパ自然史博物館 小畠郁生 講談社 昭和54年4月30日 2500円 化石の写真集
243 原色日本貝類図鑑 吉良哲明 保育社 昭和42年6月1日 1900円 写真集
244 続原色日本貝類図鑑 波部忠重 保育社 昭和49年4月10日 3000円 写真集
245 原色世界貝類図鑑(T) 北太平洋編 波部忠重・伊藤潔 保育社 昭和49年1月20日 2200円 写真集
246 地学辞典 地団研地学辞典編集委員会 平凡社 昭和50年3月20日 6000円 地学の辞典
247 化石鑑定のガイド 小畠郁生 朝倉書店 1979年5月25日 2600円 T.野外ですること 2.室内での整理のしかた 3.化石鑑定のこつ
248 改訂・地学ハンドブック 大久保雅弘、藤田至則 築地書館 1975年10月15日 950円 試料の採集、調査結果の表現法、参考図表類
249 標本の作りかた 大阪市立自然科学博物館 大阪市立自然科学博物館 1967年 昆虫・動物・植物・地学標本の作りかた、科学写真の写し方
250 遼寧北票鳥化石群国家級自然保護区図片集 范国清 遼寧民族出版社 2000年4月 60元 遼寧省の化石鳥類や他の化石の紹介・地質構造など。
251 熱河生物群 張弥曼 上海科学技術出版社 2001年11月 200元 遼寧省付近の発掘風景・地層年代や化石の写真と解説
252 中国化石 張和 科学出版社 2001年3月 380元 中国産出の主な化石と化石産地の写真と解説
253 遼寧古生物化石珍品 ? ?成 地質出版社 2002年3月 180元 遼寧省付近の発掘風景・化石の写真と解説
254 澄江古生物群 ?永? 云南教育出版社 2000年8月 10元 澄江の化石産地風景・化石の写真と解説
255 澄江動物群 ?秉清 澄江動物化石群?公室 2001年6月 澄江の化石産地風景・化石の写真やイラストと解説

INDEXへ戻る。

2.恐竜

NO 本の名前 著者名 出版社 出版日 価格 主 な 内 容
1 世界の恐竜 甦る古生物たち 斎藤常正 講談社 昭和54年6月30日 1800円 自然史博物館の恐竜コレクション
2 恐竜ー大むかしの生物 John Sibbick 大日本絵画 1989年 2980円 子供向けのしかけ絵本
3 恐竜時代ー日本と中国ー 東洋一 福井県立博物館 1990年4月〜10月 恐竜の写真や図版と産地
4 200000000年前の世界 恐竜博 田淵公平・盛野三利 朝日新聞大阪本社 昭和47年3月〜6月 恐竜の図や写真
5 モロッコの恐竜 石垣忍 築地書館 1989年11月1日 1442円 恐竜の足跡
6 モンゴル恐竜調査の夢 林原自然科学博物館準備室 山陽新聞社 1995年11月30日 1456円+税 モンゴルでの恐竜発掘調査の記録
7 朝日グラフ臨時増刊 中国の恐竜 朝日新聞社 朝日新聞社 昭和56年7月15日 980円 図や写真と中国の未公開発掘現場
8 アニマ 特集恐竜 田中光則 平凡社 1979年2月15日 680円 生態・行動・絶滅の謎
9 文芸春秋デラックス 恐竜2億年 小林正明 文芸春秋 昭和53年4月1日 1200円 恐竜図鑑・イラスト・アメリカ恐竜国立公園
10 恐竜アロザウルス 国立科学博物館 国立科学博物館 昭和45年12月10日 発掘現場写真・組み立て行程の写真
11 恐竜の時代ー古生物学入門ー 小畠郁生 社会思想社 昭和43年11月15日 240円 図や写真を使った恐竜を中心とした生命の歴史の説明
12 AERA Mook 恐竜学がわかる 濱田隆士他 朝日新聞社 2001年2月10日 1200円+税 題名の通り恐竜学がわかる読み応えのある本です。
13 Dino Press Vol.1 井上 正昭 オーロラ・オーバル社 2000年8月1日 2000円+税 北票市四合村・カナディアンロッキーの魚竜・タイ恐竜紀行
14 Dino Press Vol.2 井上 正昭 オーロラ・オーバル社 2001年1月15日 2000円+税 バージェス頁岩・古鳥類学会、北票市四合村
15 Dino Press Vol.3 井上 正昭 オーロラ・オーバル社 2001年4月15日 2000円+税 アメリカの鎧竜・ゴビ砂漠恐竜化石発掘の記録
16 Dino Press Vol.4 井上 正昭 オーロラ・オーバル社 2001年7月15日 2000円+税 ドイツ化石街道・鳥類の起源と初期の進化のシナリオ1
17 Dino Press Vol.5 井上 正昭 オーロラ・オーバル社 2001年10月15日 2000円+税 レバノンの有名な白亜紀化石層・中国雲南省禄豊盆地
18 Dino Press Vol.6 井上 正昭 オーロラ・オーバル社 2002年1月20日 2000円+税 イタリア恐竜紀行・アタカマ砂漠(チリ)の恐竜発掘
19 Dino Press Vol.7 井上 正昭 オーロラ・オーバル社 2002年4月25日 2000円+税 ニューメキシコ、中期白亜紀のロングホーン・アドリア地域の白亜紀トカゲ目
20 手取層群の恐竜 東洋一・菫枝明・フィリップ・カリー・ 他 福井県立博物館 平成7年4月27日 T生命の誕生と脊椎動物の繁栄・U手取層群の恐竜たち
21 シルクロードの恐竜 菫枝明・東洋一 中日新聞社社会事業部 1996年 1992年と1993年に実施した恐竜発掘調査の紹介
22 福井県立恐竜博物館展示解説書 福井県立恐竜博物館 福井県立恐竜博物館 平成12年9月1日 恐竜の世界・地球の科学・生命の歴史
23 ロイヤル・ティレル古生物学博物館の恐竜たち ブルース・ネイラー博士・フィリップ・カリー博士 福井県立恐竜博物館 平成13年7月7日 カナダ・アルバータ州の恐竜発掘現場の様子と恐竜の説明
24 眠りからさめた福井の恐竜たち 福井県立恐竜博物館 福井県立恐竜博物館 平成14年7月20日 T.恐竜化石調査成果 2.収蔵庫の化石たち
25 恐竜のはなし 小畠郁生 至誠堂 昭和43年10月20日 400円 恐竜のいろいろ、恐竜の生活、翼竜と海竜、恐竜社会の復元 他
26 恐竜の時代 B.クルテン 平凡社 昭和46年6月10日 650円 T理論と発見 U恐竜以前の地球の歴史 V恐竜 W他の陸生の脊椎動物 他
27 ゴビに恐竜をもとめて A・K・ロジジェストウェンスキー 築地書館 1974年6月1日 980円 1946年〜49年ソ連科学アカデミィモンゴル古生物学調査隊の記録
28 三重県鳥羽市産恐竜化石発掘調査中間報告 三重県大型化石発掘調査団 三重県大型化石発掘調査団 1997年3月19日 恐竜化石の発見および発掘の経過等
29 鳥羽の恐竜化石 三重県大型化石発掘調査団 三重県立博物館 2001年3月19日 三重県鳥羽市産恐竜化石調査研究報告書
30 大恐竜展 よみがえる恐竜の世界 栃木県立博物館 下野新聞社 モンタナ州立大学ロッキー博物館コレクション・栃木県立博物館コレクション
31 御船層群の恐竜化石 御船町恐竜化石調査委員会 御船町教育委員会 平成10年3月31日 平成7・8・9年度の熊本県重要化石分布確認調査をまとめた報告書
32 恐竜 大島光春 神奈川県立生命の星・地球博物館 2000年4月1日 369円+税 生命の星・地球博物館コンサイスガイド
33 恐竜博物館 小畠郁生 光文社 昭和48年1月20日 390円 哺乳類・鳥類・恐竜類・翼竜類・海竜類・原始爬虫類・両生類

INDEXへ戻る。

3.地質

NO 本の名前 著者名 出版社 出版日 価格 主な内容
1 日本地方地質誌 東北地方 半澤正四郎 朝倉書店 昭和29年7月30日 620円 地質全般
2 日本地方地質誌 関東地方 猪郷久義 他 朝倉書店 昭和55年11月25日 9800円 地質全般
3 日本地方地質誌 中部地方 槙山次郎 他 朝倉書店 昭和50年1月25日 6000円 地質全般
4 日本地方地質誌 近畿地方 松下進 朝倉書店 昭和46年1月31日 3200円 地質全般
5 日本地方地質誌 九州地方 松本達郎 他 朝倉書店 昭和48年3月10日 3000円 地質全般
6 地球の自然史 横山卓雄 三和書房 1980年4月15日 2500円 過去2000万年間の西南日本の移り変わり
7 平安遷都と鴨川つけかえ 横山卓雄 法政出版 1988年6月20日 1800円 平安京造成時、鴨川はつけかえられたか?
8 地球の科学 佐藤正・猪郷久義 保育社  昭和53年12月5日 430円 地球とは
9 風景の科学 猪郷久義 保育社  昭和50年7月5日 380円 名勝とその成因
10 地図のみかた 横山卓雄 保育社  昭和53年5月5日 430円 地形図アラカルト
11 日本列島地学散歩 九州・四国編 竹内均 平凡社 1977年1月8日 550円 地学的に興味のある風景の写真とその説明
12 日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編 竹内均 平凡社 1977年7月8日 550円 地学的に興味のある風景の写真とその説明
13 日本列島地学散歩 南関東・中部編 竹内均 平凡社 1977年10月8日 550円 地学的に興味のある風景の写真とその説明
14 日本列島地学散歩 近畿・中国編 竹内均 平凡社 1978年2月8日 550円 地学的に興味のある風景の写真とその説明
15 伊豆半島 IZU PENINSULA 星野通平・青木斌 東海大学出版会 1972年3月31日 3500円 伊豆半島の地質全般
16 日本アルプスの自然 小林国夫 築地書館 昭和47年7月 1200円 北アルプス、中央アルプス、氷河の山、氷河周辺地形、山の地形、南アルプス 他
17 北アルプス博物誌 大町山岳博物館 信濃路 昭和48年5月15日 850円 飛騨山地の地学教室、北アルプスの地質と岩石、北アルプスの生い立ち、安曇地域の地質と化石 他
18 昭和新山物語 三松正夫 誠文堂新光社 1974年8月30日 980円 自然の記録シリーズ 天変地異始まる、爆発の記録、溶岩塔の推上、昭和新山をまもる 他
19 火山の旅 竹内均、久保寺章 平凡社 1974年11月20日 550円 地球は火山が造った、火山を旅する目(昭和新山から阿蘇山まで)、火山列島日本 他
20 地質への招待 頭とハンマーで 藤田至則 玉川大学出版部 昭和50年8月1日 880円 フォッサ・マグナと褶曲、チャートの成因、日本列島の土台、岩石の絶対年代、層理と葉理 他

INDEXへ戻る。

4.鉱物・岩石

NO 本の名前 著者名 出版社 出版日 価格 主な内容
1 石 昭和雲根志 益富寿之助 六月社 昭和42年2月1日 850円 奇石のいろいろ
2 趣味の世界8 奇石珍石 浅沼博 日本放送出版協会 昭和51年3月1日 550円 5人の石キチたち
3 全国鉱物採集ガイド 地球の宝探し 日本鉱物倶楽部 海越出版社 1998年4月11日 1800円+税 全国の鉱物採集地情報
4 関西地学のたび 宝石探し 大阪地域地学研究会 東方出版 1998年4月25日 1400円+税 関西の鉱物採集地情報
5 鉱物採集 フィールド・ガイド 草下英明 草思社 1982年10月5日 1600円 全国の鉱物採集地情報
6 鉱物採集の旅 九州北部編 松本?・小川留太郎 築地書館 1975年8月15日 980円 鉱物採集地情報
7 鉱物採集の旅 九州南部編 宮久三千年・足立富男 築地書館 1977年12月1日 980円 鉱物採集地情報
8 原色鉱物岩石検索図鑑 柴田秀賢・須藤俊男 北隆館 昭和39年6月25日 3000円 図版
9 原色岩石図鑑 益富寿之助 保育社 昭和51年3月1日 2900円 写真集
10 原色鉱石図鑑 木下亀城 保育社 昭和43年6月1日 1900円 写真集
11 続原色鉱石図鑑 木下亀城・湊秀雄 保育社 昭和47年11月25日 2300円 写真集
12 岡山の鉱物 沼野忠之 日本文教出版 昭和55年9月1日 700円 岡山県産の鉱物の写真とその説明
13 鉱物 益富寿之助 保育社 昭和49年6月1日 380円 水晶と親石英鉱物
14 宝石と鉱石が語る北海道・知床の生い立ち 小泉昇 斜里町立知床博物館協力会 平成10年9月1日 宝石と地球の運動・ダイヤモンド・ヒスイ・北海道のヒスイの産地 等

INDEXへ戻る。

5.地質図

NO 本 の 名 前 著者名 発行所 出版日 主 な 内 容
1 北海道工業試験場 地質調査報告 浦河図福説明書 竹内嘉助・三本杉巳代治 北海道工業試験場 昭和13年3月30日 10万分のT地質図とその説明
2 5万分のT地質図福説明書 天塩中川(旭川ー第23号) 長尾捨一 北海道立地下資源調査所 昭和37年3月31日 5万分の1の地質図とその説明
3 5万分のT地質図福説明書 共和(旭川ー第26号) 小山内熙・三谷勝利・高橋功二 北海道開発庁 昭和35年3月30日 5万分の1の地質図とその説明
4 5万分のT地質図福説明書 羽幌(旭川ー第29号) 松野久也・山口昇一 地質調査所 昭和30年1月25日 5万分の1の地質図とその説明
5 5万分のT地質図福説明書 築別炭鉱(旭川ー第30号) 松野久也・木野義人 北海道開発庁 昭和35年12月15日 5万分の1の地質図とその説明
6 5万分のT地質図福説明書 蕗之台(旭川ー第31号) 高橋功二 他 北海道開発庁 昭和46年3月25日 5万分の1の地質図とその説明
7 5万分のT地質図福説明書 苫前(旭川ー第33号) 対馬坤六・松野久也・山口昇一 地質調査所 昭和29年7月30日 5万分の1の地質図とその説明
8 5万分のT地質図福説明書 三渓(旭川ー第34号) 山口昇一・松野久也 地質調査所 昭和38年12月9日 5万分の1の地質図とその説明
9 5万分のT地質図福説明書 添牛内(旭川ー第35号) 橋本亘・長尾捨一・菅野三郎 北海道開発庁 昭和40年3月31日 5万分の1の地質図とその説明
10 5万分のT地質図福説明書 達布(旭川ー第38号) 対馬坤六 他 地質調査所 昭和33年3月31日 5万分の1の地質図とその説明
11 5万分のT地質図福説明書 幌加内(旭川ー第39号) 猪木幸男 他 地質調査所 昭和33年7月5日 5万分の1の地質図とその説明
12 5万分のT地質図福説明書 海南(京都ー第88号) 平山健・田中啓策 地質調査所 昭和31年7月31日 5万分の1の地質図とその説明
13 5万分のT地質図福説明書 鞍岡(鹿児島ー第42号) 神戸信和 地質調査所 昭和32年10月15日 5万分の1の地質図とその説明

INDEXへ戻る。

6.痕跡

NO 本 の 名 前 発行所 出版日 主 な 内 容
1 痕跡 NO14 近畿地学会 東北地方化石採集記・石川七尾・新潟青海・岡山津山、奈義・外泉層群・淡路島
2 痕跡 NO15 近畿地学会 鳥屋城・箱作・大分県・三重大山田村・湯浅
3 痕跡 NO16 近畿地学会 平成5年10月20日 福地・甲武信鉱山・ボリビアの化石・鳥屋城・
4 痕跡 NO17 近畿地学会 平成6年9月30日 鳥屋城・天草・淡路島・三重一志層群・
5 痕跡 NO18 近畿地学会 平成7年5月15日 古琵琶湖層大山田・成羽・北海道・パリー盆地の化石・和泉・勝田層群
6 痕跡 NO19 近畿地学会 平成8年3月31日 別所累層・兵庫灘黒岩と地野,緑町・大阪箱作・南西フランス・モロッコ・兵庫由良
7 痕跡 NO20 近畿地学会 平成9年5月31日 神戸層群・金生山・宮崎祇園山・鳥羽・古琵琶湖層群大山田・三重一志層群・大阪御堂筋
8 痕跡 NO21 近畿地学会 平成10年12月14日 鳥屋城・淡路島・三重一志層群・フロリダ・青海石灰岩・富山八尾・福島相馬層群、中ノ沢層・岩手飯盛沢・伊王島・群馬中里村
9 痕跡 NO22 近畿地学会 平成11年10月25日 淡路島・古琵琶湖層群大山田・兵庫由良・長野豊科・千葉鋸山・鳥屋城・栃木葛生・銚子半島
10 痕跡 NO23 近畿地学会 平成12年7月31日 祇園山・日頃市・山口美祢層群・宇和島・淡路島・三重北長野口・岡山津山・島根・古琵琶古層大山田・北上・北海道
11 痕跡 NO24 近畿地学会 平成13年6月18日 金生山・東北・愛媛城川町・難波江海岸・兵庫由良、内原
12 痕跡 NO25 近畿地学会 平成14年10月10日 祇園山・長安寺・金生山・南部北上山地・鹿児島県獅子島・鳥屋城山・淡路島・東日本のビカリア・三重県柳谷・滋賀県杣川・糸井金山

INDEXへ戻る。


7.化石の友

NO 本の名前 発行所 出版日 主 な 内 容
1 化石の友 9号 東海化石趣味の会 昭和48年12月15日 金生山で頭つき三葉虫発見・高倉山の三葉虫「エンドプス」・愛知県の地質・産地紹介W(四国その2)・北濃・飛騨・九頭竜川上流の化石(その9)
2 化石の友 13号 東海化石趣味の会
東海化石研究会
昭和50年12月1日 高知県高岡郡下におけるシルル系横倉山層の研究・北濃・飛騨・九頭竜川上流の化石(その13)・古見巡検報告・愛知県赤羽根町高松の化石
3 化石の友 14号 東海化石趣味の会
東海化石研究会
昭和51年6月12日 壱岐島化石採集記・土岐市中肥田付近の瑞浪層群の化石について・高知県高岡郡下におけるシルル系横倉山層の研究・金生山のウミユリについて
4 化石の友 16号 東海化石趣味の会
東海化石研究会
昭和52年12月18日 北上山地東縁白亜系宮古層群について・静岡県相良町女神山巡検にて・赤坂金生山巡検にて・三笠より大型爬虫類頭部化石の発見について
5 化石の友 17号 東海化石趣味の会
東海化石研究会
昭和53年4月29日 岐阜・福井両県下における手取層群について・「化石の里」長野県別所地方を訪ねて・大滝層・福地・赤坂産化石若干について
6 化石の友 18号 東海化石趣味の会
東海化石研究会
昭和53年11月11日 岐阜・福井両県下における手取層群について・巡検報告シリーズ「青海・福地・横倉山 他」・茗荷谷の巡検・知多半島巡検
7 化石の友 48号 東海化石研究会 平成13年12月25日 中国の化石産地事情(内蒙古自治区・雲南省昆明付近・澄江)・三重県磯部町の哺乳類遺体・宮古島の化石
8 化石の友 49号 東海化石研究会 平成15年3月16日 日本のジュラ紀アンモナイト・本邦産蜀紅螺(ショクコウラ)化石・宮古島の化石

INDEXへ戻る。

8.京都地学会会誌

NO 本 の 名 前 発行所 出版日 主  な  内  容
1 京都地学同好会会報 第18号 京都地学同好会  昭和43年1月25日 米国国立博物館採集会・多田鉱山・奈良三盛鉱山・和歌山橋本・神戸層群・京都船岡鉱山・三重県一志層群
2 京都地学同好会会報 第19号 京都地学同好会 昭和43年7月20日 奇石講座(第1回) 他
3 京都地学同好会会報 第20号 京都地学同好会 昭和44年12月25日 奇石講座(第2回) 他
4 京都地学同好会会報 第21号 京都地学同好会 昭和45年1月20日 長野県北部でヒスイ発見さる
5 京都地学同好会会報 第22号 京都地学同好会 昭和45年12月20日 滋賀県マキノ・淡路島湊・山口県豊浦・美祢市桃ノ木・大嶺町・秋吉台・長登鉱山・喜多平鉱山
6 京都地学同好会会報 第24号 京都地学同好会 昭和46年12月20日 京都甘南備山・奈良登美ヶ丘・四条畷坂口鉱山・和歌山由良、湯浅、鳥屋城山・福井藤井鉱山・新潟間瀬
7 京都地学同好会会報 第25号 京都地学同好会 昭和47年12月20日 ひすい・ローゼン石・石こう 他
8 京都地学同好会会報 第26号 京都地学同好会 昭和48年3月20日 兵庫夏梅鉱山・京都ワルイシ、高内、梅谷鉱山、船岡鉱山・青海、宇名月、能登半島、城端、福地 他
9 京都地学会会誌 第27号 京都地学会 昭和49年10月1日 大津市古琵琶湖層・京都大谷鉱山、静原・滋賀熊畑、立戸鉱山・京都護法ヶ谷鉱山、如意ヶ岳、足谷鉱山
10 京都地学会会誌 第28号 京都地学会 昭和50年1月15日 大阪坂口・京都富国鉱山、片波鉱山、中野鉱山・滋賀土倉鉱山、マキノ鉱山・大阪長谷・岐阜田原
11 京都地学会会誌 第29号 京都地学会 昭和51年1月15日 滋賀佐目子谷、石部鉱山・京都行者山、護法ヶ谷鉱山、比叡山・兵庫鈴蘭台・四国地方地学巡検
12 京都地学会会誌 第30号 京都地学会 昭和52年1月30日 滋賀月出・京都宇治田原・静岡伊豆半島、掛川地方・神戸層群・石川、福井採集巡検・愛知知多半島
13 京都地学会会誌 第31号 京都地学会 昭和53年1月25日 大阪秦野鉱山・滋賀浪岩山・京都舞鶴・紀伊半島南部採集巡検・滋賀古琵琶湖層
14 京都地学会会誌 創立30周年記念特別号 京都地学会 昭和53年10月20日 大阪多田鉱山・岐阜洞戸鉱山・京都船岡鉱山・採修放浪記(道南編)
15 京都地学会会誌 第32号 京都地学会 昭和54年1月25日 京都湯ノ花温泉・滋賀多賀、マキノ・茨城妙見山・四国地方地学巡検・京都夜久野
16 京都地学会会誌 第33号 京都地学会 昭和55年1月20日 京都行者山、大谷鉱山・大阪多田鉱山・採修放浪記(東北北部編)・横倉山・滋賀権現谷・岡山津山、成羽
17 京都地学会会誌 第34号 京都地学会 昭和56年1月25日 京都府鉱物誌資料・滋賀灰山・京都灰谷・東北地方地学巡検・京都船岡鉱山
18 京都地学会会誌 第35号 京都地学会 昭和56年10月1日 京都府産鉱物ー京都府鉱物誌第二版資料ー
19 京都地学会会誌 第36号 京都地学会 昭和57年1月30日 兵庫多田鉱山・三重美里村・京都行者山・夏季地学巡検(瑞浪、田原)・兵庫大屋町加保、夏梅鉱山
20 京都地学会会誌 第37号 京都地学会 昭和58年1月30日 カズサシカ・京都夜久野・古琵琶古層・秋田県周遊地学巡検旅行
21 京都地学会会誌 第38号 京都地学会 昭和59年1月25日 川端下採集記(水晶)・京都船岡鉱山・大阪新家・奈良大和水銀鉱山、神戸鉱山・南九州地学巡検旅行
22 京都地学会会誌 第39号 京都地学会 昭和60年1月27日 田原・八丈島巡覧記・木浦、尾平採集記・三重美里村・新潟県地学巡検旅行・長野県中部地学巡検旅行
23 京都地学会会誌 第40号 京都地学会 昭和61年1月25日 秋田亀山盛鉱山・奈良天川村・田原・三重服部川・茨城、千葉地学巡検旅行・山口県地学巡検旅行
24 京都地学会会誌 第41号 京都地学会 昭和62年1月25日 奈良竜神鉱山、三盛鉱山、共盛鉱山・静岡掛川・夏季地学巡検旅行佐賀、長崎県方面・南紀地学巡検旅行
25 京都地学会会誌 第42号 京都地学会 昭和63年1月25日 滋賀県産地案内・京都和束町・四国地学巡検旅行・宇治田原・瀬戸内海芸予諸島地学巡検旅行
26 京都地学会会誌 第43号(創立40周年記念号) 京都地学会 平成元年1月25日 神戸層群・一志層群・田上・近畿産鉱物目録・北海道地学巡検旅行・奥飛騨地学巡検旅行
27 京都地学会会誌 第44号 京都地学会 平成2年1月25日 近畿産鉱物目録・滋賀県産産地案内・奈良大峠・岐阜赤坂・夏の地学巡検旅行愛知方面・神戸白川峠
28 京都地学会会誌 第45号 京都地学会 平成3年1月25日 淡路島緑町・近畿産鉱物目録・京都亀岡・新潟糸魚川・三重伊勢・岡山奈義・大文字山・愛媛、香川地学巡検
29 京都地学会会誌 第46号 京都地学会 平成4年1月20日 滋賀愛知川・京都夜久野・兵庫多田鉱山・田上山・青森県地学巡検旅行・ブラジルの化石

INDEXへ戻る。

9.地学研究

NO 本 の 名 前 発行所 出版日 主 な 内 容
1 地学研究 桜井欽一博士紫綬褒章受賞記念特別号 昭和40年8月1日 宇都宮市富井鉱山・滋賀平良鉱山・福島水晶山・奈良県鉱物誌・神戸市西部貝化石・バサルトの丘(サファイア)
2 地学研究 益富寿之助博士紫綬褒章受賞記念号 昭和41年12月1日 福井小和清水ジュラ紀爬虫類化石発見記・日本のオームガイ・高知県横倉山・神戸白川層の昆虫化石
3 地学研究 第18巻 第1号・第2号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和42年2月1日 内蒙古・愛媛日吉村・岩手門の沢層・愛知田口鉱山・石川の足羽竜・長崎奈留島
4 地学研究 第18巻 第3号・第4号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和42年4月1日 岐阜赤坂・兵庫宇日産・長野白馬・鳳来寺山中新層
5 地学研究 第18巻 第5号・第6号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和42年6月1日 古生代ペルム系の頭足類・成羽層群
6 地学研究 第18巻 第7号・第8号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和42年8月1日 岐阜金城鉱山・古生代ペルム紀の頭足類・香川県広島希元素鉱物
7 地学研究 第18巻 第9号・第10号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和42年10月1日 イランの地学雑記・福岡長垂・福島石川・滋賀花園
8 地学研究 第18巻 第11号・第12号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和42年12月1日 イランの地学雑記・京都鐘打鉱山
9 地学研究 第19巻 第1号・第2号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和43年2月1日 滋賀県鉱物目録・京都行者山
10 地学研究 第19巻 第3号・第4号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和43年4月20日 名古屋洞戸方面・秋田白岩鉱山・滋賀県鉱物目録・福島石川・くいちがい石
11 地学研究 第19巻 第5号・第6号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和43年6月10日 名古屋鳳来寺山、蛭川方面・福岡長垂・北上山地の三葉虫・兵庫海上・滋賀県鉱物目録
12 地学研究 第19巻 第7号・第8号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和43年7月20日 名古屋鳳来寺山、蛭川方面・北上山地の三葉虫・岐阜蛭川・京都大文字山
13 地学研究 第19巻 第9号・第10号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和43年10月20日 岩手釜石鉱山・滋賀田上山
14 地学研究 第19巻 第11号・第12号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和43年12月20日 岐阜恵那・鳥取普含寺植物化石群
15 地学研究 第20巻 第1号・第2号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和44年2月10日 大阪青谷産緑れん石
16 地学研究 第20巻 第3号・第4号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和44年4月20日 静岡志戸産湯河原沸石・房総半島天羽付近の地質・三重マンガン鉱床・福岡くいちがい石
17 地学研究 第20巻 第5号・第6号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和44年6月20日 北九州地学巡検・宮城池月鉱山・三重広瀬・宮崎土々呂毛産沸石および方解石
18 地学研究 第20巻 第7号・第8号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和44年7月30日 北九州地学巡検・北海道結晶辰砂・秋田県ビーバー石・沖縄Ammonites
19 地学研究 第20巻 第9号・第10号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和44年10月30日 北九州地学巡検・手取層群の漣痕・岐阜蛭川村・阿蘇の虹色溶岩
20 地学研究 第20巻 第11号・第12号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和44年12月20日 北九州地学巡検・愛知猿投山の菊石・静岡谷下石切場の化石
21 第4回「地学研究」全国大会京都大会 京都ー鳥取地学巡検ガイドブック 昭和44年8月23日〜25日 夜久野・村岡累層・温泉町・諸寄海岸の沸石・宮ノ下の魚類化石
22 地学研究 第21巻 第1号・第2号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和45年1月20日 北九州地学巡検・岩手野田玉川鉱山産魚眼石・成羽
23 地学研究 第21巻 第3号・第4号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和45年3月30日 北九州地学巡検
24 地学研究 第21巻 第5号・第6号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和45年5月10日 北九州地学巡検・福岡長垂
25 地学研究 第21巻 第7号・第8号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和45年7月20日 京都ー鳥取地学バス巡検記・日本産魚類化石とその産地目録並びに文献・最近の石川
26 地学研究 第21巻 第9号・第10号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和45年10月20日 隕石・静岡河津鉱山・京都ー鳥取地学バス巡検記・福岡県生松原の鉱物
27 第2回夏季美濃飛騨地学巡検ガイドブック 昭和45年8月18日〜24日 郡上の鳴石・御手洗付近のジュラ系・荘川村のシジミ化石・平瀬鉱山・飛騨古川町のイノセラムス・福地・神岡
28 地学研究 第22巻 第1号・第2号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和46年1月20日 京都ー鳥取地学バス巡検記・宮崎土呂久鉱山・高倉山層群より新産三葉虫の発見・広島の河辺石
29 地学研究 第22巻 第3号・第4号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和46年4月30日 京都ー鳥取地学バス巡検紀・京都行者山・広島の河辺石
30 地学研究 第22巻 第5号・第6号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和46年6月10日 京都ー鳥取地学バス巡検紀・阿武隈、北上山地産直角石・京都小来栖の藍鉄鉱球塊と貝化石・広島の河辺石
31 地学研究 第22巻 第7号・第8号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和46年8月5日 京都ー鳥取地学バス巡検紀・兵庫北部新産鉱物・採集案内記、最近の南九州、
32 地学研究 第22巻 第9号・第10号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和46年10月30日 間瀬産沸石類、魚眼石・高知市北部山麓地域の地質
33 「新帯国太郎先生追悼特集号」地学研究 第22巻 第11号・第12号合冊 昭和46年12月20日 ぜい弱貝化石採集の方法・うたつ魚竜採集記・愛知県中宇利鉱山・秋吉石灰岩層群と逆転構造
34 第5回「地学研究」全国大会東京大会 茨城・栃木県地学巡検案内書 昭和46年8月27日〜29日 長沢のマンガン鉱床・加賀田鉱山・上金沢植物化石産地・塩原の化石・板荷鉱山・唐沢鉱山・大芦鉱山・大鷲鉱山
35 地学研究 第23巻 第1号・第2号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和47年2月20日 福地自然館開館・大分県尾平鉱山
36 地学研究 第23巻 第3号・第4号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和47年4月25日 滋賀県信楽町三郷山周辺の地質・岐阜県御手洗産うみゆり化石
37 地学研究 第23巻 第5号・第6号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和47年6月25日 岐阜県瑞浪層群中の魚類相・静岡県引佐郡の蛙の化石・オーストラリアアルプスを行く(化石)・福岡芦屋産貝化石
38 地学研究 第23巻 第7号・第8号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和47年8月25日 和歌山大勝鉱山、奈良堂ヶ谷鉱山、和歌山大塔鉱山・ゴトランド島をたずねて・広島甲殻類化石・九州の鉱物採集地
39 地学研究 第24巻 第1号〜第6号合冊 日本鉱物趣味の会 昭和48年12月25日 愛知県の接触帯・福島県産紫水晶・鳥取層群産Propeamussium・長野県産オーム貝・印度、阿弗利加、中近東石の旅
40 地学研究 第24巻 第7号〜第12号合冊 木下亀城先生喜寿記念特集第T部 昭和49年4月25日 満州ウラン鉱
41 地学研究 第25巻 第1号〜第6号合冊 木下亀城先生喜寿記念特集第U部 昭和49年7月25日 北上山地の褐鉄鉱床・三重県産鉱物・弓削島のスカルン鉱物・手取盆地の植物化石・鹿児島豊城鉱山・北海道上国鉱山
42 地学研究 第25巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 昭和49年10月20日 岩手県の緑柱石・金生山の陸貝化石・わらじ三葉虫採集記ー韓国江原道長省邑ー
43 地学研究 第25巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和49年12月20日 郡山市産の鉱物とその産地・愛媛県生名島の鉱物・京都府富国鉱山
44 地学研究 第26巻 第1号〜第3号合冊 日本地学研究会 昭和50年4月25日 大分豊栄鉱山・京都小幡鉱山・福島沢石鉱山・岐阜根尾谷のシカマイア
45 地学研究 第26巻 第4号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和50年7月20日 アイスランド巡検記・高師小僧・福岡クサビ石・厨子市の貝化石・岩手土畑鉱山・京都護法ヶ谷鉱山
46 地学研究 第26巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 昭和50年10月20日 ボリビア・大分木浦スカルン・北海道鴻ノ舞鉱山・愛媛関前村の鉱物・京都行者山・生野銀山
47 地学研究 第26巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和50年12月30日 滋賀田ノ上山・福岡芥屋の晶洞鉱物・愛媛関前村の鉱物・新潟県黒岩産沸石類
48 地学研究 第27巻 第1号〜第3号合冊 日本地学研究会 昭和51年4月20日 京都府亀岡産パリゴルスキー・新潟県黒岩産沸石類
49 地学研究 第27巻 第4号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和51年7月30日 カンブリア紀三葉虫採集記(韓国)・大韓民国地質巡検記
50 地学研究 第27巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 昭和51年10月25日 立山後立山連峰・島根県鵜峠鉱山・北海道上国鉱山・愛媛県弓削島・岐阜県田原・広島県海田の貝化石
51 地学研究 第27巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和51年12月25日 新潟県間瀬・ボリビア・兵庫県南光町の二畳紀珊瑚化石・京都地学会石川、福井地学巡検
52 地学研究 第28巻 第1号〜第3号合冊 日本地学研究会 昭和52年3月25日 山口県喜多平鉱山・東京都白丸鉱山・三重ドロマイト鉱山・新居浜市付近の食い違いレキ・尾平鉱山
53 地学研究 第28巻 第4号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和52年6月30日 福岡県新産鉱物目録・愛媛県高縄半島のペグマタイト鉱物・岐阜県苗木後山・福井県和泉村シルル紀三葉虫の発見
54 地学研究 第28巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 昭和52年9月30日 西独、北欧鉱物産地・岐阜県産鉱物資料・和歌山県三陽鉱山・京都府行者山・飛騨山地コヌュラリア・秋吉鉱山化石骨
55 地学研究 第28巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和52年12月31日 北海道穂別にクビナガリュウの発掘・滋賀県石部鉱山・滋賀県大浦小ツ組産日本式双晶
56 地学研究 第29巻 第1号〜第3号合冊 日本地学研究会 昭和53年4月28日 岐阜県産鉱物資料・三重県海山町の電気石・宮崎県産鉱物・京都府行者山・岐阜県根尾村ペルム紀オウムガイ
57 地学研究 第29巻 第4号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和53年7月20日 青海ヒスイ峡見学記・愛媛県大頭山のタレン石・新潟県間瀬・千葉県多古町のキクメイシモドキ・紀伊半島地学バス巡検
58 地学研究 第29巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 昭和53年10月25日 宮城県気仙沼市のペルム紀三葉虫・藤沢市北方の貝化石・1963年北上巡検の追想・壱岐島長者原
59 地学研究 第29巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和54年2月25日 熊本県益城町の鉱物・静岡県引佐郡の佐浜泥層(蟹化石)
60 地学研究 第30巻 第1号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和54年7月20日 静岡県佐浜泥層・滋賀県高島地方のペグマタイト鉱物・四国産中生代珊瑚化石・新第三期化石植物群の新しい類型
61 地学研究 第30巻 第7号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和54年12月30日 兵庫県明石沖海底の象狩りの記録・ドイツ連邦共和国の地質概観
62 地学研究 第31巻 第1号〜第3号合冊 日本地学研究会 昭和55年4月30日 ヨーロッパ地学研修旅行・新潟県の玄能石・北京猿人遺跡・新第三期化石植物群の新しい類型・大滝層産化石動物群
63 地学研究 第31巻 第4号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和55年6月30日 西ドイツ、スイス、ロンドン地学研修旅行・壱岐島産霰石・岩手町両錘形方解石・岐阜県石山石灰岩産Eogoniolina
64 地学研究 第31巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 昭和55年11月30日 新第三期化石植物群の新しい類型・高知県の電気石・赤坂石灰岩・北海道アンモナイト語義・東北地方夏季地学巡検旅行
65 地学研究 第31巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和55年12月30日 糸魚川市産ひすい輝石・福井県敦賀石灰岩・ホルツマーデン産イカ化石
66 地学研究 第32巻 第1号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和56年11月30日 山口県柳井市、由宇町の鉱物の産出状況・朝鮮地学記事補遺
67 地学研究 第32巻 第7号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和57年2月25日 藍田原人と北京原人・伊勢市産蛋白石・茨城県湯平のコルンブいし・兵庫県柿ノ木鉱山、樺阪鉱山、入角鉱山
68 地学研究 第33巻 第1号〜第3号合冊 日本地学研究会 昭和57年8月25日 西ドイツ下部ジュラ紀の魚竜・広島県駅家町の地質と鉱物・愛媛県産の輝石・朝鮮地学記事補遺
69 地学研究 第33巻 第4号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和58年4月15日 北海道の主要金属鉱山・釜石鉱山・新居浜市の岡村層・岐阜県河合鉱山・静岡県掛川層群の真珠化石
70 地学研究 第33巻 第7号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和58年12月25日 アンモナイトの殻口縁と隔壁・岡山県備北層群と産出化石・長野、群馬県境の兜岩植物化石層産昆虫化石
71 地学研究 第34巻 第1号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和59年12月1日 桂林・奈良県十津川村の金属鉱床・北海道の鉱物・福島県石川・赤坂金生山
72 地学研究 第34巻 第7号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和60年11月1日 高知県中村市の更新世貝化石・高知県横倉山・鹿児島県栂平鉱山
73 地学研究 第35巻 第1号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和61年6月30日 羽幌花化石発見記・アフリカ恐竜とヨーロッパ始祖鳥・長野、群馬県境の兜岩産動物化石・愛知県土居町産アンモナイト
74 地学研究 第35巻 第7号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和61年9月30日 西豪州カンバルダ鉱山・滋賀県田上・宮崎県板谷産水晶・大分県若山鉱山
75 地学研究 第36巻 第1号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和62年3月1日 アメリカ、イリノイ州の蛍石産地訪問記・滋賀県田上・和歌山県日高川流域にある金属鉱床・琵琶湖層群カズサジカ
76 地学研究 第36巻 第7号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和62年9月15日 恐竜化石採集の旅・阿武隈山地の三葉虫・掛川層群の魚類及び鯨類の歯化石・三重県志摩郡の石灰洞産鹿の化石骨
77 地学研究 第37巻 第1号〜第6号合冊 日本地学研究会 昭和63年3月15日 鹿児島県鉱物産地資料・菱刈鉱山・朝鮮の金鉱床・花崗岩質ペグマタイト晶洞産紫水晶の産状
78 地学研究 第37巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 昭和63年8月15日 カナダ,Drumhellerの恐竜博物館の紹介・鹿児島県鉱物産地資料・高知県領石で植物化石多産
79 地学研究 第37巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 昭和63年12月20日 金生山・愛媛県南部、四万十帯の鉱物産地・鹿児島県鉱物産地資料・広島県因島市地蔵鼻の地学巡検
80 地学研究 第38巻 第1号〜第3号合冊 日本地学研究会 平成元年3月1日 岩手県気仙郡の貴電気石
81 地学研究 第38巻 第4号〜第6号合冊 日本地学研究会 平成元年6月1日 滋賀県灰山・新潟県青海町のストロンチウム鉱物
82 地学研究 第38巻 第7号〜第9号合冊 日本地学研究会 平成元年9月1日 タカハシホタテのこと・福島県いわき市産鉱物・郡上八幡産三葉虫・高知県の鳥ノ巣石灰岩産Zamites葉
83 地学研究 第38巻 第10号〜第12号合冊 日本地学研究会 平成元年12月1日 山梨県甲府市黒平の天河石・福岡県三吉野鉱山
84 地学研究 第39巻 第1号 日本地学研究会 平成2年3月1日 長崎県奈留島の日本式双晶・房総半島沼サンゴ層・岡山県日南石灰岩(石炭紀)・徳島平野北部貝化石群
85 地学研究 第39巻 第2号 日本地学研究会 平成2年6月1日 奈留島を訪ねて・宮崎県千軒平鉱山・岐阜県遠ヶ根鉱山・鳥ノ巣石灰岩・横倉山
86 地学研究 第39巻 第3号 日本地学研究会 平成2年9月1日 三重県松阪市のペグマタイト・新生代オキナエビスガイ類化石・中新生後期のホホジロザメの歯化石
87 地学研究 第39巻 第4号 日本地学研究会 平成2年12月1日 三重県藤原岳産ウミユリ・中国、湖南省岳麓山のデボン系・茨城県山の尾産緑柱石・秩父鉱山・長崎県生月島の沸石
88 地学研究 第40巻 第1号 日本地学研究会 平成3年3月1日 岐阜県田原のペグマタイト鉱物産地・愛知川の化石林・京都近傍地学散歩
89 地学研究 第40巻 第2号 日本地学研究会 平成3年6月1日 京都近傍地学散歩・中国四川省自貢の恐竜博物館・奈良県三盛鉱山および竜神鉱山
90 地学研究 第40巻 第3号 日本地学研究会 平成3年9月1日 岐阜県田原のペグマタイト鉱物産地・京都近傍地学散歩・福島県石川町・高知県唐ノ浜層群産板鰓類化石
91 地学研究 第40巻 第4号 日本地学研究会 平成3年12月31日 三重県石榑南の水晶の大晶洞・京都近傍地学散歩・茨城県妙見山の変貌(リチュウムペグマタイト)
92 地学研究 第41巻 第1号 日本地学研究会 平成3年3月30日 北海道白滝の黒曜石、コロコロ石・三重県水沢鉱山のトパーズ・室戸市岩戸及び奈良師の鮮新世貝化石
93 地学研究 第41巻 第2号 日本地学研究会 平成4年6月30日 マンチェロサウルス・アムーレンシスの復元・山口県喜和田鉱山の現況
94 地学研究 第41巻 第3号 日本地学研究会 平成4年9月30日 岐阜県福地産のデボン紀直錘殻頭足類・茨城県山の尾産緑柱石・鹿児島県鉱物産地資料
95 地学研究 第41巻 第4号 日本地学研究会 平成4年12月1日 三重県石榑南産緑柱石・北海道の動物化石、植物化石
96 地学研究 第42巻 第1号 日本地学研究会 平成5年3月31日 愛知県田口鉱山産原田石・岐阜県田原産フェナス石・ツングスカ異変地域への旅行
97 地学研究 第42巻 第2号 日本地学研究会 平成5年6月30日 松下進先生追悼号
98 地学研究 第42巻 第3号 日本地学研究会 平成5年9月30日 古びわ湖象の臼歯・三重県熊野市ペグマタイト・岐阜県恵比寿鉱山産緑柱石・鳥取県成器鉱山水晶・鹿児島県鉱物産地
99 地学研究 第42巻 第4号 日本地学研究会 平成5年12月30日 野村松光先生記念号・宮城県雄勝町下部三畳系産魚竜の発掘・愛知県産鉱物資料・
100 地学研究 第43巻 第1号 日本地学研究会 平成6年3月31日 福島県石川町産緑柱石・高知市のデボン紀植物化石・高知県佐川町のペルム紀アンモナイト類・鹿児島県鉱物産地
101 地学研究 第43巻 第2号 日本地学研究会 平成6年6月30日 古びわ湖層群ワニの足跡化石・福島県大越町産方解石の形態
102 地学研究 第43巻 第3号 日本地学研究会 平成6年9月30日 古びわ湖層群から各種の動物の足跡化石・大分県木浦鉱山・六甲船坂鉱山・愛媛県大久喜鉱山・京都市深草の魚化石
103 地学研究 第43巻 第4号 日本地学研究会 平成6年12月30日 三重県海山町の石英脈と水晶・千葉県長南層産軟体動物化石・授業で活用した「アメリカ東部地学巡検」の成果
104 地学研究 第44巻 第1号 日本地学研究会 平成7年6月30日 江戸川区の有楽町層産貝化石・赤坂の床板サンゴ・三重県美里村産ウミユリ化石
105 地学研究 第44巻 第2号 日本地学研究会 平成7年12月30日 萩原真一先生追悼記事・千葉県笠森層産軟体動物化石
106 地学研究 第44巻 第3・4号 日本地学研究会 平成8年3月31日 櫻井欽一先生追悼特集号・宮城県津谷のイリドスミン・兵庫県多田鉱山・岐阜県田原・静岡県湯河原沸石
107 地学研究 第45巻 第1号 (財)益富地学会館 平成8年6月30日 神戸層群の植物化石・新潟県青海の床板サンゴ・宮崎県大崩山の鉱物・長野県木曽の軟体動物化石・イギリスの化石
108 地学研究 第45巻 第2号 (財)益富地学会館 平成8年8月31日 宮崎県祇園山層産床板サンゴ類・滋賀県小津組の産出鉱物・イギリス南部の化石と自然史博物館紀行
109 地学研究 第45巻 第3号 (財)益富地学会館 平成8年10月31日 千葉県君津市の軟体動物化石・福島県石川町・イギリス南部の化石と自然史博物館紀行・豪州北部産モンブラ石
110 地学研究 第45巻 第4号 (財)益富地学会館 平成8年12月31日 大分県玖珠盆地産魚類化石・和泉層群産のエンコドウス科魚類の骨格復元・宮崎県日之影町の鉱山
111 地学研究 第46巻 第1号 (財)益富地学会館 平成9年6月30日 神戸層群の凝灰岩層・日本式双晶のいろいろ・カナダオンタリオ州の方砒コバルト鉱・全国植物化石博物館めぐり
112 地学研究 第46巻 第2号 (財)益富地学会館 平成9年9月30日 高知県室戸半島の貝類化石・福井県大伊勢谷産直錘殻頭足類・和泉層群産モササウルス・大阪府交野市の沸石類
113 地学研究 第46巻 第3号 (財)益富地学会館 平成9年12月31日 宮崎県産鉱物一覧・三重県森鉱山のアンチモニー鉱物
114 地学研究 第46巻 第4号 (財)益富地学会館 平成10年3月20日 愛媛県産鉱物種・長野県金鶏鉱山・和泉層群のラブカ科の化石・高知県鳥巣層群の長頸竜化石・新潟県黒岩の沸石
115 地学研究 第47巻 第1号 (財)益富地学会館 平成10年7月20日 三重県安楽島の軟骨魚類化石・和歌山県有田郡の軟骨魚類化石
116 地学研究 第47巻 第2号 (財)益富地学会館 平成10年10月31日 岐阜県一重ヶ根の床板サンゴ・三重県安楽島の硬骨魚類化石・鳥羽竜脚類の尾椎・三重県大山田村ワニ化石
117 地学研究 第47巻 第3号 (財)益富地学会館 平成11年2月28日 山梨県南巨摩郡のオキナエビスガイ類化石・三笠市幾春別川流域の未記載のアンモナイト・大分県産鉱物一覧
118 地学研究 第47巻 第4号 (財)益富地学会館 平成11年4月20日 埼玉県比企南丘陵の化石・北海道三笠市の昆虫化石・鳥羽竜脚類の歯・鳥羽松尾層群のトクサ類の化石
119 地学研究 第48巻 第1・2号 (財)益富地学会館 平成11年8月20日 堀治三郎氏追悼特別号・東アジア古第三紀ハコヤナギ属・京都市伏見区の植物化石・神戸層群植物化石
120 地学研究 第48巻 第3号 (財)益富地学会館 平成11年12月31日 宮崎県祇園山の床板サンゴ・西豪州のゴールドラッシュ・北海道夕張の新種アンモナイト・三重県柳谷の鰭脚類の歯
121 地学研究 第48巻 第4号 (財)益富地学会館 平成12年2月1日 赤坂からサメの歯・福岡県土師層群のサメの歯・和泉層群のサメの楯鱗化石、モササウルス類の後趾骨、小さな歯
122 地学研究 第49巻 第1号 (財)益富地学会館 平成12年5月1日 香川県和泉層群から硬骨魚類・大阪府和泉層群から軟骨魚類・ペグマタイト鉱物見学旅行・栃木県鹿沼市の日本式双晶
123 地学研究 第49巻 第2号 (財)益富地学会館 平成12年8月1日 三重県大山田村の魚類化石、ワニの脊椎骨・カナダユーコン準州ホワイトホース銅鉱山
124 地学研究 第49巻 第3号 (財)益富地学会館 平成12年10月31日 泉南市モササウルスの歯・大阪府蕎原サメの歯、モササウルスの頚椎・北海道夕張アンモナイトの新種・滋賀県田ノ上山
125 地学研究 第49巻 第4号 (財)益富地学会館 平成13年3月31日 和泉層群エイ、トラザメ、ネズミザメ、カグラザメの歯・和歌山県名南風半島におけるシルル紀G2相化石
126 地学研究 第50巻 第1号 (財)益富地学会館 平成13年7月15日 宮崎県祇園山産カリメネ・埼玉県比企南丘陵サメの歯・大阪府泉佐野市モササウルス類の歯・兵庫県洲本市硬骨魚類
127 地学研究 第50巻 第2号 (財)益富地学会館 平成13年9月1日 大阪府泉佐野市魚類の歯・香川県兼割長頸竜化石・高知県佐川町三畳系川内ヶ谷層群・埼玉県比企北丘陵ツノガイ
128 地学研究 第50巻 第3号 (財)益富地学会館 平成13年11月20日 淡路島からモササウルス・香川県兼割からウミガメ上科の頭骨化石・高知県鮮新統登層産甲殻類・箕面市平尾旧鉱
129 地学研究 第50巻 第4号 (財)益富地学会館 平成14年3月1日 一志層群からオウムガイ類顎器化石・和泉層群からコモリザメ属のサメの歯化石・兵庫県南淡町からプレシオサウルス上科の歯化石
130 地学研究 第51巻 第1号 (財)益富地学会館 平成14年5月20日 和泉層群からカスザメ属の化石・瑞浪層群からヘビの化石・高知化石だより(白亜紀の三角貝密集層と巻貝)
131 地学研究 第51巻 第2号 (財)益富地学会館 平成14年8月31日 舞鶴層群額田層産後期ペルム紀床板サンゴ・和泉層群で見つかったラブカ属の歯化石・蛭川村の煙水晶の日本式水晶
132 地学研究 第51巻 第3号 (財)益富地学会館 平成14年12月20日 洲本市で見つかったモササウルス類の巨大な脊椎骨化石・橋本市柱本の幼体(?)のラブカ属化石・双葉層群のサメの歯化石

INDEXへ戻る。

10.同好会誌

NO 本 の 名 前 著者名 発行所 出版日 価格 主  な  内  容
1 草津地学同好会誌 創刊号 草津地学同好会 草津地学同好会 昭和51年7月1日 鮎川層群巡検ガイド・鈴鹿層群化石産地
2 草津地学同好会誌 第2号 草津地学同好会 草津地学同好会 昭和51年12月1日 巡検ガイド 岩村盆地・富草層群・鮎川層群
3 草津地学同好会誌 第4号 草津地学同好会 草津地学同好会 昭和52年12月25日 鮎川層群の研究・掛川層群・成田層群・苗木・恵那方面
4 石心館報告 特別号 岡村善明 石心館 昭和58年1月1日 西ドイツ・シュベービッシェ アルプを歩く
5 石心館報告 第6号 岡村善明 石心館 昭和56年12月25日 カズサジカ・金沢大桑層・古琵琶古層・伊豆半島
6 石心館報告 第9号 岡村善明 石心館 昭和61年7月15日 古琵琶古層・韓国江原道付近の三葉虫
7 八日市地学趣味の会会誌 磯部敏雄 八日市地学趣味の会 昭和52年11月5日 500円 櫻井市大峠・永源寺町左目小谷・愛媛県鉱物採集
8 地球科学 26−1 地学団体研究会 地学団体研究会 1972年1月25日 阿武隈山地・高倉山層群(ペルム紀)の新属三葉虫
9 会報 2000 福岡石の会 福岡石の会事務局 平成13年4月22日 島根半島のファイアーオパール・島根の紫水晶 他

INDEXへ戻る。


11.古生物学会誌

NO 本 の 名 前 著者名 出版社 出版日 価格 主 な 内 容
1 SILURIAN TRILOBITES OF JAPAN(NO18) 日本古生物学会 学術図書印刷 1974年11月30日 3700円 シルル紀の三葉虫の写真集
2 DEVONIAN TRILOBITES OF JAPAN(NO20) 日本古生物学会 学術図書印刷 1977年1月31日 5500円 デボン紀の三葉虫の写真集
3 四国物部地域の上部白亜系の研究(NO25) 日本古生物学会 学術図書印刷 1982年11月15日 5000円 高知県物部地域の上部白亜系の研究
4 北部北海道のカンパニアン産アンモナイト(NO27) 日本古生物学会 学術図書印刷 1984年11月24日 6000円 カンパニアン産アンモナイトの写真集
5 北海道白亜系産プゾシア科アンモナイト(NO30) 日本古生物学会 学術図書印刷 1988年12月15日 6300円 北海道プゾシア科アンモナイトの写真集
6 日本産白亜紀中期のコスマチセラス科アンモナイト(NO33) 日本古生物学会 学術図書印刷 1991年12月10日 7000円 日本産コスマチセラス科アンモナイトの写真集
7 化石 70 日本古生物学会 学術図書印刷 2001年9月21日 1500円 台湾大学所蔵「金生山化石標本」の調査報告等
8 日本古生物学会報告・紀事 NO148 日本古生物学会 学術図書印刷 1987年12月30日 2500円 青海石灰岩産サンゴ化石・北海道達布産アンモナイトのタフォノミー
9 日本古生物学会報告・紀事 NO166 日本古生物学会 学術図書印刷 1992年6月30日 2500円 青海石灰岩産四射サンゴ類・北海道幾春別川流域産Acompsocerasその他アカントケラス科菊石類
10 Paeontological Research Vol.5 No.1 日本古生物学会 学術図書印刷 2001年4月27日 2500円 北アメリカのCollignoiceratinae(アンモナイト)
11 Paeontological Research Vol.5 No.2 日本古生物学会 学術図書印刷 2001年6月29日 2500円 青海石灰岩産直角石・北海道上部白亜系のHourcquia属(アンモナイト)
12 Paeontological Research Vol.5 No.3 日本古生物学会 学術図書印刷 2001年9月28日 2500円 北海道のturrilitid(アンモナイト)
13 Paeontological Research Vol.5 No.4 日本古生物学会 学術図書印刷 2001年12月31日 2500円 北海道のHypoturrilites・岐阜県森部のペルム紀の腕足類
14 化石 71 日本古生物学会 学術図書印刷 2002年3月29日 1500円 白亜紀異常巻きアンモナイト、Polyptychocerasが示す特異な産状とその解釈
15 Paeontological Research Vol.6 No.1 日本古生物学会 学術図書印刷 2002年4月28日 2500円 漸新世後期の芦屋層群の二枚貝化石集団の生成
16 Paeontological Research Vol.6 No.2 日本古生物学会 学術図書印刷 2002年6月28日 2500円 岡山県前島の中新統前島累層から貝化石
17 化石 72 日本古生物学会 学術図書印刷 2002年9月20日 1500円 大船渡市の中部デボン系中里層から板皮類化石の発見・三葉虫:研究の総説および多様性の変遷
18 Paeontological Research Vol.6 No.3 日本古生物学会 学術図書印刷 2002年9月30日 2500円 中国東北部ペルム紀中期の腕足類
19 Paeontological Research Vol.6 No.4 日本古生物学会 学術図書印刷 2002年12月31日 2500円 北海道から塔状アンモナイトのCarthaginites・上八瀬から直角石

INDEXへ戻る。

12.地学に関係する読み物

NO 本 の 名 前 著者名 出版社 出版日 価格 主 な 内 容
1 おもしろい古生物の世界 マラホフ 東京図書 1977年2月24日 800円 古生物の興味ある話
2 化石風土記 西澤勇・岩島幾芳 樹石社 1974年4月20日 850円 日本全国の化石愛好家から寄せられた地域に根ざした化石物語
3 農民の地学者 宮沢賢治 宮城一男 築地書館 1975年2月10日 1300円 「イギリス海岸」と北上平野、"農民の地学者"としての生活、"地学"からみた文芸作品
4 化石のつぶやき 井尻正二 共立出版 昭和47年8月15日 580円 動物園と化石、ヒトこそ大怪獣、シーラカンスの味、追分節のデスモスチルス 他
5 野尻湖参り 井尻正二 共立出版 昭和52年3月20日 880円 恐竜の卵、小さかったマンモス、化石を求めて、化石をこわして40年、水石趣味のはじまり 他

INDEXへ戻る。

ホームへ戻る。