もらい物の石

opal.jpgオパール
オーストラリア産
職場の若い女の子が夏の休みに姉のいるオーストラリアに行くというので、母岩付きのオパールを頼んでおいたら、持って帰ってくれました。(上下3.4 Cm)


bara.jpg砂漠のバラ
モロッコ産
職場の若くない女の子が夏の休みにアフリカに行くというので、「ええ石探しといて」と頼んでおいたら、持って帰ってくれました。(左右11.3Cm)


gold.jpg砂金
右が金、左が銀です。
妻の実家の福知山にお墓参りに行った帰りに、ぶらっと生野まで足をのばしてみました。
久しぶりに生野鉱物館のミネラルコレクションを見て感激しました。
おみやげ物屋さんには小滝の翡翠が5万円で売っていました。(鉱山博物館ではありません。鉱物館の一階の売店です。ここが、非常にややこしい!!)
その後、子供達と砂金採りの体験をして遊びました。
7歳の子供にはパンニングは無理のようで、一粒も採れなかったようですが、パン皿を返しに行くと、係の方が銀の粒を容器に入れてくださいました。
その方にお話を聞くと、金はカナダからの輸入で、銀は住友鉱山のものとのことでした。
優しいおじさんでした。(ビンの縦4.4Cm)


kokuyou.jpg自然ガラス
長野県鷹山牧場の土産物屋産
鷹山牧場でおみやげ物をたくさん買ったらくれました。
また、牧場の川の中でも見つかりました。(左右4.8Cm)


menou.jpg水入り瑪瑙
どう見てもブラジル産でしょう。
妻が職場の旅行で山口県の秋芳洞に行ったときに、買ってきてくれました。(左右6.5Cm)


garnet40.jpgガーネット
東餅屋の茶店で1200円だったと思います。
白樺湖に旅行したときに、ビーナスラインを最後まで走り、帰りの和田峠で東餅屋の茶店の主人から買いました。(土産物として売っています。)
しかし、ビーナスラインの最後の山本小屋にさざれ石が置いてあり、山本小屋の二階は鉱物博物館になっていました。
確か入場料は200円だったと思いますが、確かではありません。鉱物もなかなか良いものがあり、見応えがありました。(最大9mm)


hisui20.jpg翡翠
台湾産
台湾の高砂族の村の土産物屋で買いました。3000円くらいでした。(左右15.2Cm・上下10.2Cm)


hotaru.jpg蛍石
産地も何もわかりません。黄銅鉱が混ざっています。
知り合いから蛍石の名目でいただきましたが、どうでしょうか。(左右4.5Cm)


表紙に戻る

戻る