かどちゃんの実用車はまかせなさい!
                コーナー

85年ロールスロイスのような自転車はないのだろうかと思い
最初に買ったのが、ツバメ自転車の
スワローゴールド(オールステンレス車)でした。
もっとすごいのを探していたところ、実用車が良いなと思い、
各メーカーのカタログを取り寄せましたが、ツバメが一番気に入ったので、
2台目に紳士車を購入しました。


これは良く出来ていて、一番のお気に入りです。
ツバメのマークが、ありとあらゆる所に付いていたり、
タイヤが青色で、しかも溝にツバメのマーク、
その後にTHE SPECIAL SWALLOW TIREと文字が盛り上がっています。
濡れた砂浜を走ると、その文字の逆の形の跡が残ります。









その後、2001年にツバメの実用車がまた欲しくなり、
ホーム車を購入。紳士車と比べると、タイヤは普通の黒色で文字は無し、
ツバメマークも一部シールになるなど、力の入れようが違います。
不況のせいでしょうか。
そして一年半後に、アラヤは自転車完成部門を止めてしまったので、
買っておいて良かったと思います。


2002年、丸石アトラスを購入。
この自転車は、カンガルーの飾りなど一切無く,後泥よけに
カンガルーのシールが貼ってあるだけですが
完成度は高く車で言うならカローラ的な感じで
質実剛健という感じでしょうか?
荷台はアトラスが一番大きく、仕事用に
一番適してると思います

2003年、ウェルビーサイクル工業の
実用車(80年代から90年代の売れ残り)が特価で売っていたので購入。
今のカタログには載っていないし、荷台はちょっと小さめで、
乗っていてもぎくしゃくしていますが、
革サドルが5車の中では一番しっくりしていて、
乗り心地は素晴らしいです。

後日ウェルビーとアトラス、そしてツバメの画像も追加していきたいと思います。

余談ですが、紳士車のリヤブレーキは、ブオンボーバーと鳴くので、
下り坂を歩いている女性のそばでブレーキをかけると、
ギャーッという悲鳴がいつも聞けます。
軽い変態です。
でも私のような紳士しか、ツバメ紳士車は乗れません!



第2弾
     
モデルサカイ号: 



 2004年7月購入。大阪堺市の自転車製造卸協同組合の共通実用車です。
自転車屋さんでは敷島自転車の実用車として買いました。出所は出来鉄工所の
製造のようです。サドルはママチャリと同じようなソフトサドルで、肉厚コンフォート
サドルと書いています。

旧ウェルビー号:



 2003年上半期購入。ギアクランクの中心部のところがコッタードピンになってます。
ハンドルの握りが黒色になっています。乗り心地は、私の持っている実用車の中で
一番柔らかくて良いです。

現行ウェルビー号



2003年下半期購入。ハンドルの握りが茶色になっています。旧ウェルビー号と
違うところは、ハンドルの握りとコッタードピンになっていない点ぐらいです。
同じく乗り心地は、柔らかくて良いです。旧ウェルビー号と比べてタイヤのトレッド
パターンが若干違います。

上海号



 2004年6月購入。実用車というより軽快車の部類だと思います。サイクルベース
あさひのオリジナル自転車だそうです。出所は中国上海市の旭自工という会社です。
内装三段変速機付きでローラーブレーキのワイヤー式になっています。ベルは、
回転式になっています。乗り心地は硬くてお尻が痛いです。このサドルは良くないです。