「あかね」の巣
最終更新日:2003年10月06日
プロフィール
 |
名 前: |
あかね |
種 類: |
ゴールデンハムスター(アプリコット) |
性 別: |
女の子 |
誕生日: |
2001年5月21日 |
☆ : | 2003年5月10日 20時15分 [24ヶ月] |
出 身: |
わが家 |
性 格: |
自己主張の強い子で、さなえ君と同じようにケージから出たいときにはケージを奏で、出してくれるまで続けます。 |
記念花: | アスチルベ |
自己紹介
名前の由来
- 「あかねさす 紫野行き しめの行き」のあかねから。 しのちゃんとワンセットです。(嫁さん命名)。
出身
- 岩国のわが家
家の子になるきっかけ
- シルバーロン毛の「さなえ」君と焦げ金熊の「市松」の間に生まれた子達です。
アルバム
写真をクリックすると大きな写真がみられるよ!
 |
あかねとちゃーぼーずとでキャベツの取り合いです。(生後16日目) |
[01/06]
FinePix2700 |
 |
キャベツ大好き。(生後18日目) |
[01/06]
FinePix2700 |
 |
しのちゃんと仲良くおやすみです。 |
[01/06]
FinePix2700 |
 |
今度は、このみちゃんとおやすみですね。 |
[01/06]
FinePix2700 |
 |
仰向けになって何か良い夢でも見ているのでしょうか。 |
[01/06]
FinePix2700 |
 |
初めまして、あかねです。 |
[01/06]
FinePix2700 |
 |
おとうふ、おいしい。 大好きです。 もぐもぐもぐ。 |
[02/05]
FinePix2700 |
 |
何か、ちょうだい。 |
[03/02] FinePix2700 |
|
|
[01/02] FinePix2700 |
|
|
[01/02] FinePix2700 |
もっと「あかね」ちゃんの写真をみたい方は、「あかねちゃんの写真館」へお越し下さい。
略歴
- 2001/05/21
- どうやら出産したみたいです。 嫁さんが、餌を上げるときに「市松」がコロニーの中から出てきて来るときに、ちぃ〜と鳴き声が聞こえた事と、「市松」の身体がすっかりと元に戻っていたことから生まれたのではないかと考えています。 只、その後、全く鳴き声が聞こえないのでとっても心配です。 中をのぞき込む訳にも行きませんし、後は市松に任せるしかありません。 とにかく、皆が無事であることを祈るばかりです。
- 2001/05/22
- 巨大コロニーを覗き込むと動いているのは見えるのですが、「市松」が上手にティッシュを子供達の上にかけているので、未だに数が確認出来ません。 今日も、ちょっと鳴き声がしたので生きているとは思いますが、さて何匹いることやら。
一方、「市松」の方は既に育児には飽きたらしく、しきりに外へ出してくれと騒いでいます。 ストレスがたまってもとハムスターボールでのお散歩をさせていますが、一度出すとなかなか帰りたがりません。 いっちゃん、赤ちゃん達が冷えちゃうぞ〜。
- 2001/05/23
- 今日は、大分活発にチィチィと鳴き声が聞こえます。 いっちゃんは昼間はおとなしく育児をしているようですが、夜になると外に出たがって困ります。 育児が大変なのは判りますが、赤ちゃん達が心配です。
- 2001/05/25
- 良く鳴いています。 「市松」が散歩に出ている時に数を数えると、7〜8匹は居そうです。 みんな元気に育ってくれると良いのですが。
- 2001/05/28
- 「市松」が散歩に出ている時にケージの底から覗いてみると、6匹は確認出来ました。 生まれた時には7〜8匹は居たと思うので、1〜2匹は死んでしまったのかもしれません。 生存競争でしかたのないことかもしれませんが、やっぱりちょっと悲しいです。 その子達の分まで、残った子達が元気に育ってくれるのを期待します。
- 2001/06/01
- ちび達が、巣から這い出してきてケージの中を徘徊するようになりました。 小さい鳴き声だったものが、かなり大きくなり声からも成長している事が実感出来ます。 話によると、子供達が巣から出ていくと母親がくわえて巣に戻すと聞いていましたが、市ちゃんはそんなそぶりも見せずにほったらかしで、どうも放任主義のようです。 子供の面倒よりは、自分が外に出て遊びたくてしょうがないようです。
- 2001/06/04
- 大分毛が生えてきて、毛色がはっきりとしてきました。 焦げ茶をベースに原種にちかい毛色が1匹、茶色ベースの原種が2匹、白が2匹、金熊が1匹といった感じです。 まだ、ちびちびなので毛色は確定しないとは思いますが、今後の展開が楽しみです。
- 2001/06/06
- 小さい子はまだですが、順次目が開いてきました。 目が見えない時から出歩いていましたが、見えるようになると更に行動範囲が広がり、プラケの中を歩き回っています。 歩き回れるようになり尚更お腹が空くのか、餌の時間は取り合いになりそこら中で小競り合いが始まります。 比較的小さい子は、やはり要領が悪いようで、横からかすめ取られたり、なかなか思うようには口に入らないようです。
- 2001/06/07
- 相変わらず小競り合いが続いています。 それぞれがじゃれ合っているのでしょうが、核となっているのはだいたい金熊の子です。 他の子達が喧嘩していると間に割って入って、自分が当事者となって喧嘩を続けています。 一番小さな、白い子と一番大きな白い子とでは倍半分位の差が付いてしまいました。 そろそろ大きな子達は、巣分けをしたほうが良いのではと考えています。
- 2001/06/10
- 市ちゃんがへとへとなのと子ハム達がある程度大きくなったので、「市松」を子供達と分けることにしました。 子供達は今までのプラケに、市松を妊娠前に使っていたプラケに移しました。 最初は、興奮気味ではありましたが、久しぶりに子供達から解放されて、ぐっすりと寝入っていました。 「市松」ちゃん、子育てご苦労様でした。
- 2001/06/11
- あまり里子に出したくはないのですが、さすがに6匹の面倒は見きれないので、取り敢えず「さなえ」君の両親の飼い主さんに、近況報告を兼ねて里親の要請をしました。
- 2001/06/15
- ちび達は相変わらず、寄り添って寝て、起きては喧嘩を繰り返しています。 もうずいぶん大きくなりました。 性別は、♂が2匹、♀が4匹の様です。 毛色は、女の子が茶色ベースの原種に近い子が2匹、グレーをベースに墨を刷毛で掃いたような子が1匹、ピンクパールの子が1匹、男の子が白い子が1匹、金熊が1匹です。 何時間見ていても飽きず、また情が移ってしまい、とても里子に出せる状況ではなくなって来ました。
- 2001/06/17
- 取っ組み合いを初めてしまったので、取り敢えず男の子と女の子に分ける事にしました。 ケージが広くなったせいか、少しは落ち着いた様ですが、まだまだ小競り合いは続けています。 白ちびは随分大きくなってしっかりしてきました。 弱々しくて、今にも死んでしまいそうだったのが嘘の様です。
- 2001/06/23
- 遂に独立して、ケージ住まいとなりました。 小屋が気に入らないようで、野良寝をしています。
- 2001/06/24
- キャン子ランドを借りて、お散歩に出して貰えるようになりました。 すくすくと成長して大きくなって行きます。
- 2001/12/15
- しっかりと「さなえ」君の血を引いています。 「さなえ」君ほどケージ奏では上手ではないものの、結構、はじいてアピールします。
- 2002/04/20
- ハムちゃん達もお引っ越しです。 春になり暖かくなったとはいえ、暖房無しではまだまだ寒い季節なので、押入に集め携帯カイロで保温して寒さを凌いで貰いました。 夕方には終わる予定でしたが、結局夜の8時過ぎまでかかってしまい、移動は10時過ぎになってしまいました。夜中に1つずつケージを毛布でくるんで社宅の中を歩き回るのは、他の方が見たら異様な光景だったのではないでしょうか。
移動が終わったのが11時頃で、環境が変わったせいか普段ケージを囓る子達もこの日ばかりはおとなしくしていました。
- 2002/05/21
- 6匹とも無事に1才を迎えることが出来ました。 ハムボールで8匹がガラガラとお散歩しているのは壮観ですが、楽しみでもあります。
このまま、2才も6匹で迎えてくれると嬉しいのですが。 我が家で育っただけあって、みんな元気です。
- 2003/02/03
- 「あかね」ちゃんのハムボールを拭いていたら、ティッシュになにやら赤っぽいものが。 「いよ」ちゃんが血尿を出している時期だけに、とっても心配です。 1歳半が過ぎ、みんな歳なんでしょうか。
- 2003/02/07
- 「はね」、「なると」の歯切りのついでに「あかね」ちゃんも病院に連れていきました。 診察の結果、ホルモンバランスが崩れていて、おっぱいが張っているとの事。 こちらも薬を出していただいての治療となりました。 「しの」ちゃんが亡くなって覚悟はしていましたが、徐々に皆の具合が悪くなって行くのでしょうか。
- 2003/02/11
- ハムボールのお散歩を終えて膝に乗せたところ、お尻から出血が。 「あかね」ちゃんも、生殖器の疾患でしょうか。 非常に心配です。
- 2003/03/11
- 薬のおかげか、あれ以来出血は止まっています。 本人はいたって元気で、ハムボールに入って爆走しまくっています。
- 2003/05/10
- 食事の時間には一目散に飛び出してくる「あかね」ちゃんが今日に限ってはなかなか出てきません。 昨夜、「いよ」ちゃんが逝ったばかりでいやな予感がします。 小屋から引きずり出すと、「あかね」ちゃんも身体が冷えてきてしまっています。 暖めてあげましたが、結局真夜中に力尽きてしまいました。
さびしがり屋の「いよ」ちゃんが、一人で行くのが嫌で連れて行ってしまったのでしょうか。 連れて行くのは、もう勘弁して欲しいです。
飼い主からのコメント
「あかね」ちゃんは我が家では「ぴんくま」さん(ピンクのきんくま)或いは「ぴんぶた」さん(ピンクのぶたさん)と呼ばれています。 微妙な毛色で、金熊を淡い色にした感じで、市松、いよ、あかねと並べるよとだんだん脱色したようなグラデーションを楽しむことが出来ます。
人一倍自己主張が強い子で、ケージから出せ出せと日夜騒いでいる、元気な子でした。
ショックです、本当に大ショックです。 「いよ」ちゃんは癌と宣告されたので、覚悟はしていました。 でも、「あかね」ちゃんは出血以外にこれといって兆候が有ったわけではないのに....
Copyright (C) N & K Ishimaru 2001-2003. Allrights reserved.