☆ 11/12 ☆
長い準備期間を経て、とうとう熊本に来ました。(^.^)
ようやく実現と言う喜び、小型印ではなく風景印だと言う緊張感・・・さまざまな思いで朝からどきどきしていました。東京の天気は曇り、どんよりしていて飛行機からの視界はあまりよくはありませんでしたが、熊本の天候は晴れ、17℃と出ていましたので、期待していました。(^.^)
熊本空港到着は17時。暖かいだけにガスがかかって阿蘇山はぼんやり分かる程度でしたが、湾を回って熊本市内上空を飛んでいくといよいよ・・と言う気持ちが高まってきました。
熊本北帯山局長に迎えに来ていただき、そのまま局へ。
局舎前にはもちろん「いらっしゃいませ石君」が笑顔で迎えてくれましたし、自動扉には風景印使用開始のポスターが張ってあり、スタッフの皆さんは残業中でしたが暖かく迎えてくださいました。(^.^)
早速配備された風景印を見せていただきました。城の部分の線が細いので・・・と郵趣会の方が試し押しを見せてくださいましたが、輪ゴムで掃除をすると、城の白い部分もはっきり見え、安心しました。(^.^) 郵頼もたくさん来ているようです・・・
明日からの打ち合わせをひとしきりした後、スタッフの方、地元の郵趣家の方と会食の席を設けていただき、これまでのいきさつや、郵趣全般の話に花が咲きました。
元々、わたしのことを紹介してくださったのは、その地元の郵趣家の方で、「郵趣ウィークリー」の「わたしの消印作成記」をご覧になったことがきっかけだったそうですが、「郵趣」も「スタンプマガジン」もとっておられるそうで、2年半前の「スタンプマガジン」に「タロ・ジロ」の絵とともに「今、夢中!」に掲載されたときからご存知だったそうです。(^^ゞ
局長とは10/20に「スタンプショウはかた2002」で一度お会いしただけですが、この1年間、一緒に申請が通るまで苦労してきた同志なので気心もずいぶん分かっているかと思います。(^.^)
こちらはライトアップされた熊本城。
このところ、寒暖の差が激しいので、紅葉もきれいです。特にイチョウの黄葉は見事のようで、明日の朝早くに散歩しようと思います。(^.^)
熊本城は銀杏城とも言われ、食糧難に備えて加藤清正がイチョウをたくさん植えたのだとか?・・・すみません、うろ覚えですが。(^_^.)
こちらのホテルも設備が古いので、ロビーに下りて通信をしないとだめのようです・・・。0発信でいけるはずなのですが逆らわないようにしましょう。(^_^.)
明日は、記念押印の準備ですね。(^.^)
肥後日記 トップへ
トップページへ戻ります。