![]() |
![]() |
4月 “ サ ク ラ ” 2000.4.23東京中央にて押印 |
![]() |
サクラの花はあっという間に散ってしまうのと、枝を切ってくるわけにはいかないので、絵を描くチャンスがなかなか廻ってこない・・・(^_^;) 4/20に渋谷局へ押印に行ってみて素敵な小型印だったので急遽カバーを作ることにした。 思えば、これが大変忙しい思いをしたふみの日週間の始まりだった・・・(^_^;) しりとり風に、裏に、来月の予告の花の絵を入れることにしたが、次月の花が出回っていないと絵を描くのが難しい。 また、はがき実逓便の場合、20日の初日印にこだわるよりも“ふみの日”の日付にした方がよいだろうと途中から変更した。 毎月20日は下見の日として渋谷局か新宿局を訪れた。小型印の図案を見てから絵を描くこともできるので、これは好都合だった。 |
5月 “ ツ ツ ジ ” 2000.5.20 |
![]() |
当時、この小型印の図案はユリでしょう?、など、送った方から疑問続出・・・(^_^;) それから、花の種類は何か、と書き添えなくてはならないと悟った。(^^ゞ |
6月 “ バ ラ ” 2000.6.23 |
![]() |
バラの種類は“クリスチャンディオール”。剣咲きのモダンローズで人気も高い。 折りよく 6/1 に東京版・ふるさと切手「東京の花・木」として発行されたばかり。背景がちょっと暗いのが残念。 |
7月 “ ア サ ガ オ ” 2000.723 |
![]() |
このカバーの台切手は1999.7.1発行のふるさと切手東京版だが、1シート20枚構成のうちの4枚・・・(^_^;) 大変貴重でした。 他に1991.7.23発行のふみの日切手“あさがおだより”2枚貼りで作ったカバーもお気に入り。(^.^) 小型印のデザインも気に入っていて、青いアサガオとピンクのアサガオ、計3枚の絵を描いた。 |
8月 “ ヒ マ ワ リ ” 2000.8.23 |
![]() |
5月、わたしはヒマワリの切手をどうするかで悩んでいた・・・1970年の“犯罪防止国連会議”? 15円切手では・・・(^_^;) そんな時、この“社会を明るくする運動”の報道発表があり、それを見た友人が一斉に「ヒマワリの切手が出たよ」と知らせてくれた。とっても嬉しかった。知らせてもらったことと、ヒマワリの切手が発行になったことが。(^.^) 今思うと、1993年の“切手趣味週間”でもよかったのだが。(^^ゞ 小型印は観覧車に見えてしかたが無い・・・(^^ゞ |
9月 “ キ キ ョ ウ ” 2000.9.23 新宿郵便局にて |
![]() |
この日は目白の切手の博物館にてパソコン郵趣部会のミニペックス開催2日目であった。 前日も「女子高等教育100年記念」の記念押印のため新宿局へ寄ってから。 また「20世紀デザイン切手シリーズ第14集」のパンダ来日記念で昼休みに上野郵便局へ風景印の押印に。 そして、この日の朝も、新宿局へ寄ってたくさんの葉書に押印してもらってから博物館へ向かった。 キキョウは紫、白、白に紫の斑入り、ピンクと何年も育てている。 7月ごろに咲いて、9月は少し涼しくなったころ、2番花がきれいに咲いてくれる。 |
10月 “ コ ス モ ス ” 2000.10.23 |
![]() |
コスモスは鉢植えは難しい。 それに案外腐りやすくて、梅雨時や秋の長雨でだめになってしまう・・・(;_;) でも、ここ数年は、お友達が畑で作っているコスモスを持ってきてくださり、大変嬉しい。それもとてもきれいでしっかりしたものを花束にして! )^o^( |
11月 “ サ ザ ン カ ” 2000.11.23 |
![]() |
サザンカと椿の違いは・・・花首からぽろっと落ちるのが椿。 椿は潔いと言う人もあれば、縁起が悪いと言う人もあるそうだ。 その一方、サザンカは花びらがばらばら落ちるので、掃除も大変・・・。(^_^;) |
12月 “ ツ バ キ ” 2000.12.23 |
![]() |
11月の終わりにツバキの鉢植えを買った。 蕾がいくつも付いていて、これなら12月のふみの日までには絵が描けるでしょう、と思った。しかし・・・蕾は固いままだった。(^_^;) 結局咲いたのは3月だった・・・なんて厳しい現実・・・ではなくて自然は厳しい。そして3月、忙しくて絵は描けなかった・・・6月発行の「東京の花・木U」に椿が入ったと言うことは、また椿の小型印が出るかも・・・(^_^;) |
1月 “ ス イ セ ン ” 2001.1.23 |
![]() |
スイセンの切手は、なかなか無かった・・・ この福井のふるさと切手が発行されたのは1990.4.27で、47都道府県の花がシートで売り出されたときだ。 わたしは、1976年シリーズの通常切手60円も持っていなければ、このふるさと切手も持っていなかった・・・ どうしたらいいの・・・? そのとき、救いの手を差し伸べてくださったのは福井県の友人だ。持つべきものは親友・・・(^.^) ありがとうございました。 |
2月 “ ウ メ ” 2001.2.23 |
![]() |
梅の切手はたくさん出ている。(^.^) ふるさと切手ではサクラと並んで、梅が入った風景がたくさんあって楽しい。 が、そういうときには絵が描けないのだ・・・(^_^;) この日のために何年も前から盆栽を用意してあったのだが難しかった。(^^ゞ |
3月 “ フ リ ー ジ ア ” 2001.3.23 |
![]() |
長かった平成12年度の「東京のふみの日週間」もようやく、終わりだ・・・ 絵を描くことも無論大変だった! 苦手な絵、入手困難な花、入手困難な切手!・・・と難関はいろいろあった。 毎月20日と23日に必ず都内の主要局へ通わなければならないと言うのも大変きつかった・・・土曜や日曜にかかったときなど、出かけたくない、と思うことはたびたびあった。(;_;) 1年間やりとおせたのは、ほんとうに幸運だったと言ってもよいかもしれない。 それと、わたしの根性のなせる技かも。(^^ゞ でも、こんなことはもう二度とやらない、と心に誓った。(^_^;)・・・・おしまい。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |