「丸形ポストのある局舎」
2004.7.1 朝霞本町局 風景印 |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。 |
台切手 1999.5.14発行 ふるさと切手 宮城版「東北の夏祭り・仙台七夕祭り」
今年は空梅雨・・・。
七夕には、無事、織姫と彦星が出逢えるでしょうか? (^.^)
短冊に願い事を書いて、様々な折り紙細工と一緒に飾る七夕・・・。旧暦の8月でもよいですし。
今回は、夜の風景を、とのことで、七夕、花火・・・の情景になりました。
夏が待ち遠しいですね・・・。(^.^)
|
|
「丸形ポストのある局舎」
2004.6.8 新座片山局 風景印 |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。 |
台切手 ふるさと切手 神奈川版「アジサイ」
以前は断然「ガクアジサイ」派でしたが、今年は遊歩道のアジサイがとてもきれいでした。(^.^)
クリーム色からブルーに変化していく様は見事で、天気が良いとくったりしてしまいますから、雨の日が楽しみでした。
雨の日も、丸型ポストはピカピカ光って立っています。(^.^) |
  |
 |
|
「丸形ポストのある風景」
2004.4.9 朝霞本町局風景印 |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。 |
台切手 ふるさと切手「東京の花・木」ツツジ
風景印は市の木けやき、市の花ツツジ、局舎前の丸形ポスト、彩夏祭のマスコットキャラクターさいかちゃん。
今回はツツジを入れました。ツツジの咲く時期はちょうど蝶の発生時期のようで、多くの蝶が吸蜜に来るそうです。そして人間が動かないでいると、蝶も警戒心を無くして側に寄ってくるらしく、根競べ・・・。
こどもの時分は昆虫に興味は無かったのですが、花やいろいろなものをじっと飽かず眺める・・・そう言う永遠の時間があったような気がします。 |
|
「丸形ポストのある風景」・・・雪景色
2003.12.8 朝霞本町局風景印 |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。 |
台切手 1999.2.5発行ふるさと切手北海道版「雪世界」から「雪の結晶」
秋景色の時から小さな男の子が主人公です。前回は下から見上げてみましたが、今回は空から舞い降りてくる雪の結晶の視線で・・・。 |
|
「丸形ポストのある風景」・・・雪遊び
2003.12.8 新座片山局風景印 |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。 |
台切手 1998.2.5発行 ふるさと切手北海道版「雪のナナカマド」
ポストの後にあるハナミズキにも赤い実が生るので、使ってみました。(^.^)
ハナミズキは花のようなホウを付け、葉が出て、実が生り、紅葉して・・・と四季折々楽しめます。
北海道に行った時、ほんとうに雪を被ったナナカマドを見たときには感激しましたが、においがきついとか? (^_^.) |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。 |
台切手 マイ切手 グリーティング「さむいね」
冬以外には、ほんとうに使いにくいのですが、この時期には絶対にこれ!です。(^.^)
もっととって置けばよかった・・・(^_^.) |
|
丸形ポストのある風景・秋
2003.10.29 (朝霞本町局風景印) |
 |
台切手 2002.9.2発行 ふるさと切手東京版 「東京の四季の花・木」からイチョウ
今回は、局舎を逆側から見て、ススキと紅葉を入れてとのご依頼でした。
いざとなると、逆側からはあまり見ていなかったことに気付きました。(^_^.) いつもポストの側からばかり見ていたのですね。
ススキも手前に大きく描いてしまうと、なんだかうっそうとしていて手入れが悪いように見えてしまいましたし、紅葉も落ち葉がたくさん舞っていると、掃除が行き届いていないような荒れた感じになってしまいます。(^_^.)
この子は、前回訪問の際、お母さんに付いて来て、一人遊びしながら外で待っていました。「ここに来ると遅いからなぁ・・・」と言いながら。(^_^.) |
|
丸形ポストのある風景・赤トンボの季節
2003.9.29 (新座片山局和文印) |
 |
半月後に風景印が使用開始となる新座片山局の秋の絵です。
もう和文印を押すことは無いでしょう・・・ (^^ゞ |
|
丸形ポストのある風景・・・朝顔の季節
2003.8.8 朝霞本町局風景印 |
 |
台切手 2001.4.20発行「切手趣味週間(赤い丸型ポスト誕生100年)」
ちょうど1年前、8/1に図案改正して大きな丸形ポストの入った風景印を作られた朝霞本町局さん。
あのとき、愛犬に「いい子で待ってね」と言い置いて局に入ろうとしていたわたしは、今、自動ドアが開くのももどかしく急いで走り出て「いい子でありがとう!」とトモの頭をなでようとしています。トモもちぎれそうなほど尻尾を振り、耳をぺたんと倒して喜びいっぱい出迎えています・・・。
朝顔の入った絵を、とのリクエスト・・・。朝顔はやはり朝のうちしかきれいに咲いていません。(^_^.) 夏ですから、夕涼みや花火、などの光景も浮かびましたが、やはり明るく午前中の風景にしました。(^.^) |
|
丸形ポストのある風景・夏休み
2003.7.14 (新座片山局和文印) |
 |
こちらの局は3月に新築移転。
春、花の咲いたハナミズキは葉が繁りました。東京23区に接しているとは言え、このあたりは雑木林も多く、自然がいっぱい。
夏休みには楽しげな子供たちの姿が想像されました。(^.^)
最初驚きの目で迎えられた丸形ポストも、すでにすっかり景色に溶け込んで、いつも行き交う人々を暖かく見守っているようです。(^.^)
そう、最初のうちは、外を通る親子連れがポストを指差してお話している姿がよく見られたそうで、「お母さんがこどもの頃は、こういうポストが他にもあったのよ」とお話しているのではないかな、と局長さんは思われたそうです・・・。 |
 |
こちらは自分用に描いた絵です。(^^ゞ
あ〜・・・こどもの時の夏休み、懐かしいです。あの日に帰りたい・・・ |
|
丸形ポストのある風景・紫陽花の季節
2003.5.30 (朝霞本町局風景印) |
 |
台切手 2001.6.1発行 ふるさと切手東京版 東京の四季の花・木U「アジサイ」
今回は紫陽花を入れていただきたいとの依頼でした。(^.^)
郵政公社に移行してから初めての絵ですので、看板が新しくなっています。一番最初にこちらのポストを見に行ったのは雨の日でした・・・。
晴れていても、雨の日も、絵になる丸形ポストと局舎です。(^.^) |
|
丸形ポストのある風景
2003.4.21 (新座片山局和文印) |
 |
新座片山局さんの絵を描いた時、実は自分用と局の絵は別バージョンでした。
「ふみの日」の葉書の裏に印刷しましたのでご存知の方もおありで、「小さな恋の始まり?」と感じた方もあったようですが、実はこちらはご姉弟。
わたしが丁度局を訪れたとき、もう少し大きな姉弟が柴犬の子犬を抱きかかえている場面に遭遇しましたが、絵に描いたみずきちゃん、よしきくん、くろのくん(左のチワワ君)はまた別で、でも実在しています。(^.^)
貫井局長から公開の許可をいただきましたので、掲載いたしますね。
その日、朝霞本町局さんの前では、小さな男の子が補助輪つきの自転車のそばで遊んでいました。「ここに来ると遅いからな・・・」と一人前のことを言っていましたが、他のお店に比べたら確かに時間はかかるのかもしれませんね。(^^ゞ |
|
猫とポスト その1 |
 |
台切手 1996.7.23発行 ふみの日「ネコとポスト」
切手原画作者のコメントとして「僕の絵はネコから人へのメッセージです。青空を背景に赤ポストの上にネコがいる。ネコは、投函された手紙が国内や遠く海外に配達され、受取人がほほ笑みながら読んでいる夢を見ているか。手紙に託した安心・信頼・夢を表現した」
とあります。
家の周りには野良猫が多く、モデルには事欠きません。(^^ゞ
|
猫とポスト その2 |
 |
台切手 20世紀デザインシリーズ第1集より「吾輩は猫である」
ポストの前を通り過ぎているのは・・・「吾輩は猫である」 |
|
丸形ポストのある風景
2003.4.21 (新座片山局和文印) |
 |
こちらは自分用に描いた絵なので、局のために描いた絵はもっと局舎が大きく入っていますし、更に設定も変えてあって・・・そちらもとても気に入っています。いつかご覧に入れたいですね。(^.^)
局長がとても器用な方で、取り寄せたポストの補修をされ、昔の塗料を剥がし、塗り直し、磨き上げてあります。また根石も研磨器で磨かれたそうで、元の石はこう言う感じだったのか・・・と納得です。(^.^) |
|
丸形ポストのある風景・春
2003.3.17 (朝霞本町局風景印) |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。(約85キロ) |
台切手 1971.4.20発行 郵便創業100年記念「ポスト」
1997.4.18発行 切手趣味週間 「醍醐」
このポストの切手はとっておきです。(^v^)
この頃はまだ丸形ポストが活躍していた時代だったでしょうか・・・ 今では探すのが難しくなってきましたが、こうして朝霞本町局さんのように、移設して大切にしておられる局もあり、嬉しいことです。
さくらの季節には少し早いのですが、春は先取りした方が楽しいので。(^^ゞ
1年生の入学式ではなくて、2年生くらいかな・・・馴染んできてはいるけれど、すりきれてもいない・・・そんな懐かしい時代・・・ 春はどんな年齢になっても新しい出発があったり、新鮮な気持ちになれるもの、またなりたいものだと思います。 |
|
丸形ポストのある風景・春
2003.3.12 (和光白子南局風景印) |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。(約49キロ) |
2003.2.13に局舎前に丸形ポストを設置されたので、その記念に絵を描きました。
風景印の図案は、和光市内5局が同図案(1984.3.23〜 白子三丁目にある室町時代に創設された福田山東明禅寺吹上観音の鰐口(市指定)と、百庚申塚(市指定)に和光市の木銀杏の葉を描いたもの)ですが、記念に押印しました。
台切手 2001.4.20発行「切手趣味週間(赤い丸型ポスト誕生100年)」 |
|
「丸型ポストのある風景・冬 雪あそび」
2003.1.8 朝霞本町局 風景印 |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。(約74キロ) |
台切手 1999.2.5発行 ふるさと切手北海道版「ゆきだるま」
1971.4.20発行「郵便創業100周年記念・郵便配達」
関東でもごくたまに大雪?が降ることがあります。電車は遅れるし、車も危険だし、次の日凍結すれば歩くのも危ない・・・のですが、こどもにとってはこんなに嬉しいことは無いでしょう。
犬にとってもただただ不思議でおもしろく、走り回って疲れた頃には足がしびれて動けなくなっていた・・・と言うことが、奈良に居たときにありました。(^_^.)
雪だるまの切手も使いたい、雪の中の郵便配達の切手は絶対に使いたい、雪の結晶の切手も使いたいが・・・と悩みました。(^^ゞ |
|
「丸型ポストのある風景・クリスマス」
2002.12.2 朝霞本町局 風景印 |
 |
台切手 2001.4.20発行「切手趣味週間(赤い丸型ポスト誕生100年)」
今回は早めのクリスマス。(^v^)
丸型ポストの絵を描こうとして、赤いポストが雪をかぶっていたら、ひげを生やし、マントをまとったサンタクロースに似ていると感じた。(^^ゞ ポストをそのままサンタクロースに見立てようか・・・ポストの後ろにポストの精としてサンタクロースにいてもらうことにした。(^.^)
プレゼントを抱えてやってくる女の子、愛犬はいち早くポストの後ろのサンタさんに気づいてしまいました。局舎の前には大きなツリー、雪が降って、夜にはイルミネーションが灯り、静かな住宅街のクリスマスになりそうです・・・ |
|
「丸型ポストのある風景・秋」
2002.10.1 朝霞本町局 風景印 |
 |
台切手 2001.4.20発行「切手趣味週間(赤い丸型ポスト誕生100年)」
今回は季節の花としてコスモスを入れてみました。
今日、局に伺ったところ、局前のプランターにもきれいなコスモスが植えられていました。(^.^) |
|
「丸型ポストのある風景・夏」
2002.8.1 朝霞本町局 新風景印(図改記念) |
 |

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。(約32キロ) |
朝霞本町局風景印(2002.8.1図案改正 局前に設置の丸形ポストと市の木ケヤキ、市の花ツツジ、彩夏祭のキャラクター彩夏ちゃん)
台切手 2001.4.20発行「切手趣味週間(赤い丸型ポスト誕生100年)」
丸型ポストのある風景はそれだけでも絵になるのですが、朝霞本町局さんは局舎前にあるところが更にお気に入り。(^.^)
風景印図案改正に合わせて絵を描いて行きました。
|
|
スタンプショウこうち'01「丸形ポスト写真展」小型印 |
 |
 |
こちらはわたしがデザインした丸形ポストの小型印です。(^^ゞ
たった2日の使用ですからね・・・貴重と言えば大変貴重です。(^_^.) もちろんわたしにとっては大切な小型印です。(^.^) |