過去に掲載された ♪今週の1フレーズ |
恋に遠慮はいらないけれど 遠慮は恋が嫌いです |
曲名 | Super Folk Song |
アーティスト名 | 矢野顕子 |
作詞者名 | 糸井重里 |
CD発売元 | Epic/Sony Records |
「どきっ!」ってしませんでしたか?
今回のフレーズは、はっきり言って説明のしようがないほど、完成度の高いフレーズだと思います。 とってもしゃれた言い回しでありながら、しかもその突いている内容が鋭い!! 私はこのフレーズに出会った時、とても「どきっ!」っとさせられました。 まるで自分の心の中を見透かされているような気持ちになってしまったからです。 「遠慮」という言葉は普通に使われる言葉ですが、あらためてその意味を調べてみたところ、なかなか独特の意味合いを持っている言葉だという事に気がつきました。 「遠慮」・・・(意味)他人に対しひかえめにすること。それとなくことわること。(学研・電子辞書「辞スパ」による) つまり遠慮というのは、本当はやりたいと思っているけれど、その自分の気持ちを抑えて、あえてやらずにおく、という意味なんですよね。 行動に移す勇気がなくて、やらないでおくという意味ではないんです。それは遠慮ではなくてただの小心者。 あなたはどっちですか?どっちでもない? 遠慮してたら恋は始まらない。 言い直すと、素敵なフレーズが平凡なフレーズになってしまいますね。 file 20 (1997.10.19.) |
いつもより 昨日より 今日はもっと遠くまで プラスワン 探しに行こう |
曲名 | +1 〜プラスワン〜 |
アーティスト名 | 近藤名奈 |
作詞者名 | 田辺智沙 |
CD発売元 | Fun House |
現状に満足してる?
毎日同じ事の繰り返しにうんざりしてない? 惰性で時間を過ごしていない? 現在に満足して立ち止まっていたら、時代の速さに置いていかれてしまうよ。 変わり続けていかなくちゃ、磨き続けていかなくちゃ。 じっと待っているだけじゃ何もやって来ないかも! 特別な事じゃなくたって、ほんのちょっとだけ。 いつもより 昨日より プラスワン 探しに行こう、自分の意志で。 file 19 (1997.10.11.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
いろんな涙が 私達の 心を濡らしにきて まだ知らない気持ちを教えてゆくの 不思議ね My Life |
曲名 | いろんな涙 |
アーティスト名 | 松下里美 |
作詞者名 | 戸沢暢美 |
CD発売元 | 東芝EMI |
「涙」というフレーズからあなたは何を連想しますか?
私は「涙」というと「悲しい」とか「つらい」などの暗いイメージを持っていました。 でも当然の事ながらそれだけではないんですよね、涙を流すというのは。 人は悲しい時だけに涙を流すわけではありません。 うれしい時、感動した時にも涙を流す事があります。 つらい時、悔しい時にも涙を流す事があります。 共通しているのは、普段よりも感情が少し高ぶった時に涙を流すという事でしょうか。 悲しかった事にしろ、うれしかった事にしろ、涙を流した時の出来事というのは、ずっと記憶に残るような気がします。 どれだけ時間が経過しても心の中に「あの涙を流した時の思い出」として、ずっと残るんです。 悲しい涙、つらい涙、うれしい涙、悔しい涙、感動した涙・・・いろんな涙があるけれど、涙の数だけその人の大切な思い出となっているはずです。 これから先も、きっとまだたくさんの私達の知らない涙がやってくる事でしょう。 私達はその時、いったいどんな気持ちでその涙を迎える事になるのでしょうか? 願わくば、きれいな涙がやってきますように。 file 18 (1997.10.05.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
トラブルは素晴らしいチャンス シンパイナイモンダイナイナイナイザッツライフィッツオーライ |
曲名 | Wonderful Opportunity |
アーティスト名 | B'z |
作詞者名 | KOHSHI INABA |
CD制作元 | Rooms Records |
「失敗は成功の母」なんていうことわざがありますよね。
失敗とトラブルは少々違うものですが、このことわざが言おうとしている事は一緒だと思います。 とんとん拍子にすべてが上手くいく人が存在するのかどうか判りませんが、いたとしたらこの人はちょっとかわいそうかなぁーなんて、私は思ってしまいます。 トラブルや失敗をおこす事によって、人はその原因や、問題を解決するためにはどうしたらいいかを一生懸命に考えます。 トラブルや失敗をおこす事によって、人は今まで気がつかなかった物、今まで見えなかった何かが見えてきたりするものです。 トラブルや失敗をおこす事によって、人は他人の心の痛みを知ることが出来るようになったりするものです。 トラブルや失敗をおこす事によって、人はそれまでの自分のおごりを反省するチャンスを与えられているのです。 トラブルや失敗を数多く体験した人ほど、人間として大きくなれるのではないでしょうか、同じ過ちを何度も繰り返さないようにさえすれば。 これだけ寛大な気持ちを持ってすれば、どんなトラブルがやってきたって、シンパイナイモンダイナイナイナイザッツライフィッツオーライ file 17 (1997.09.29.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
人は誰でも 大人になるたび 「初めて」のことを なくしてしまうから |
曲名 | 元気!元気!元気! |
アーティスト名 | 高橋由美子 |
作詞者名 | 秋本康 |
CD発売元 | Victor |
誰でも毎日毎日いろんな経験を少しずつ積んで、そして少しずつ歳を重ねていきます。
一般的には、経験をたくさん積んだ方が良いとされていますよね。確かにその通りです。 経験をたくさん積んでいる人の方があらゆる状況において、より正確な判断を下す事が出来るでしょうし、適切な行動も伴う事でしょう。 仕事・遊び・日常生活.....すべてにおいて、この事はあてはまるように見えます。つまり経験をたくさん積んでいる人の方が優れているように見えると言う事です。 でも悲しいかな、新しく経験を積む度に「初めて」の事を一つずつ無くしていってしまうんですね。 どんな些細な事でも、初めて体験した時の新鮮な驚きや、自分なりの感動や発見があったはずです。 それが経験を重ねていく事によって失われていくのだとしたら、ちょっぴり寂しいですよね。 経験を積む事によって、問題解決は容易に行なえるようになるかもしれません。でもそれだけではつまらないですよね。初めて体験した時の気持ちを少しでも忘れずに持っている事が出来れば、ひょっとしたらマンネリの生活から抜け出す事が出来るのかもしれません。 何か新しい体験をした時、その時の気持ちを忘れずにずっと持っている事ができたらきっと素敵でしょうね。 file 16 (1997.09.21.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
もう二度と戻らない日々を 俺たちは走り続ける |
曲名 | 今宵の月のように |
アーティスト名 | エレファントカシマシ |
作詞者名 | 宮本浩次 |
CD発売元 | PONY CANYON |
毎日毎日何かをしても、しなくても確実に時間は過ぎていきます。
有意義に一日を過ごしても、無意味にだらけていても確実に日にちは過ぎていきます。 計画的に物事を成し遂げる事が出来ても、行き当たりばったりで暮らしても確実に一日は終わります。 楽しい時間は短いような気がするし、つらい時間は長く感じたりします。 でも時間の流れている早さというのは、常に一定なんですよね、多分。 充実した日々を過ごしても、悔やみながらの日々を過ごしても同じように時間は流れていくのです。 過ぎ去った時間は、誰にも取り戻すことは出来ません。 何かを考えて過ごしても、何も考えずに過ごしても日々は過ぎていきます。 前向きに生きても、後ろ向きな人生を送っても、過ぎた日々は戻りません。 もう二度と戻らない日々を意識しよう。 そして立ち止まることなく、走り続けよう。 file 15 (1997.09.13.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
わがままさえ 愛しく思えたなら 本当に幸せ |
曲名 | PRIDE |
アーティスト名 | 今井美樹 |
作詞者名 | 布袋寅泰 |
CD発売元 | FOR LIFE |
ここでは、私が深く感銘を受けた曲の1フレーズを週変わりでご紹介しています。
またまた恋愛がテーマです。 軽く聴き流す程度なら、このフレーズを聴いた時の印象としては、大抵の人は恋愛中のラブラブの関係の二人を想像することと思います。 恋愛もある程度時間が経過すると、相手の欠点が見え始めて来る事でしょう。相手のわがままを欠点と感じるか、それとも「愛しく」思えるかは、自分自身の相手に対する思い入れの深さによって変わってくるのでしょうか。 でも、これって本当でしょうか? 相手のわがままを愛しく思えるということは、本当に幸せな事なんでしょうか? 幸せな関係であるからこそ、相手のわがままさえ許せてしまう、という言い方をした方がより現実に近いと思います。 私には「相手のわがままを愛しく思う」という事がどうしても理解出来ません。本当の甘い恋に落ちたら、人はこういう状態になるものなんでしょうか?? 別に難しく考える必要なんて全然ないんですけどね。 こういう状態になってみたいという願望なら、ちょっとだけありますけど。 (1997.09.06.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
傷つく方がワルイ そう たかが恋なくしただけで |
曲名 | 鳥になんかなれない |
アーティスト名 | FAIRCHILD |
作詞者名 | 覚和歌子 |
CD発売元 | PONY CANYON |
ここでは、私が深く感銘を受けた曲の1フレーズを週変わりでご紹介しています。
またまた恋愛がテーマのフレーズです。 恋の終わりにも幾つかのパターンがあります。お互いの熱が冷めて終わりを迎える自然消滅は別として、片方がもう一方をふった時のパターンを考えてみましょう。 ふった方は大抵もう次の恋を始めているか、そうでなかったら相手に相当な嫌気を感じている事と思います。 今週のフレーズは、はっきり言って「ふった側」からの視点のフレーズ・・・だと私はずっと思っていました。いや、ふられた側の視点から見てもよいのですが、その場合は自分自身を慰めるための、負け惜しみの意味合いの強いフレーズだと言う風に解釈していました。 恋が終わりを迎える時に、ふる側は心の準備期間があるのに対して、ふられる側はそれほど準備期間が用意されない事が多いと思います。ふられる側にしてみれば、突然迎える恋の終局というのはかなりきついものがあるでしょう。 突然だろうが、予知していようが、恋を終わらせるというのは、あんまり気持ちのよいものだとは思いませんけどね。 ふられた側からしてみれば、ただでさえ終わりを迎えるのがつらい物を、突然受け入れなくてはならないのだからそれは相当なショックであるはずです。 ふられた側の気持ちとしては、例え、負け惜しみや強がりだとしても、このフレーズには共感出来ない、というのが私なりの考えでした。・・・つい最近までは。 しかし最近になって、ふられた側の視点から見て、このフレーズの内容を素直に受け入れる事が出来ている自分に気がついたのです。この変化はいったいどこから来ているのでしょう。ただ単に時間が解決した物なのか、それとも自分自身に何か変化が起こったのか。 同じフレーズでも時間が経つと、解釈の内容が変わる事もあると言う事で、今回はこのフレーズを取り上げてみました。 あなたなら、このフレーズをどちらの視点から見ている物だと解釈しますか?ふった側からなのか、それともふられた側からなのか?是非あなたの意見もお聞かせ下さい。 (1997.8.31.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
Boy Meets Girl 出会いこそ 人生の宝探しだね |
曲名 | BOY MEETS GIRL |
アーティスト名 | trf |
作詞者名 | 小室哲哉 |
CD発売元 | avex trax |
ここでは、私が深く感銘を受けた曲の1フレーズを週変わりでご紹介しています。
人生において出会いというのは本当に大切な事ですね。 同性、異性を問わずに、親友やライバルが出来ると、勉強に、遊びに、仕事にと、とにかく何に対しても自分自身の身の入れ方と言うか、考え方が変わって来ます。 親友がいれば、つらい事や悲しい事があっても、悩みを打ち明けあったり、励ましあったりして、それを乗り越えていく手助けをしあう事が出来ます。 ライバルという関係の人がいれば、見栄を張りあったり、必要以上に努力してみたりと、何事に対してもやる気がわいて来たりするから不思議です。 さて、このフレーズが言おうとしている出会いとは、もちろん男女の恋人関係の出会いの事ですね。 心の通じ合った恋人同士というのは、本当にそれだけでお互いの心の支えになり得ますね。その関係は親友以上であり、また時にはその人のために、見栄を張って頑張っちゃったり・・・と、恋人同士という関係は、親友のそれであり、そして同時にライバルでもあったんですね。 本当に心を許しあえる恋人を見付けるというのは、人生においての宝探しみたいな物なのでしょうかね。 (1997.08.24.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
ガンバレ! 負けないように ガンバレ! 少しずつ ガンバレ! 背伸びはしても ガンバレ! ほどほどに手は抜いて |
曲名 | それなりに |
アーティスト名 | 吉村由美 |
作詞者名 | 鈴木桃子 |
CD発売元 | Epic/Sony Records |
ここでは、私が深く感銘を受けた曲の1フレーズを週変わりでご紹介しています。
「ガンバレ!」というこのセリフは、どんな場合にでも非常によく使われる言葉ですよね。勉強、試験、スポーツの大会、試合、仕事、恋愛・・・。 友人を励ますための「ガンバレ!」。親が子を心配しての「ガンバレ!」。上司が部下を叱る意味での「ガンバレ!」。恋心をいだく相手になんとなく「ガンバレ!」。 本当にいろいろな意味を持ち、そしていろいろな使い方をされる言葉ですよね。 私が考えるに、この「ガンバレ!」という言葉は他人にかける言葉でありながら、それを発した自分に言い聞かせる意味の言葉だと解釈しています。 何事においても向上心が無くなったら、それはとっても寂しい事だと思います。昨日よりも今日、さっきよりも今、常に前向きに少しずつでも前進して行きたいものですよね。 そのために自分に言い聞かせるための言葉なんですよ、この「ガンバレ!」という言葉は。他人に言い聞かされても、本人がその気にならなければ全く意味がありません。だから自覚している人だけ自分に対して「ガンバレ!」。 少しずつでも、一歩一歩確実に前に進んでいく事さえ出来ればいいのです。 自分の実力以上に背伸びをしてみたりするのもいいかもしれませんね。時にはがむしゃらになって頑張らなくてはならない時だってある事でしょう。 でもいつもいつもそんなに無理して頑張る必要はないのです。少しずつでいいんです。 ほどほどに手を抜いて、気楽な気持ちでやっていけたら最高にいいでしょうね。 私が日頃考えている事と同じ内容のフレーズだったので、ここで紹介しました。 これを読んだあなたも、自分自身に「ガンバレ!」。 (1997.8.17.) ※ここで取り上げている歌詞は著作権法第三十二条の範囲内で引用されています。 |
HOME | 伝言板 | なんなん |