お肉スキスキ!

※ 左側にメニューがフレームで表示されていない場合は、お手数ですが こちらをクリックして「表示に関する資料」 から入り直して下さい。


表示に関する資料



ソーセージ分類 (JAS規格による)

分類定義
ウインナー羊腸 または 製品の太さが20mm未満
フランクフルト豚腸 または 20mm以上〜36mm未満
ボロニア牛腸 または 36mm以上
リオナソーセージ野菜、穀粒、チーズ等を加えたもの
無塩漬 (むえんせき) ソーセージ発色剤を使用していないもの




食肉加工品の分類 (食品衛生法による)

分類定義製品の例
乾燥食肉製品乾燥させたものドライソーセージ
非加熱食肉製品非加熱食肉製品として販売するもの生ハム
特定加熱食肉製品中心部の温度を63℃で30分間加熱殺菌したものローストビーフ
加熱食肉製品
 (加熱後包装)
加熱殺菌後包装容器に入れたものウインナー
加熱食肉製品
 (包装後加熱)
包装容器に入れた後加熱殺菌したものミートボール




消費期限 と 賞味期限 (食品衛生法 と JAS法による)

 表示対象(概念)
消費期限製造又は加工日を含めておおむね5日以内の期間で、劣化しやすい食品に表示。
賞味期限期限表示を表示する食品であって消費期限を表示する食品以外の食品に表示。
品質保持期限賞味期限に同じ (平成15年改正)




地鶏 と 銘柄鶏 (日本農林規格による)

 定義
地鶏
(1) 素びなは在来種由来血液百分率が50%以上のものであって、出生の証明ができるものを使用していること。
(2) ふ化日から80日以上飼育していること。
(3) 28日齢以上平飼い (鶏舎内又は屋外において、鶏が床面又は地面を自由に運動できるようにして飼育する飼育方法) で飼育していること。
(4) 28日齢以降1m2当たり10羽以下で飼育していること。

表示の際は、「地鶏」の表示、父鶏母鶏の組み合わせ、飼育期間、飼育方法、生産業者の氏名などの表示が必要となる。

在来種 (会津地鶏・伊勢地鶏・岩手地鶏・インギー鶏・烏骨鶏・鶉矮鶏・ウタイチャーン・エーコク・横斑プリマスロック・沖縄髯地鶏・尾長鶏・河内奴鶏・雁鶏・岐阜地鶏・熊本種・久連子鶏・黒柏鶏・コーチン・声良鶏・薩摩鶏・佐渡髯地鶏・地頭鶏・芝鶏・軍鶏・小国鶏・矮鶏・東天紅鶏・蜀鶏・土佐九斤・土佐地鶏・対馬地鶏・名古屋種・比内鶏・三河種・蓑曳矮鶏・蓑曳鶏・宮地鶏・ロードアイランドレッド )
銘柄鶏
両親が地鶏に比べ増体に優れた肉専用種といわれるもので、できた素びなの羽色が褐色系で赤どりといわれるものとブロイラーといわれる通常の若どり(チキン)の場合があり、いずれの場合も親の鶏種とともに、通常の飼育方法(飼料内容、出荷日令等)と異なり工夫を加えた内容を明らかにした次の表示を食鳥処理場の出荷段階のパッケージ等に行ったものをいう。
これに準じて一定の表示を行う。

親の鶏種 (赤どり:シェーバーレッドブロ、レッドコーニッシュ、レッドプリマスロック、プレノアール等
ブロイラー:ホワイトコーニッシュ、ホワイトロック等)




食肉小売品質基準 (農林水産省)

牛肉の部位表示 (昭和52年1月26日付け農林水産省畜産局長通達(最終改正:平成17年3月1日))
表示の区分部位の説明
牛ネック首のこと。固い。
牛かた筋が多く固いが味わいがある。濃厚な旨み。
牛かたロースやわらかくてしかも濃厚な旨味たっぷり。
牛リブロース霜降りが入る所。すき焼き、しゃぶしゃぶに。
牛サーロインステーキの王様。
牛ヒレ赤身でいちばんやわらかい所。味わいは淡泊。
牛ばら脂肪が多いが旨みはとても濃厚。焼肉の代名詞、カルビのこと。
牛もも赤身で水分が多い所。
牛外ももやや固いが薄くスライスすれば美味しく食べられる。
牛らんぷ赤身でやわらかい。
牛すね煮込み料理に。

牛 内臓肉の部位表示
表示の区分部位の説明
牛ホホニク(ツラミ)頬のこと。
牛タン舌。焼肉メニュー人気ナンバー1。
牛ハツ心臓。
牛レバー肝臓。
牛ハラミ横隔膜。
牛サガリ(ハラミ)横隔膜の一部。
牛ミノ第一胃。
牛センマイ第三胃。
牛ギアラ(アカセンマイ)第四胃。
牛ショウチョウ小腸。(ヒモ)
牛シマチョウ大腸。
牛テール尾。







戻る