畜種
|
品種と特徴
|
和牛
|
食肉用として肥育される牛で以下の4種類しかない。
黒毛和種 |
各地で飼育されている。脂肪交雑を中心に肉質は世界最高とされる。
|
褐毛和種 |
熊本県・高知県を中心。 |
日本短角種 |
東北・北海道を中心。肉質はやや劣るが放牧に適す。 |
無角和種 |
山口県を中心。肉質は黒毛和種に次いで良い。
|
このうち市場では黒毛和種が大半を占める。
とろけるようなやわらかい脂質と濃厚な旨みが特徴。
いわゆる日本人が求める「ごちそうメニュー」の牛肉である。
|
国産牛
|
上記以外の国産牛。元々は乳用牛のホルスタイン種が主。
和牛との交配によるものは交雑種(F1)と分類される。
肉質はやや固いが、脂肪分が控えめで食べやすいのが特徴。
|
輸入牛
|
日本市場ではほぼ、オーストラリア産とアメリカ産の牛肉の2種類が市場に流通している。大麦を餌として育てられたオーストラリア産の牛肉よりも、とうもろこしを餌として育てられた米国産の牛肉の方が日本人の口には合う(美味しい)とされる風潮が過去にはあった。
現在はオーストラリア産の牛肉も日本市場で支持を得ている。
|
肉専用種
|
法律上の定義では「食肉用の肉」であり、乳用種の反意語とされるが、
実際の小売店での運用は、外国種(もしくは掛け合わせも含まれる)を意味することが多い。
和牛は肉専用種に含まれるが、日本の法律上 和牛と表記出来ない物は、肉専用種という表示で販売される。
(一例 : 父親も母親も和牛であるが、日本国外で出生した物は和牛と表記出来ない。)
|