道路運送車両法は、安全性の確保及び公害の防止ならびに整備技術の向上を図り、あわせて自動車整備事業の健全な発達に資することにより、公共の福祉を増進することを目的としています。
しかし、そこで使われている自動車用語は、一般的な自動車用語と違ってわかりにくいものが多くあります。
このページでは、そのような小難しい道路運送車両法の用語を解説します。
検索のキーワードなどの参考にして頂ければと思います。
| 一般的な用語 | 道路運送車両法での用語と解説 |
| アライメント | かじ取り装置の整列 主にサイドスリップを指す。 |
| ウインカー | 方向指示器 |
| ウオッシャー液をピュッと出す装置^_^; | 洗浄液噴射装置 |
| 運送屋 | 自動車運送事業 |
| エンジン | 原動機 |
| 仮ナンバー | 臨時運行許可番号標 |
| クラクション | 警音器 |
| バックランプ | 後退灯 |
| サイドカー | 側車付2輪自動車 |
| 車検 | 継続検査 |
| ストップランプ | 制動灯 |
| 車検証 | 自動車検査証 |
| 車検のステッカー | 検査標章 |
| ステアリング機構 | かじ取り装置 |
| ジョイント(ドライブシャフト等) | 自在継手 |
| テールランプ | 尾灯 |
| ドアロック | 施錠装置 |
| ナンバー | 自動車登録番号 |
| ナンバープレート | 自動車番号登録標 |
| ブレーキブースター | 倍力装置 |
| ブレーキ機構 | 制動装置 |
| ヘッドライト | 前照灯 |
| フォグランプ | 霧灯 前部霧灯と後部霧灯がある。補助前照灯の一種 |
| 普通の大きさの自動車^_^; | 小型自動車、(ジーゼルを除く排気量2L以下長さ、4.7m 幅1.7m高さ2.0m以下) |
| ポジションランプ | 車幅灯 |
| メーカー(自動車メーカー) | (自動車)製作者 |
| 民間車検場 | 指定整備業者 |
| 幼稚園バス(猫バス型も含む) | 専ら幼児の運送を目的とする自家用普通自動車(小型自動車) |
| ワイパー | 窓ふき器 |
| ユーザー | 使用者 |
| わりと大きな車^_^; | 普通自動車 (小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車以外の自動車) |