![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左には券売機があります。 |
天球儀が置いてあります。 |
説明パネルが貼られています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔ながらの投影機があります。 |
スペースがあります。 |
ビデオ観賞用のスペース。 |
![]() |
![]() |
凸レンズと凹レンズを 組み合わせて製作。 |
主鏡と副鏡で反射させた光を 主鏡の孔から後方に出す構造。 |
![]() |
![]() |
![]() |
放物面反射鏡と45度射鏡を備えた いわゆるニュートン式のルーツ。 |
単レンズの色収差を防ぐために 45mもの焦点距離があった。 |
188cm反射望遠鏡 すばる望遠鏡以前の日本最大。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
反射望遠鏡 口径48cmの金属鏡で 焦点距離が12mある。 |
屈折望遠鏡 色消し対物レンズでは 世界最大の口径102cm。 |
反射望遠鏡 膨張宇宙の発見に 使用された、口径257cm。 |
反射望遠鏡 巨大望遠鏡時代の幕開け となった口径508cm。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1986年1月の時の物 |
1991年6月の時の物 |