参考 | NGCカタログ | 種類 | 所在 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
No.494 | NGC6853/M27 | 惑星状星雲 | こぎつね座 |
多胡カタログ | NGCカタログ | 種類 | 所在 | 写具合 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
No.508 | NGC7177 | 系外星雲 | ペガスス座 | ★ |
![]() |
No.509 | NGC7217 | 系外星雲 | ペガスス座 | ★ |
多胡カタログ | NGCカタログ | 種類 | 所在 | 写具合 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
No.512 | NGC7331 | 系外星雲 | ペガスス座 | ★ |
![]() |
No.513 | NGC7448 | 系外星雲 | ペガスス座 | ★ |
![]() |
No.514 | NGC7479 | 系外星雲 | ペガスス座 | ★ |
ペガスス座の鼻先の星、εPeg(バイエル名)、あるいは 8Peg(フラムスチュード名)が、この近辺では一番入れやすい。目盛環を使って、ここから9Pegを導入して、NGC7177を入れる。 | ||
εPeg | 21h 44.2m +9°52' |
ペガスス座の鼻先の星、εPegを導入する。 |
9Peg | 21h 44.5m +17°21' |
εPegから、北に8°移動すると、望遠鏡の方向は、21h 44.2m 、+17°52' となる。 |
NGC7177 (No. 508) |
22h 00.7m +17°43' |
更に、東に16m 移動すると、望遠鏡の方向は、22h 00.2m 、+17°52' となる。ここから、ウラノメトリア星図(166頁)を見て、NGC7177を、写野の中心に入れる。 |
NGC7177から、目盛環を使って、NGC7217を導入する。 | ||
NGC7217 (No. 509) |
22h 07.8m +31°22' |
NGC7177から、北に14°、東に7m 移動すると、望遠鏡の方向は、22h 07.7m 、+31°43' となる。ここから、ウラノメトリア星図(122頁)を見て、NGC7217を、写野の中心に入れる。 |
NGC7217から、目盛環を使って、NGC7331を導入する。 | ||
NGC7331 (No. 512) |
22h 37.1m +34°26' |
NGC7217から、北に3°、東に30m 移動すると、望遠鏡の方向は、22h 37.8m 、+34°22' となる。ここから、ウラノメトリア星図(123頁)を見て、NGC7331を、写野の中心に入れる。 |
NGC7331から、目盛環を使って、NGC7448を導入する。 | ||
NGC7448 (No. 513) |
23h 00.1m +15°59' |
NGC7331から、南に19°、東に23m 移動すると、望遠鏡の方向は、23h 00.1m 、+15°26' となる。ここから、ウラノメトリア星図(213頁)を見て、NGC7448を、写野の中心に入れる。 |
NGC7448から、目盛環を使って、NGC7479を導入する。 | ||
NGC7479 (No. 514) |
23h 04.9m +12°19' |
NGC7448から、南に4°、東に5m 移動すると、望遠鏡の方向は、23h 05.1m 、+11°59' となる。ここから、ウラノメトリア星図(213頁)を見て、NGC7479を、写野の中心に入れる。 |