その18.
2000年8月26日の星見
(栃木県粟野町粕尾峠)
昼間から天気あまり良くありませんでした。前々から、小山の渡辺さんと星見に行くことになっていましたが、夕方電話をすると、「天気が悪いから今日は中止にしよう」ということになりました。別口で、この日、小山星の会の仲間が粕尾峠に星見に行くということを聞き、ドライブがてらに行ってみることにしました。
19時頃、家を出ました。大越峠がまだ通れないかもしれないので、迂回して都賀町経由で粟野町に入りました。粕尾峠に近づくにつれ霧が出てきました。現地に到着すると、既に何名かが望遠鏡を組み立てていましたが、空は曇天で星が見えません。特にから南から東の方角は真っ黒な雲に覆われており、晴れる可能性があるとしたら北方面でしょう。今晩はドライブでも良いなと思っていたので、久しぶりに粕尾峠を足尾町方面に下りて、粕尾峠から北の方向に位置する日光の戦場ヶ原に行ってみることにしました。いろは坂を上り中禅寺湖に着くと、つい数時間前に雨が降ったのでしょう、路面が濡れていました。戦場ヶ原の三本松駐車場に到着すると、天頂から南にかけて、雲の隙間から、ずいぶん星が出ていました。ところが、今度は北方面が真っ黒な雲です。晴れ間が広がる気配はあるのですが、北極星が見えないと、望遠鏡を出しても極軸を合わせることが出来ません。10分程度、空を見上げていましたが、北は一向にダメ、ただ、風が僅かに西から吹いており、何となく晴れそうな気がします。天頂が晴れても極軸が合わせられないのだったら、南に行けば、北極星まで見えそうです。そこで、感に任せて、粕尾峠に戻ることにしました。
戦場ヶ原から粕尾峠に戻ること、約1時間。23時頃に粕尾峠に到着すると、こちらは曇天で、小山星の会の仲間は望遠鏡をすべて片づけて、ランプをつけて宴会をしていました。みんなに「飲もう、飲もう」と誘われつつも、私は先ずは望遠鏡を組み立てることにしました。どうしてもこれから晴れてしまう気がしてなりません。晴れるから望遠鏡を組み立てた方が良いよ、と何度も説得して、みんなも半信半疑だったのでしょうが組み立て始めました。組み立て終わりしばらくすると、思ったとおり天頂から北にかけて晴れてきました。すぐに極軸を合わせ、一段落。私もビールを飲みながら、あとはゆっくり撮影することにしました。
まずは試し撮りです。もう夜半近くなって秋の星座も高くなっています。1年ぶりにアンドロメダ大星雲を撮影することにしました。24時半頃まで5枚撮影しました。そのうち雲が出だし、一時、星が見えなくなりました。しかし、雲に覆われたのも30分程度。再び綺麗な星空となりました。望遠鏡がアンドロメダ大星雲の方向に向いたままだったので、アンドロメダ大星雲の伴星雲を2つ、カシオペア座の系外星雲 NGC0185 (多胡カタログ番号 5) とNGC047 (多胡カタログ番号 3) を撮影してみることにしました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.5 |
NGC185 |
系外星雲 |
カシオペア座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.3 |
NGC147 |
系外星雲 |
カシオペア座 |
★ |
時刻は、26時を過ぎました。木星と土星が東の空に綺麗に輝いています。小倉さんの望遠鏡C11は星雲星団の写真撮影はやめて、惑星観望を楽しんでします。シンチレーションが少なく、700倍の強拡大をして覗いても像がかなり安定しています。私も暇をみては何度も木星と土星を覗かせてもらいました。さて、私の撮影の方です。多胡カタログのリストを見ながら、先ほど撮影した星雲の位置から近いものがあるか、ウラノメトリア星図で捜していると、同じページに、カシオペア座の系外星雲 NGC0278 (多胡カタログ番号 12) がありました。早速、望遠鏡を向けて撮影することにしました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.12 |
NGC278 |
系外星雲 |
カシオペア座 |
★ |
次に、多胡カタログのリストを見て、天頂付近の手頃な天体を捜しました。さんかく座の系外星雲 NGC0925 (多胡カタログ番号 33) です。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.33 |
NGC925 |
系外星雲 |
さんかく座 |
★ |
時刻も27時を過ぎ、そろそろ薄明が始まります。最後にペルセウス座の二重星団h&χを数枚撮影して終わりにしました。通行止めだった大越峠も開通したというのを聞き、帰りは大越峠で帰りました。後日、写真が出来上がって気づいたのですが、この日はそんなに星が綺麗ではないなと思っていたのですが、写真にはかぶりが無く、実はかなり良い条件だったようです。星が綺麗に見えなかったのは、薄雲の中にいたために、星がにじんで見えていたようです。
2000/9/5
「多胡カタログに挑戦」に戻る。
ご意見、ご感想はこちらへお寄せください。
piz@star.email.ne.jp