その17.
2000年7月29日の星見
(栃木県栃木市星野遺跡駐車場)
仲間と奥日光に星見に行こうかと前々から話していたのですが、当日、午前中から晴れ間があるものの雲が多く、今晩、天気が悪そうであれば、どこにも出かけずにホームページの更新作業でもやろうと思っていました。ところが、午後になるにつれ晴れ間が広がり、とうとう大宮市では快晴となってしまいました。仲間に連絡をとり、奥日光よりも近場の粕尾峠にすることにしました。
佐野市の実家に寄って望遠鏡を積み、20時前には粕尾峠に到着するだろうと出かけました。いつもの行き方で、栃木市の星野遺跡駐車場の横を通り、大越峠を抜けようとしました。ところが、大越峠の入り口が、なぜか通行止めになっていました。仕方ないので来た道を戻り、国道293号まで出て、都賀町を通って、遠回りで粟野町に向かいました。
粕尾峠を上っていくと、霧が出てきました。霧ではなく、雲の中に入ってしまったのです。次第に霧は濃くなり、最後は歩くほどの速度で車を走らせ、現地に40分ほど遅れて到着しました。仲間は雲の中で宴会をしています。小山星の会の小倉さん、高木さん、安川さんです。でも、先ほどは星も出ていたというので、先ずは望遠鏡を組み立てました。そして、宴会しながら星が出るのを待ちましたが、一向に晴れません。下界は快晴だったのですが、ここ粕尾峠は晴れと曇りの境目辺りだったのでしょう。大越峠が通行止めだったことを話すと、仲間がここに来る途中、粟野町役場で通行止めとなったことを放送していたそうです。
22時頃、みんなで下界の晴れたところに移動しようということになりました。移動先は、先ほど大越峠が通行止めで二度も横を通った星野遺跡駐車場です。再び遠回りをして星野遺跡駐車場に到着したのが、23時過ぎでした。星は出ています。望遠鏡を組み立てて極軸を合わせました。ただ、あまり透明度が良くないので、どこを撮影しようかと考えているうちに、空には雲が出てきてしまいました。そこで先ほどの続きの宴会です。今晩は、フルーツワインを2本持ってきています。パッシュンフルーツとグレープフルーツです。甘くジュースのようで、ぐいぐい飲めてしまうので、危ないお酒です。
そうこうしているうちに、晴れてきました。早速、先ほど考えていた撮影対象であるケフェウス座の散開星団 NGC6939 / Mel.231 / Cr423 (多胡カタログ番号 497)と系外星雲 NGC6946 (多胡カタログ番号 498)を撮影することにしました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.497 |
NGC6939/Mel.231 Cr423 |
散開星団 |
ケフェウス座 |
|
No.498 |
NGC6946 |
系外星雲 |
3枚ほど同視野を狙い、撮影が終わる頃にはまた曇ってきてしまいました。この頃には、わずかに酔っぱらってしまっているので、完全宴会モードとなってしまいました。グランドシートを敷いて寝転がって飲み始めてしまいました。
結局、夜が開けるまで晴れ間ができず、宴会をしてしまいました。そのままグランドシートに眠ってしまおうかとも思いましたが、寝ていると蚊がたくさん寄ってきます。酔いもさめたので、寝ないで実家に帰ることにしました。ここからだと、実家まで30分で帰れるのです。
大越峠の通行止めの件は、実家に帰宅した日の下野新聞を読んでわかりました。峠中腹の舗装路に15メートルほどの地割れができていたのを近くの道路工事作業員が見つけ、崩れるおそれが有るということで、私が行った数時間前の15時に通行止めになったそうです。大越峠が修復されるまでの当分の間は、粕尾峠に行くのに遠回りすることになりそうです。
2000/8/5
「多胡カタログに挑戦」に戻る。
ご意見、ご感想はこちらへお寄せください。
piz@star.email.ne.jp