その16.
2000年6月4日の星見
(栃木県日光市戦場ヶ原)
前日の土曜日に、戦場ヶ原に星見に行こうと思っていましたが、天気が悪く行くのをやめました。明けた今日は天気も良く、星見にはもってこいです。翌日は会社の電力メンテナンスの日で、休日。おかげで日曜の晩も翌日の仕事を気にせずに、朝まで星見ができます。早速、仲間数人に電話して、小山の渡辺さんが捕まりました。
場所は戦場ヶ原の三本松駐車場、薄明終了前に望遠鏡がセッティングできるように、佐野の実家を17時過ぎに出発、途中、雲が湧いたり消えたりしていましたが、日光のいろは坂手前では、快晴になりました。中禅寺湖の横を走っていくと、前方の戦場ヶ原の方向には雲があり、現地に明るいうちに到着すると、空には雲がたくさんありました。天気が良くなるのを期待していると、薄明が終わる前に渡辺さんが到着。望遠鏡を据え付ける場所を決めて、組み立てはじめました。
極軸を合わせ終わる頃には、雲が無くなり、南の低空もかなり良い状態になりました。先ずは、白ワインを取り出して、渡辺さんと共に、快晴の星空に乾杯。早速、いつもの試し撮りをはじめることにしました。今日の試し撮りの対象は、おおぐま座の系外星雲である回転花火星雲 M101 (NGC5457) (多胡カタログ番号 396) です。空が抜けているので、簡単に写りそうだったので、いつもの8分露出から、10分露出に伸ばして撮影してみました。
再撮影 |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.396 |
NGC5457 (M101) |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
いよいよ本撮影です。せっかくM101の方向に望遠鏡を向けているので、ウラノメトリア星図の同じページで、多胡カタログの天体で撮影していない物があるか、調べてみました。すると、おおぐま座の系外星雲 NGC5308 (多胡カタログ番号 391)、NGC5322 (多胡カタログ番号 392)の2つがあったので、撮影することにしました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.391 |
NGC5308 |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.392 |
NGC5322 |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
22時を過ぎました。ワインもまわり酔っぱらってきました。あまり望遠鏡を振り回すのも大変なので、NGCの5000番台の手薄なところで多胡カタログの天体が集中しているところを順に狙っていくことにしました。ちょうど、おとめ座の系外星雲 NGC5363 (多胡カタログ番号 393)、NGC5364 (多胡カタログ番号 394)、NGC5566 (多胡カタログ番号 399)、NGC5576 (多胡カタログ番号 400) が、一部分に固まってあったので、順に撮影していくことにしました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.393 |
NGC5363 |
系外星雲 |
おとめ座 |
★ |
No.394 |
NGC5364 |
なし |
NGC5356 |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.399 |
NGC5566 |
系外星雲 |
おとめ座 |
★ |
なし |
NGC5560 |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.400 |
NGC5576 |
系外星雲 |
おとめ座 |
★ |
なし |
NGC5574 |
なし |
NGC5577 |
夜半近くになりました。さそり座、いて座が高く昇ってきたので、一旦休憩です。カメラを外して、久しぶりに私の大好きないて座の球状星団 M55を覗いてみることにしました。M55が良く見えれば、夏の星座にある南低空の星団は狙い目なのです。かなり白くかぶったところにあるので、入れるのが大変でしたが、まあまあの見え具合でした。ヘラクレス座の球状星団 M13も入れ、比較して渡辺さんと楽しみました。
小休止も済み、再びカメラを取り付けて撮影です。極軸のずれを補正し、へびつかい座の散開星団 NGC6633 /Mel.201 /Cr380 を試し撮りとして再撮影することにしました。
再撮影 |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
NGC6633/Mel.201 Cr380 |
散開星団 |
へびつかい座 |
★ |
時刻はもう25時です。NGC6633のすぐ近くにある散開星団を狙うことにしました。わし座の散開星団 NGC6738 /Cr396 、たて座の散開星団 NGC6649 /Mel.206 /Cr384 (多胡カタログ番号 470)です。渡辺さんは、明日というか夜が明けたら仕事があるので、片づけにはいっています。気がつかない間に、車のガラスについた露が凍りついていました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
NGC6738 Cr396 |
散開星団 |
わし座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.470 |
NGC6649/Mel.206 Cr384 |
散開星団 |
たて座 |
★ |
帰り支度をしていた渡辺さんは、車の窓ガラスに凍りついた露を溶かしています。そして、私がNGC6649を撮り終わると、渡辺さんは帰宅しました。時刻はそろそろ26時です。薄明開始まであと僅かなので、ラストスパートです。たて座の散開星団 NGC6704 /Cr390 (多胡カタログ番号 476)、NGC6791 (多胡カタログ番号 487)、はくちょう座の散開星団 NGC6871 /Cr413 と撮っていきました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.476 |
NGC6704 Cr390 |
散開星団 |
たて座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.487 |
NGC6791 |
散開星団 |
たて座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
NGC6871 Cr413 |
散開星団 |
はくちょう座 |
★ |
27時を過ぎました。薄明開始は27時半頃かなと1ヶ月前の薄明と勘違いしていたようで、調べてみたら26時40分頃でした。空が白っぽくなってきましたが、散開星団だったら、低F値のイプシロンで短時間露出を行えば写ります。締めくくりに、はくちょう座の散開星団 IC4996 /Cr418 を狙うことにしました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
IC4996 Cr418 |
散開星団 |
はくちょう座 |
★ |
撮影が終わると、明るくなるのを待って片づけました。普段だと、そのまま帰路に着くのですが、ここのパノラマ写真と戦場ヶ原の風景写真を撮りたかったので、車の中に寝ることにしました。
2000/6/23
「多胡カタログに挑戦」に戻る。
ご意見、ご感想はこちらへお寄せください。
piz@star.email.ne.jp