その13.
2000年4月29日の星見
(栃木県粟野町粕尾峠)
ゴールデンウィークが始まりました。私の今年の休みは、4月29日から5月7日までの9連休。月の状態も5月4日が新月とあって、天気さえ良ければ星三昧の連休が過ごせます。もうすでに、何日は誰それとどことごへ星見に行くと、ほぼ予定も入っています。今日は連休初日なので、まずは星見地への移動の拠点となる栃木県佐野市の実家に帰ることにしました。
連休は長いのでのんびり帰ろうと、午後になって、観望用に持ってきていたC14を田舎でいじるために車に積みました。天気が良く、星見に行きたい気分です。早速、何人かの仲間に星見を誘うTELをしたところ、小山の渡辺さんに連絡がつきました。渡辺さんは山に登ってきた帰りでしたが、私が粕尾峠に行くことを告げると、渡辺さんも天気が良いので星見に行こうかどうしようかと考えていたところでした。私は一人でも行くのですが、仲間ができたので、余計に気合いが入りました。実家に着くとC14を車から降ろし、蔵にしまってあるε210Cに載せ替えました。一息して、すぐに出発。途中、大越峠を走っているところで渡辺さんから仲間3人で向かうとTELをいただきました。
現地に20時過ぎに到着すると、星見をする駐車場には、アマチュア無線の八木アンテナが張り巡らされており、発電器を回して2台の車の中で明るい電灯をつけて無線をやっている人たちがいました。今晩はここで星見をするのは厳しいかと思い、話してみると、コンテストの最中だったようで、21時に終わるとのこと。徹夜でやっているので終わったら発電器を止め、伝統を消して寝る予定だそうなので、私は安心して望遠鏡を組み立て始めました。
21時過ぎると無線屋さんは、言った通りに電灯を消して眠ってしまいました。極軸を合わせ、まずはいつもの試し撮りを簡単に写る天体ですることにしました。ちょうどしし座が天頂付近にあるので、後ろ足の付け根にある系外星雲、M65 /NGC3623 (多胡カタログ番号 193)、M66 /NGC3627 (多胡カタログ番号 195)、NGC3628 (多胡カタログ番号 196)を同視野で撮影することにしました。
再撮影 |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.193 |
NGC3623 (M65) |
系外星雲 |
しし座 |
★ |
No.195 |
NGC3627 (M66) |
系外星雲 |
No.196 |
NGC3628 |
系外星雲 |
試し撮りが終わり、今日はどこを撮影するか調べているうちに、渡辺さんが仲間を連れて到着しました。星野さんと永藤さんという方です。空には薄雲ができ始めましたが、話をしているうちに無くなりました。撮影の場所も決まり、おおぐま座の胴辺り、北斗七星の柄杓付近の系外星雲である多胡カタログ天体を順に狙うことにしました。NGC3631 (多胡カタログ番号 197)、NGC4102 (多胡カタログ番号 232)、NGC4100 (多胡カタログ番号 231)、NGC4088 (多胡カタログ番号 229)、NGC4157 (多胡カタログ番号 241)です。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.197 |
NGC3631 |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.232 |
NGC4102 |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.231 |
NGC4100 |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.229 |
NGC4088 |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
なし |
NGC4085 |
系外星雲 |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.241 |
NGC4157 |
系外星雲 |
おおぐま座 |
★ |
25時をまわり、南の低空が良くなってきました。そこで撮影しやすい天体を狙うことにしました。星図と見比べると、赤緯-20度ぐらいまでなら撮影できそうです。てんびん座の有名な球状星団、NGC5897 (多胡カタログ番号 411)を狙いました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.411 |
NGC5897 |
球状星団 |
てんびん座 |
★ |
続いて、赤緯-20度近辺の多胡カタログ天体を調べたところ、へびつかい座にいくつかあります。その中で、球状星団のNGC6235 (多胡カタログ番号 423)、NGC6287 (多胡カタログ番号 430)を撮影しました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.423 |
NGC6235 |
球状星団 |
へびつかい座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.430 |
NGC6287 |
球状星団 |
へびつかい座 |
★ |
27時(3時)近くなり、あと30分程で薄明が始まります。あと1つか2つの視野しか撮影できないので、あと2つで100個となる散開星団を狙うことにしました。多胡カタログ天体のリストを見るとたて座の散開星団、NGC6664 / Cr385 (多胡カタログ番号 473)が大きそうです。ウラノメトリア星図で見ると同視野に散開星団のTr34 / Cr387 があります。そこで、これを今晩の最後にしました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
No.473 |
NGC6664 (Cr385) |
散開星団 |
たて座 |
★ |
なし |
Tr34 (Cr387) |
散開星団 |
時刻は27時(3時)20分、薄明が始まります。みんなで片づけ、帰宅することにしました。
2000/5/16
「多胡カタログに挑戦」に戻る。
ご意見、ご感想はこちらへお寄せください。
piz@star.email.ne.jp