その9.
1999年11月13日の星見
(栃木県粟野町粕尾峠)
小山星の会の観望会を粕尾峠で行うというので、参加することにしました。月の入りが20時半頃なので、のんびりと現地に向かいました。今回の目的は2つ。1つはコリンダー番号ついた秋の散開星団を撮り進めること。もう一つは、日中から雲一つ無い快晴なので、南の低空の星雲を狙うことです。秋の南低空には、ろ座やエリダヌス座の中に多くの大きな系外星雲があります。5センチのファインダではっきり見えるものが沢山あるのでなんでメシエ番号がついていないのか不思議なくらいです。おそらくメシエさんの観測した場所が日本よりも高緯度なので物理的に見えなかったのでしょうが、今回はその中で、大きめの物を狙うことにしました。
21時前に現地に到着すると、小山星の会のメンバーが既に10名程度集まって望遠鏡を覗いていました。みんなは観望中心なので、私は一番奥に入り、望遠鏡を組み立てました。南低空も、光害で明るいものの雲は無く、今晩はカノープスも簡単に見られるでしょう。
試し撮りにペルセウス座の二重星団を撮影したあと、望遠鏡をろ座の方向に向けました。ろ座の系外星雲 NGC1097 (多胡カタログ番号 47) 、エリダヌス座の系外星雲 NGC1232 (多胡カタログ番号 49) と撮り進めました。赤緯が−20度から−30度ですが、5センチファインダでも良く見えました。続けてろ座の惑星状星雲 NGC1360 (多胡カタログ番号 57) 、系外星雲 NGC1398 (多胡カタログ番号 68) を撮影しました。ちょっと離れたところでは、鈴木君の作った豚汁うどんを食べながらの宴会が行われており、私も撮影中の暇な時間に顔を出しては話をしていました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T47 |
NGC1097 |
系外星雲 |
ろ座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T49 |
NGC1232 |
系外星雲 |
エリダヌス座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T57 |
NGC1360 |
惑星状星雲 |
ろ座 |
|
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T68 |
NGC1398 |
系外星雲 |
ろ座 |
★ |
今日の星見を企画した山本さんも仕事を終えて22時過ぎに到着しました。またすばる天文同好会の関口さんと吉成君が、例会が終わったからと栃木市から駆けつけました。彼らとは石川町スターライトフェスティバルで久しぶりに会ってから1ヶ月ぶりの再開です。
夜半を過ぎたので、天頂よりも西に傾いてしまったカシオペア座からペルセウス座方面の散開星団を狙うことにしました。ペルセウス座の散開星団 NGC1545 (Cr22)、NGC744 (Cr22)、NGC957 (Cr28)、カシオペア座の散開星団 Mel.15 (Cr26)、NGC1027 (Mel.16/Cr26)、NGC1848 (Cr32) と撮っていきました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
NGC1545/Cr49 |
散開星団 |
ペルセウス座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
NGC744/Cr22 |
散開星団 |
ペルセウス座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
NGC957/Cr28 |
散開星団 |
ペルセウス座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
Mel.15/Cr26 |
散開星団 |
カシオペア座 |
★ |
なし |
IC1805 |
散光星雲 |
★ |
なし |
NGC896 |
散光星雲 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
NGC1027/Mel.16 Cr30 |
散開星団 |
カシオペア座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
なし |
IC1848/Cr32 |
散開星団 散光星雲 |
カシオペア座 |
★ |
3時を過ぎオリオン座が南中を越えたので、冬の銀河に望遠鏡を向けることにしました。気がつくと、もう小山星の会の仲間は、眠くなってしまったからと、車やテントの中に引っ込んでしまっていました。いっかくじゅう座の散開星団 NGC2215 /Mel.45 /Cr90 (多胡カタログ番号 101)、NGC2309 /Mel.56 /Cr122 (多胡カタログ番号 107)、NGC2335 /Mel.60 /Cr127 (多胡カタログ番号 108)、NGC2343 /Cr128 (多胡カタログ番号 109) を撮影しました。
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T101 |
NGC2215/Mel.45 Cr90 |
散開星団 |
いっかくじゅう座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T107 |
NGC2309/Mel.56 Cr122 |
散開星団 |
いっかくじゅう座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T108 |
NGC2335/Mel.60 Cr127 |
散開星団 |
いっかくじゅう座 |
★ |
多胡カタログ |
NGCカタログ |
種類 |
所在 |
写具合 |
 |
T109 |
NGC2343/Cr128 |
散開星団 |
いっかくじゅう座 |
★ |
4時半を過ぎ、あと一つ撮れるかどうかの時刻となったので、片づけることにしました。私は仮眠をとらずに帰宅する予定だったで、すばる天文同好会の関口さんを栃木市の自宅まで送ってから、佐野の実家に帰ることにしました。関口さんの自宅に到着したのは6時過ぎ。倉庫にしまってある自作のスライディングルーフや開閉ドームと、基礎工事の終わっている土台を見せてもらってから、帰宅しました。
1999/11/21
「多胡カタログに挑戦」に戻る。
ご意見、ご感想はこちらへお寄せください。
piz@star.email.ne.jp