行政視察報告
2003年10月16日
![]() |
「ひとと自然 織りなして新都」 水や緑に彩られる「国際平和文化都市ひろしま」 広島市の北西部において、「住み」「働き」「学び」「憩う」という複合機能を備えた、 人口10万人規模の都市拠点『ひろしま西風新都』の建設を進めています。 |
視察事項
「まちづくり及び自転車利用環境整備」
「くらしの道ゾーン環境整備モデル事業」
及び 「広島西風新都seihuushinto」
について
まちづくり |
都市計画/ 区画整理/ 市街地再開発/ ひろしま西風新都/ 広島の交通... |
![]() |
![]() |
駅 |
![]() 今回の視察にも パソコン持参で |
![]() ありがとう ございました |
![]() 市役所 |
![]() |
![]() |
西風新都望む |
![]() 西風新都を一望出来る高台より |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大きなまちづくりが 進んでいます 西風新都 |
模型 |
![]() 広島の雲はきれい |
![]() まだ田園風景も見ることが出来ます。この風景は大事です。 |
![]() 広島 ・原爆ドーム |
![]() 子供たちも全国から 平和学習で来ます |
![]() 広島 ・原爆ドーム |
![]() |
![]() 今は年間来訪者が 1000万人を切ったそうです |
「まちづくり及び自転車利用環境整備」
事務局 山本 さん
清水さん
米田さん
<清水さん説明>
<ひとことメモ>
社会実験の目的と経緯 ⇒14年度。
⇒ 歩行者の回遊性を創り出す必要がある。
⇒ 学生自転車が障害物になることの承知を
⇒ 啓蒙活動を行った
⇒ 啓蒙活動を同時に行っている
⇒ 放置自転車の現況調査
⇒ 自転車がたくさん利用されている ⇒ それにだめだとは言えない⇒整備をしてあげる
⇒ 通行量 下村時計店等何カ所かを絞っていく
⇒ 交通規制がかかってないところを
⇒ 商店街の対応策をもう少し詳細に ⇒場所と経費と人件費との
⇒ 対応策は ⇒歩行者専用ゾーンの確保 ⇒荷さばきスペースの確保 ⇒分散型の駐輪場の確保 ⇒ 買い物無料100円(市が半分地元半分 ⇒学割半分50円 ⇒ 二つ目以降は半額
⇒ 実験はいつまで続くのか ⇒ その後はどうするのか ⇒ 調査11月の終わり⇒実施来年の1月
⇒ とりあえず現状はどうか
荷さばき側の不便さは ⇒ 厳しいけどやっていく ⇒運送会社ではすでにやっているところもあり
⇒ 歩行者専用ゾーンを土曜日、日曜日にやりたい
⇒ 1月の実験に対して補助金がつきました。
⇒ 1500万円 + 400万円 (国土交通省) 1900万円で
⇒ 商店側の対応をどうするか
1・予算はどのくらいか
2・地域はどのくらいか。
------------------------
西風新都
10万人の都市を目指す。
西風新都目的 |
都市全体の均衡ある発展を図る広島市の多心型都市づくりを推進するという基本的な考え方のもとに、住宅宅地の供給、産業構造の高度化、高次都市機能の充実・強化といった都市課題に対応し、広島市が今後とも飛躍、発展するための先導的プロジェクトとして、新たな都市拠点となる西風新都を建設します。
|
宮川さん説明
<ひとことメモ>
野村不動産 1300Ha 全域を買ったのか
アジア大会 広島広域公園
13年開通したトンネル
運送 IT NECシステムせんたー
交通網は凄い ⇒ 山陽自動車道 新交通網
インフラは殆ど終わっている
「広島西風新都seihuushinto」
<ひとことメモ>
宮川主幹
金河課長
広島市から15分の位置⇒小平より一回り大きい
1・働く インター流通機能 セントラルシテー
2・学ぶ ・ 広島修道大学・ アkデミック
3・住む ⇒花の季台 「こころ」
4・いこう
5・都市センター機能
売り出し価格は? 最初の人と現在買う人の差は⇒
平均年齢は?⇒ 若い世代が多い
広島市の補助
独立事業体
6割は着手している
4割はてつかずの状態
商店街とかの出店は
|