3−7.エネルギー分布の測定
Nb−Au−Cu合金イオン源を用いて、引き出しビームのエネルギー幅の測定をおこなった。測定は第2章において述べた低エネルギー集束イオンビーム装置を用い、減速電源出力とターゲット間に電流計を設置しておこなった。ターゲット基板に到達するイオンビーム電流値を減速電位(ターゲット電位)を変えながら読みとり、微分値を計算することにより、ビームエネルギーに対するビーム電流値の分布が得られる。エネルギーの絶対値は加速電源の出力と減速電源の出力を同じ抵抗分割器を用いて厳密に測定し決定した。
図3−27にAu+、Au2+、Cu+およびNb2+のエネルギー分布の測定結果を示す。イオン源の運転条件は、温度1010℃、引き出し電圧7.2kV、引き出し電流値20μAである。それぞれのイオン種に対する半値幅は28eV、25eV、22eVおよび18eVであった。引き出し電圧を調節し引き出し電流値を変えた場合のCu+ビームのエネルギー分布測定結果を図3−28に示す。引き出し電流値が20μA(ターゲット上のCu+電流値は6.3nA)、10μA(4.3nA)、5μA(3.1nA)および2μA(2.7nA)について測定した。それぞれに対してエネルギー半値幅は22eV、18eV、14eVおよび13eVであった。4章以下に示す測定結果は、ほとんど10〜20μAの引き出し電流値においてなされたものであり、エネルギー自体が20〜30eV程度の幅を持った値であることに注意しなければならない。
エネルギーの絶対値に注目するとき、ピークは必ずしも電位差で決まる原点位置にはないことに対しても注意する必要がある。イオン化を電界蒸発過程22)で説明するとき、通常1価イオンに対してイオン化の過程で3〜5eV程度のエネルギーの損失が予想される。しかし、実際の測定値においては、ピーク位置が引き出し電流値が大きくなるにしたがって高エネルギー側に移動することが知られている8、11、12、20、34)。著者の測定結果からも同様な傾向が示されている。エネルギー分布は、空間電荷によるエネルギー幅の拡がりのみならず、イオン化の過程を強く反映しているものと考えられる。たとえばAu+ビームにおける高エネルギー側へのピークの移動は、Au2+が中性Au原子あるいはAu+と衝突してAu+に変換される過程が多いことを示唆している。また、各イオン種にみられる低エネルギー側の分布は荷電変換により中性原子がイオン化された過程を示唆している。これらはイオン化の過程が必ずしも明らかにはされていない現状において包括的に把握することは困難であるが、低エネルギービームを取り扱う場合にはエネルギー幅とピークエネルギー値に対して実測により確認することの必要性を示している。
図3−27.Nb−Au−Cu合金イオン源より引き出したビームのエネルギー分布測定結果
図3−28.引き出し電流値を変えた場合におけるCu+ビームのエネルギー分布測定結果
3−8.結言
集束イオンビーム直接蒸着法において使用することを目的として、導電体用イオン源、超伝導体用イオン源および磁性体用イオン源の開発をおこなった。ニードル付き含浸電極型液体金属イオン源構造体に金および目的とする元素を含む合金を充填し、液体金属イオン源を作製してその特性の評価をおこなった結果、以下の合金イオン源において実用に足る充分な安定性および寿命をもつ液体金属イオン源を作製することができた。導電体用としては、Au−Si合金イオン源、Au−Cu合金イオン源、Au−Cu−Si合金イオン源、Au−Cu−Ge合金イオン源、Al−Au−Ge合金イオン源、Au−Cu−Al合金イオン源、Au−Cu−Al−Ge合金イオン源およびNb−Au−Cu合金イオン源である。超伝導体用イオン源としてNb−Au−Cu合金イオン源が実用に足る性能を満足することができた。また磁性体用イオン源として、Co/Cu多層膜の作製を目的としたCu−Co−Nb−Au合金イオン源が実用に足る性能を満足することができた。これらの合金イオン源を用いて、次章以下に述べる直接蒸着膜の評価および直接蒸着法の応用のための実験をおこなった。また、Nb−Au−Cu合金イオン源を用いてエネルギー分布の測定をおこない、各イオン種とも20〜30eV程度のエネルギー幅を持っていることを確認した。
今後、さらに目的に応じて、多様な元素を得ることのできる合金イオン源の開発が必要とされるであろう。ニードル付き含浸電極型液体金属イオン源構造体と金および目的とする元素を含む合金の組み合わせによるイオン源開発手法により相当数の元素がイオン化可能であろうと思われる。また、第2章において述べたように、最小ビーム径、より大きなビーム電流密度を得るために、液体金属イオン源に依存する部分は大きい。今後、より小さな実効的な線源径、エネルギー幅、より大きな角電流密度をめざした研究開発が、集束イオンビーム直接蒸着法の性能向上のために必要である。
第3章の参考文献
1) V.E.Krohn : "Liquid metal droplets for heavy particle propulsion", Progress in Astronautics and Rocktry 5 (1961) 73.
2) D.S.Swatik and C.D.Hendricks : "Production of Ions by Electrohydrodynamic Spraying Techniques", AIAA Journal 6 (1968) 1596.
3) J.F.Mahoney, A.Y.Yahiku, H.L.Daley, R.D.Moore and J.Perel : "Electrohydrodynamic ion source", J.Appl.Phys. 40 (1969) 5101.
4) V.E.Krohn : "Electrohydrodynamic capillary source of ions and charged droplets", J.Appl.Phys. 45 (1974) 1144.
5) V.E.Krohn and G.R.Ringo : "Ion source of high brightness using liquid metal", Appl.Phys.Lett. 27 (1975) 479.
6) R.Clampitt and D.K.Jefferies : "Miniature ion sources for analytical instrument", Nucl.Instrum. Methods 149 (1978) 739.
7) R.J.Culbertson, T.Sakurai and G.H.Robertson : "Ionization of liquid matals, gallium", J.Vac.Sci.Technol. 16 (1979) 574.
8) L.W.Swanson, G.A.Schwind, A.E.Bell and J.E.Brady : "Emission characteristics of gallium and bismuth liquid metal field ion sources", J.Vac.Sci.Technol. 16 (1979) 1864.
9) A.Wagner and T.M.Hall : "Liquid gold ion source", J.Vac.Sci.Technol. 16 (1979) 1871.
10) R.L.Seliger, J.W.Ward, V.Wang and R.L.Kubena : "A high-intensity scanning ion probe with submicrometer spot size", Appl.Phys.Lett. 34 (1979) 310.
11) K.Gamo, T.Ukegawa, Y.Inomoto, K.K.Ka and S.Namba : "B, As and Si field ion sources", Jap.J.Appl.Phys. 19 (1980) L595.
12) K.Gamo, T.Ukegawa, Y.Inomoto, Y.Ochiai and S.Namba : "Liquid metal alloy ion sources for B, Sb, and Si", J.Vac.Sci.Technol. 19 (1981) 1182.
13) V.Wang, J.W.Ward and R.L.Seliger : "A mass-sparating focused-ion-beam system for maskless ion implantation", J.Vac.Sci.Technol. 19 (1981) 1158.
14) T.Ishitani, A.Shimase and H.Tamura : "Carbon needle emitter for boron and aluminum ion liquid-metal-ion sources", Jap.J.Appl.Phys. 21 (1982) L277.
15) T.Ishitani, K.Umemura and H.Tamura : "Development of phosphorus liquid-metal-ion source", Jap.J.Appl.Phys. 23 (1984) L330.
16) K.Umemura, Y.Madokoro, S.Shukuri, T.Ohnishi and T.Ishitani : "Phosphorous liquid metal ion source using a Pt-P-Sb alloy", J.Vac.Sci.Technol. A6 (1988) 2457.
17) W.M.Clark, R.L.Seliger, M.W.Utlaut, E.A.Bell, L.W.Swanson, G.A.Schwind and J.B.Jergenson : "Long-lifetime, reliable liquid metal ion sources for boron, arsenic, and phosphorus", J.Vac.Sci.Technol. B5 (1987) 197.
18) K.Umemura, Y.Kawanami and T.Ishitani : "Development of an arsentic liquid-metal ion source", Nucl.Instrum. Methods B37/38 (1989) 208.
19) E.Miyauchi, H.Hashimoto and T.Utsumi : "Au-Si-Be liquid metal ion source for maskless ion implantation", Jap.J.Appl.Phys. 22 (1983) L225.
20) K.Gamo, T.Matsui and S.Namba : "Characteristics of Be-Si-Au ternary alloy liquid metal ion sources", Jap.J.Appl.Phys. 22 (1983) L692.
21) G.Taylor : "Disintegration of water drops in an electric field", Proc. of the Royal Society A280 (1964) 383.
22) R.Gomer : "On the mechanism of liquid metal electron and ion sources", Appl.Phys. 19 (1979) 365.
23) R.J.Culbertson, G.H.Robertson, Y.Kuk and T.Sakurai : "Atom-probe field-ion microscopy of a high intensity gallium ion source", J.Vac.Sci.Technol. 17 (1980) 203.
24) D.R.Kingham : "The post-ionization of field evaporated ions: a theoretical explanation of multiple charge states", Surface Science 116 (1982) 273.
25) P.Sudraud, C.Colliex and J.van de Walle : "Energy distribution of EHD emitted gold ion", J.Phys.Lett. 40 (1979) L207.
26) 日本金属学会編:”金属データブック”、丸善 (1974).
27) V.E.Roeschel, O.Loebich and C.J.Raub : "Das Zustandsdiagramm Niob-Gold", Z.Metallkde. 64 (1973) 359
28) J.Ishikawa and T.Takagi : "Impregnated-electrode-type liquid metal ion source", J.Appl.Phys. 56 (1984) 3050.
29) S.Nagamachi, Y.Yamakage, M.Ueda, H.Maruno and J.Ishikawa : "Focused ion-beam direct deposition of metal thin film", Rev.Sci.Instrum. 67 (1996) 2351.
30) S.Nagamachi, Y.Yanakage, M.Ueda, H.Maruno, K.Shinada, Y.Fujiyama, M.Asari and J.Ishikawa : "Focused ion beam direct deposition of superconductive thin film", Appl.Phys.Lett. 65 (1994) 3278.
31) Y.Yamakage, S.Nagamachi, H.Maruno, M.Ueda, S.Sugimoto, M.Ueda, M.Asari and J.Ishikawa : "Nb alloy liquid metal ion sources", Proc. of BEAMS 1992 (1992) 89.
32) American Society for Metals : "Structures and phase diagrams", Metals Handbook, eighth edition, Vol.8 (1973).
33) S.Nagamachi, M.Ueda, H.Sakakima, M.Satomi and J.Ishikawa : "Giant magnetoresistance in Co/Cu multilayers fabricated by focused ion-beam direct deposition", J.Appl.Phys. 80 (1996) 4217.
34) A.Dixon, C.Colliex, R.Ohana, P.Sudraud and J.V. de Walle : "Field-ion emission from liquid tin", Phys.Rev.Lett. 46 (1981) 865.