使 2007年06月09日   第88号
http://www.ne.jp/asahi/n/b/TE/  土曜のおやつのお供に:門屋奈緒美


こんにちは。門屋奈緒美です。


ここ最近は暖かい日が多く、時には暑いくらいですね。

我が家では、まだ扇風機を出すほどでもありませんが、窓は
全開です。

でも、ちょっと困ったことがあります。

私も主人も、タバコの臭いが嫌いなのですが、少し前にお隣に
引っ越してこられた方が、ベランダでタバコを吸われるのです。

しばらくは我慢していたのですが、これから夏にかけて困ると
思ったので、菓子折りを持ってお願いに伺いました。


今日は、その翌日の夜の主人と私との会話からです。


◇◇--------------------------------------------------------------◇◇
  今日の表現 up close and personal
◇◇--------------------------------------------------------------◇◇

主: It smells like our neighbor is smoking again.

私: I know. He was smoking early in the evening, too.
   I'm really disappointed. He said he would be careful.

主: I knew it wouldn't work.

私: Why? He seemed really nice when I asked him.

主: I guess I have little faith in people. Well, I'm losing
   faith as I am getting old.

私: Sigh. It took some courage to go to the door and ask
   him up close and personal. He said he was sorry many
   times and would be careful, so I was glad that I went to
   talk. I feel really foolish now...


◇◇--------------------------------------------------------------◇◇
  対訳
◇◇--------------------------------------------------------------◇◇

主: お隣さん、またタバコ吸ってるみたいだね。

私: そうなのよ。夕方にも吸ってたわ。ホントにガッカリ。
   気をつけるって言ってくれたのに。

主: (頼んでも)上手くいかないだろうって思ってたよ。

私: どうして?私がお願いしたとき、とても優しい人みたい
   だったのよ。

主: 僕は人をほとんど信じていないのかな。うーん、歳を
   とるごとに(人に対する)信頼を失っているよ。

私: はぁ。玄関まで行って、直接面と向かってお願いするのに
   勇気が要ったのに。お隣さんが、何度もすみません、気を
   つけますって言ってくれたから、話に行って良かったと
   思ってたのに。私、すっごく馬鹿みたい。。。


◇◇--------------------------------------------------------------◇◇
  今日の発音
◇◇--------------------------------------------------------------◇◇

It took some courage to go to the door and ask him
up close and personal.
[発音] http://www.ne.jp/asahi/n/b/TE/TE-088.mp3


◇◇--------------------------------------------------------------◇◇
  解説
◇◇--------------------------------------------------------------◇◇

"work" はもちろん「働く」という意味もありますが、他にも
「正しく機能する」「効く」「役に立つ」「うまくいく」
「功を奏する」などの意味があります。

"It works for me." 「それでいいよ。」とか "It doesn't work
that way." 「そんな具合には行かないんだ。」などという風にも
使われます。


"have faith in" で「〜を信用(信頼)する」「〜を信じている」
という意味です。


"up close and personal" は、手持ちの辞書には載っていないの
ですが、直訳すると「間近に個人的に」ですね。
上では「直接面と向かって」と訳してみました。
よく耳にする表現ですが、日本語に訳そうとすると難しいです。

本や音楽、映画のタイトルなどでも使われているようです。
(日本で有名なのは、ミッシェル・ファイファーの映画
「アンカーウーマン」かな?原題は "Up Close & Personal")
http://tinyurl.com/2dvpzp

インタビュー記事の見出しでも目にします
"Up close and personal with ○○" 「○○さんに迫る」

これも "Up close and personal" な取材記事。
http://www.sugiyama-hiromichi.com/00top/sakin.php


お隣の方、確かに「気をつけます」とは言っていたけど
「ベランダで吸いません」とは言わなかったもんなぁ。。。

主人の解決策としての提案は「家を買おう!」でした。
あははは。。。どうにかして買えるといいのにね。


◇◇--------------------------------------------------------------◇◇
  編集後記
◇◇--------------------------------------------------------------◇◇

先週末、長女のお友達にあおむし(いも虫 caterpillar)を
もらって、飼って(?観察して)います。

一昨日まで、バリバリとみかんの葉を食べていたのに、急に
動かなくなったので、あれ?と思ったら、糸を出しさなぎに
なり始めていました。

羽化するところが見られるかなぁ?楽しみ!


あおむしをもらうときに、お友達のお母さんは「これは
『はらぺこあおむし』みたいにアイスクリームやパイは
食べないからねー。」と笑いながら長女に教えてくれて
いました。(蝶は種類によって食べるものが違い、頂いた
アゲハの幼虫は、柑橘類の葉っぱを食べるそうです。)

うちにある英語版では、あおむしは繭(まゆ cocoon)から
蝶になると書いてありますが、実際は蛹(さなぎ pupa)から
蝶になる種類がほとんどだそう。

日本語版では、訳はどうなってるんだろ?図書館で借りて
みようっと。

調べてたら、英語と日本語両方で読める本があるそうです。
「英語でもよめるはらぺこあおむし」
http://tinyurl.com/3bqddg


今日も読んでいただきありがとうございます。
素敵な週末をお過ごしください。


それでは、また来週お目にかかれることを楽しみにしています。

See you later, alligator!
After a while, crocodile!





アゲハチョウのさなぎ。






メールアドレスを入力してボタンを押すと登録/解除できます。
登録フォーム
解除フォーム
まぐまぐ