こんにちは。門屋奈緒美です。 ケチを自認する私ですが、主人と「本代はケチらない」と話し合って いるので、こどもたちは割とたくさんの本を持っています。 (もちろん、古本屋さんやオークションも利用しています!) そのお陰かこどもたちはとても本好きで、図書館に行くと、制限一杯 本を借りてきます。 今日は、寝る前にこどもたちが借りてきた本を読んであげようとして いる主人と会話からです。 ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ 今日の表現 give away ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ (Kids pick one of the library books and pass it to 主人.) 主: They have many British books at the library. 私: How do you know it's a British book (even before reading it)? 主: Well, first, I guessed by the size of the book, and then when you flip it around... 私: The price? 主: Yup, that gave it away. 私: "Give it away" means... "figure it out"? 主: Yeah. You didn't know the expression? You can use like "yellow feet gave you away". 私: Huh? 主: You know, the song about the chick playing hide and seek. ♪どんなに上手に隠れても、黄色いあんよが見えてるよ。♪ ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ 対訳 ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ こどもたちが図書館から借りてきた本を一冊選び、主人に渡す。 主: 図書館にはイギリスの本がたくさんあるんだな。 私: (読んでもいないのに)どうしてイギリスの本だって分かるの? 主: うん、最初は本の大きさから推測したんだけど、裏を返すと… 私: 値段? 主: そう、それで分かったんだ。 私: "Give it away" って、「分かる」ってこと? 主: うん。この表現、知らなかった?例えば「黄色い足が君を 明らかにした。」みたいに使えるよ。 私: はぁ? 主: ほら、ひよこがかくれんぼする歌だよ。 ♪どんなに上手に隠れても、黄色いあんよが見えてるよ。♪ ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ 今日の発音 ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ Yup, that gave it away. [発音] http://www.ne.jp/asahi/n/b/TE/TE-066.mp3 ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ 解説 ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ あなたも知っているように、イギリスとアメリカの英語はちょっと 違いますよね。 大抵のものは分かりますが、先日借りた本で分からなかったのが "pudding"。最初は「プリン」のことかと思ったのですが、読んで いると「は?」と分からなくなりました。でも、内容からどうも 「デザート」のことのようでした。 (その翌日、主人がイギリス人の同僚に「いろんな意味があるけど "dessert" の意味もあるよ」と教えてもらってきてくれました。) Pudding が出てきた本 "Where's Julius?" はこちら。 川崎市にお住いのあなたは、図書館で借りられます。 http://tinyurl.com/y84r7l アマゾンでも扱っています。 http://tinyurl.com/y5yn5y 本の大きさ、アメリカとイギリスで違うんですね! 調べたら、本の大きさのことを「判型」といって、色々あるそうです。 もし、ご興味があれば、本の版型についてはこちら。 http://www.matsuyama-syobou.com/jihi/j3c.htm "flip" は「ひっくり返す」「入替える」や「本のページをめくる」 などの意味があります。"flip around" というと「180度回転する」 「裏返しにする」の意味です。 「値段をみて分かる」のは、もちろん価格の違いではなく、通貨の違い です。(アメリカはドル($)でイギリスはポンド(£)ですね。) "give away" は「寄付する」「渡す」とか「裏切る」などの意味では 知っていましたが、他にも「(秘密を)暴露する」「もらす」「ばらす」 「他言する」「(答えを)明かす」という意味もあるそうです。 刑事ドラマで出てくるのは「裏切る」。 "You may think he is your best friend, but guess who gave you away?" 「彼を親友だと思っているかもしれないが、誰がおまえを警察につき出した と思う?」(取調室では、こんな会話がありそう。) "hide and seek" は「かくれんぼ」ですね。 ロバート・デ・ニーロ主演の映画もありますね。 http://tinyurl.com/yd2488 この映画で面白いと思ったのは、数のかぞえ方。 "One one thousand, Two one thousand, Three one thousand..." ズルして早く数えないように、"one thousand" を入れるのですね。 今まで、"Mississippi" を入れるのは知っていましたが(フレンズで 出てきたことがあります)、"one thousand" はこの映画で初めて 知りました。 ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ 編集後記 ◇◇--------------------------------------------------------------◇◇ 我が家は先々週クリスマスツリーを出したのですが、次女がいたずらを するので、ツリーの下半分にはほとんどオーナメントがありません。。。 クリスマスツリーといえば、ツリーの下にたくさんプレゼントが置いて あるのを映画などでご覧になったことがあるかもしれませんね。 家庭によって違うのかもしれませんが、主人の家ではプレゼントに服や 下着なども含まれていたそうです。 おもちゃなど娯楽品だけでなく、日常使う必需品も綺麗に包装して飾って おくと、ツリーの下が賑やかになって楽しいかもしれませんね。 ただ、主人は下着を見つけるとガッカリしたそうなので、お子さんが プレゼントをあける時には、一番喜びそうなものを最後に開けるように したほうがいいと思いますよー。 今日も読んでいただきありがとうございます。 素敵な週末をお過ごしください。 それでは、また来週お目にかかれることを楽しみにしています。 See you later, alligator! After a while, crocodile! ![]() 下のほうのオーナメントが上に移動している、我が家のツリー。
|
||||||||||||||||||
使える英語 □解除 http://www.mag2.com/m/0000166714.html □発行 門屋奈緒美 http://www.ne.jp/asahi/n/b/TE/ □連絡 sanji@me-three.com □このマガジンは「まぐまぐ!」から配信しています。 Copyright(C)2006 Naomi Kadoya All Rights Reserved. |