NAKATANI-NETWORKSとは?

S.P.E.E.D.---Space Of Public Enviroment

                     and Editorial Design

 

情報のリアリティは直接的な発信と受信にある、という意図から、建築の分野を中心に個人を軸とした情報のネットワークづくりを意図して設立されました。出版物の企画編集からシンポジウム、地域おこし等の企画運営まで、さまざまな活動を統合してネットワークを広げています。

 

NAKATANI-NETWORKS主な成果

1)「木と暮らす−日本の作法・フィンランドの知恵」展開催

日本フィンランド都市セミナーの一環として、1997年6月〜1998年5月にかけて

「木と暮らす−日本の作法・フィンランドの知恵」展開催しました。

高知県高知市、大分県大分市、北海道旭川市、島根県松江市など全国を巡回し、

中谷自身がコーディネーターをつとめました。

 

東通村ログハウス建設ワークショップ

青森県下北郡東通村において、日本フィンランド都市セミナーの一環として、1997年8

月5日から15日にかけてログハウスを建設。もともと地元の高校生を対照とし

て、あわよくば林業の後継者育成、間伐材の利用促進、村の活性化など、多くの

プログラムを抱えたプロジェクトでしたが、実際には地元高校生は不参加。

 そのかわり、東海大学、芝浦工業大学、大阪大学の学生、総勢7名と、フィン

ランドからの助っ人など、多くのボランティアと、村役場企画調整課の宮下光男

さんという信じられないほど積極的な方たちのおかげで、8月末にやっと竣工し

ました。

 この件に関しては、次号にその後の経過も含めて詳細にご紹介いたします。

 

2)「木造の伝統と前衛/高知サマーセミナー」開催

1997年7月21日〜25日まで高知県で開催。講師は愛知県で木造建築を主に手掛けている

堀尾佳弘氏、くまもとアートポリスで熊本県草地畜産研究所を設計して学会賞を

受賞したトム・ヘネガン氏、構造の川口衞氏、もと文化庁建造物課で、かつて新

建築誌上で「文化財はこき使え」という論文をお願いした半澤重信氏、地元から

上田堯世氏の5氏。

 上田堯世氏には事務所を見学させていただき、参加者一同多大な影響を受けた

ようでした。とくに堀尾氏はご自分の事務所を構想している最中。だいぶ考え込

んでおられるようでした。

 


トップページへ