2017 年 4 月

2017年04月30日

上田から帰る

今日は上田のホテルを出て、上田駅周辺の観光をした。まず上田城跡に行った。
休憩所に行くと、 上田高校室内楽班が演奏するベートーヴェンの交響曲第7番のビデオが流れていて、思わず聞いてしまった。その後、フランス料理屋へ行って腹を満たし、古本屋へ行って備えられた古本群の厚みに驚嘆して、商店街をぶらぶら歩いた。きのう人が並んでいた「富士アイス」の店の前で、行列が途絶えたので一瞬の好きを縫って「志゛まん焼き」という名前の今川焼き(二重焼き)とソフトクリームを買った。ソフトクリームはなかなかすっきりしていてさわやかだった。その後上田駅に戻ったのだが、途中のポスターを見てのけぞった。なんと、私の尊敬する山極勝三郎の銅像が上田城跡に存在するらしい。いまから上田城跡に戻るのはばからしい。泣く泣く駅に行き、上田駅から帰宅の途に着いた。


posted by まりんきょ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

上田に行く

一年に一度はつれあいと外に行こうということにしている。今年は例年より腰が重かったが、たまたま機会があって長野県上田市に出かけることにした。スーパー・コモロ・ウインド・オーケストラの第一回演奏会が上田市交流文化センター大ホールで催されるのでそれを聞きに行ったのである。
プログラムは次の通り
A. リード      春の猟犬
E. ウィテカー    オクトーバー
天野 正道     ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ
(休憩)
J. バーンズ     アルヴァマー序曲
酒井 格        たなばた
青春の歌謡メドレー

私の吹奏楽の知識は非常に低く、A. リードが吹奏楽の大御所であること、春の猟犬はよく知られていること、
J. バーンズのアルヴァマー序曲はたまたま同じ会社の楽友会の吹奏楽団が演奏会で演奏したので知っていること、ぐらいだった。なかなかどれもが聞いて面白く、やはり吹奏楽を知らないといけないなあ、と感じたのだった。
青春の歌謡メドレー、というのは日本の歌謡曲に限らず、青春時代を吹奏楽に捧げた人たちならきっとやった曲があるだろう、という意味で選曲したようだ。最初のメドレー数曲はわからなかったが、そのうちわかるようになってきた。シング・シング・シングやアフリカン・シンフォニーは楽友会の吹奏楽団が今年演奏したのでその偶然の一致にびっくりした。

偶然の一致と言えば、この演奏会でのアンコールは和泉宏隆作曲(真島俊夫編曲)「宝島」で、これまた楽友会の吹奏楽団でこちらは去年演奏したのだった。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

がっかりする

ただでさえ4月からヤル気が出ないのだが、きのうの結果でがっかりしたのでダブルパンチである。集中力が続かない。ひよこ豆のカレーを食べたけれどそれだけでは元気が出ない。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

治らない病気がわかる

会社を休んで医者に行った。長い検査と長い待ち時間の末、医者からはある病名を告げられ「これは治らない病気です」と言われた。今を悪化させないための薬をもらった。やけになって、昼間に行ったスパゲティ屋で大盛りを頼んだ。これからどうなっても知らない。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

フリークラス宣言者について考える

下記3名がフリークラス宣言をしたことが報じられている。
森内 俊之 九段
土佐 浩司 八段
浦野 真彦 八段
森内九段のフリークラス宣言は驚きをもって迎えられている。私もそのひとりであるが、それだけ多くの論評もされるだろう。
土佐八段のフリークラス宣言は、当人にとって悔しいだろう。私が将棋世界か近代将棋かを購読し始めたころに、土佐氏は四段となった。抱負について聞かれて「特にありません」という回答だったことをよく覚えている。その間勝ち星を伸ばし、B級2組まで昇格したが、頭ハネなどが何回もあったのではないか。あきらめが早いところも勝負を争うことではマイナスに働いたのではないかと思う。おそらく、NHK 杯のその年のトーナメントで参加者最高齢ということになると桐山九段か土佐八段になるのではないかと思う。
浦野八段のフリークラス宣言は、別の意味から残念である。浦野八段は、将棋の戦いで一番真剣になれるのが順位戦だと公言していた。だから、順位戦に対して手を抜く棋士がいると怒りを覚えていたようなのだ。そのような浦野氏が、順位戦で思うような結果が出せなかったことは何よりも辛いことだったに違いない。
フリークラス宣言をしても、プロの棋士にはいい棋譜を残してもらいたい。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

藤井四段の活躍に驚く

将棋プロの藤井聡太四段が活躍している。最年少でデビューということもあり、またデビューから連勝しているということもある。私が藤井四段をテレビで見て最初に感じたことは、大人びているということだった。彼はどこまで連勝できるのだろうか。そしてどこまでの高みに到達できるのだろうか。

今の将棋界は、名人戦における佐藤vs稲葉の20歳台どうしの戦いもあれば、40歳台どうしの戦いもある。若い人達の厚みがどれだけついてくるのだろうか。羽生世代の厚みは、佐藤・稲葉の世代や藤井聡太の世代の厚みより今なお優っていると個人的には思う。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

いやな事件が起こる

最近、いやな事件が起こっている。ただもっといやになるのは、それらをすぐに忘れてしまう自分である。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

眠気を取る

寝不足は寝ることによって解消できるが、最初にたくさん寝ておいてそれを寝不足のために使うことはできないようだ。今のところ、私が人に自慢できるのはいつでもどこでも眠れることだが、それがなぜ自慢の種になるかと言われると困る。とはいえ、不眠で悩む人はたくさんいるわけだから、それを思えばやはり自慢していいのだろう。ということで今日は休みなので昼寝をした。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寝ること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

図書館で本を借りる

図書館で本を借りた。最近、土曜日に本を4冊を借りて、二週間後の同じ土曜日にその4冊を返し、新たな本を借りる、という生活を繰り返している。そんなに本をたくさん読めるわけではないが、読まないよりはいいだろう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

本を返す準備をする

近くの図書館から2週間に4冊本を返すと決めている。税金を払っているので、それぐらいは元をとりたい。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

Vine Linux に苦闘する

とあるプロジェクトに参加しようと思って Vine Linux をいろいろいじっているが、思うような結果が出ない。Windows でやればいいのではないですが、と若い人が見るに見かねて助けてくれる。そうするしかなさそうだ。しかし、なかなか集中力が続かない。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

ITサービスマネージャーの試験対策本を買う

きのう、ITサービスマネージャーの試験を受けることにしたので対策本を買うことにした。ところが問題集はあるものの、教科書が1冊しかない。他のプロジェクトマネジャーなどはたくさんあるのに。やっぱり地味な分野なんだな。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

ITサービスマネージャーの試験を受けることにする

目標を失ったことを書いたが、それではいけない。秋は、ITサービスマネージャーの試験を受けることにした。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

目標を失う

きのうでデータベーススペシャリストの試験が終わった。これで、目標をなくしてしまった。次の試験を受けようかと思うのだが、何を受ければ決めないといけないな。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

データベーススペシャリストの試験を受ける

データベーススペシャリストの試験を受けた。午前Iは免除だったので、午前IIから受けた。問題は手強かった(俺が弱いだけか)。午前IIの問題はIPAの解答と照らしあわせた結果、25問中正答19問だった。問題は午後Iと午後IIだ。どちらもかなりの確率でアウトとなっているような気がする。
また次回がんばろう。
posted by まりんきょ at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

働くことの意義を考える

この日はある場所にある人たちのお祝いをしに行ったのだった。そこで、働くことの意義を考えてみた。
働くということは誰かの役に立つためになることであり、これが主目的と思っている。そして、その副産物としてお金をもらえるということができる。それにしてはそのお金という副産物は大事なものだから、誰かの役に立つ、ということは置き去りにされてしまうことがある。
俺は、副産物のほうを大事に思ってきたから働くことは苦痛だったし、これからもそうだろう。しかし、お祝いをした人たちは副産物より、主目的を大事にしている。だから俺から見て、働くことは苦痛であるようには見えなかった。幸福な人生だと思う。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

競馬新聞を読む

きのうは(夜ふかしをしているからこういう書き方になる)、帰りに競馬新聞を読んだ。買ったのではない。電車の網棚に放置してあったのを取って見たのだ。馬券を買ったこともなく、競馬場に行ったこともない。ただ、活字を見るもいいだろうと思っておうまさんの名前を見てみた。VOW に載るような面白い馬名は見当たらず、せいぜい「アンタガシャチョウ」という名前が目を引いた程度だった。
でなぜコンピュータのカテゴリでこんな記事を書いているかというと、最近データベースの勉強をしているためか、おうまさんの情報をデータベースに整備したらどのようなことになるかをふと考えたからだった。このような馬の情報をコンピュータに入力させようとすると、きちんとした概念スキーマを設計しなければいけないのだろう。
posted by まりんきょ at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月13日

伊藤能氏の死去を知る

将棋棋士の伊藤能六段が去年の12月25日に亡くなったことを今日知った。私とは年齢が近い。他人事ではない。
伊藤六段は、年齢制限ギリギリの30歳でプロとなった苦労人である。そんな方が、こんなにも早くに亡くなってよいのだろうか。
続きを読む……
posted by まりんきょ at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

いくらでも眠れる

最近、眠りが足りていない(実は昔からだ)。特に春になると眠気が強くなる。「春眠暁を覚えず」ということを偉い人が言ったため、春はみな眠くなるのだと俺は考えている。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

物理化学を学び直したいと思う

大学に入った時何が困ったかというと、化学の授業だった。物理は数学をやればなんとかなりそうで、数学はわからないなりにわからなさがはっきりしていた。ところが化学は物理化学がまったくだめでエントロピーが出てきて、ギプスの自由エネルギーやらなんやらが出てきて崩壊していた。今やったらもう少しわかるだろうか、と思う。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

嫌な三姉妹の続きをまた考える

嫌な三姉妹の続きをまた考えた。前回思い出せなかったのはたぶんこれだったはずだ。
「おごり、たるみ、ゆるみ」
おごりちゃんだけちょっと終わり方が違うけれど、仲のいい姉妹ではないかな。


posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月09日

コンピュータ用語を覚える

事情があってコンピュータ用語を覚えていようと試みるがなかなか覚えられない。困った。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

化学の入試問題を見る

昔は化学が得意だったのだが、大学で物理化学、量子化学、有機化学と怒涛の三連発を浴びて立ち直れなくなってから、化学からは遠ざかっている。
化学の入試問題は、数学や物理のよりは、だいぶ現実を反映している。2017年の浜松医科大学の化学の入試問題である。
(前略)化合物Bの縮合重合によって得られるポリエステルは土壌の微生物で分解され,最終的に水と二酸化炭素になることが知られている.化合物Bの構造式を記せ。

ここで私は既に忘れているが、ポリエステルというのはある種類の化合物全体を指す。だから、土壌の微生物で分解されないポリエステルもあるはずだ(むしろそれが大部分ではないかと思う)。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

物理の入試問題を見る

物理の入試問題を見ると、オイルシェールがあったり、バンジージャンプがあったり、身近なものや現象を考えようとしていることがわかる。それにつけても悔しいのは、剛体の運動を高校ではやらなくなったことだ。今思うと、電気も難しかったけれど、力学の中ではあんなに難しいものはなかった。3次元の積分もろくにできないのに、回転モーメントを覚えていた。あれはつらかったな。俺達の後で剛体の力学ははずされたはずで、それが悔しいのだ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

数学の入試問題を見る

数学の入試問題は、他の教科の入試問題と比べて浮世離れしているように見える。とはいえ、少しは現実に即した問題もある。
たとえば、浜松医科大学の2017年の数学の問題を見よう。なお、データは架空のものであるとの断りがある。また、糖尿病の判断では「HbA1c」だけでなく、症状や病歴、生活習慣、他の検査結果などを総合して診断が行われる、と最後に追記がある。

(1) いくつかのデータを比べるとき,それぞれのデータの特徴を一つで表すと比較しやすい.そのような数値を代表値という.
 代表値としてよく用いられるもののうち3つを挙げ,それぞれの定義を述べよ。

(2) 次の 2 つの表は,糖尿病患者 100 人(表A)と糖尿病でない患者 100 人(表B)を対象に採血検査「Hb1Ac」の結果を度数分布表の形にまとめたものである(ここでは HbAlc の値を小数点以下四捨五入していることに留意せよ.(表A、表Bともに省略)(1) で回答した3つの代表値を,表Aおよび表Bに対してそれぞれ求めよ.

(3) 省略

(1) は
平均値、最頻値、中央値であろう。このあたり、それぞれの特色を理解しておかないといけない。
それに何よりも、糖尿病になりたくない。

posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

列の並び方を考える

電車を待つ人たちは、たいてい2列で並んでいる。3列で並ぶように、とホームに書いてあってもだ。ドアが開く両脇に2列ずつ、と指示があっても1列ずつにしか並ばない。なぜかを考えてみた。3列並ぶと真ん中の人が両脇の人に挟まれて閉塞感が増すからだろう。両脇に2列ずつとあっても、外側の人は阻害されたように感じて乗り込むのが遅れると思うのだろう。かくして人は2列に並ぶ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

だるま落としを考える

大学入試センターの平成27年度追・再試験の問題の「旧理科2」の「理科総合A」に、ダルマ落としの問題が出ている。ひょっとして、戸田盛和さんが「おもちゃセミナー」か何かでだるま落としのことを書いてくれていないだろうか。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

新学期が始まる

最近、自分のなかで何もかもやる気がなくなっている。それでも生きていればいいこともあるだろうから生きていくことにする。
最近、摩擦について考えている。動摩擦力と静止摩擦力の違いが面白い。たとえば、紙が積層に詰まっている箱の脇を開けておく。箱の重量や紙の重量にもよるが、紙を一枚選び、ゆっくりと手前に引くと箱ごと手間に移動する。ところが紙を急速に引くと箱は静止して紙だけが出てくる。だるま落としの原理みたいなものだ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

嫌な三姉妹の続きを考える

昔から、俺に三人娘ができたなら、妬美、嫉美、僻美、と名付けようかなと言っていた。その後、新しい候補をどこかで聞いてこれだと思ったのだが、思い出せない。二人娘なら恨美、辛美なのになあ。
その昔、萩本欽一のコントに出てきた三姉妹は、のぞみ、かなえ、たまえ、だった。こういうのはいいけれどね。

ポロシャツを2枚買った。
posted by まりんきょ at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

データベースを勉強する

今データベースを勉強しているが、頭に入れるそばからその2倍以上の何物かが出ていくような気がして仕方がない。

ズボンを2本買う。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンピュータ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする