2017 年 3 月

2017年03月31日

カレーを奮発する

毎週行くカレー屋での注文は、たいてい700円か800円かのどちらかだが、この日は思い出深い3月31日であるので奮発して1000円のカレーを注文した。給仕に「面白い」と言われたのには参ったな。


posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

タイのカブト塩焼きを食べる

タイのカブト塩焼きを食べた。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

チキンカレーを食べる

この日はチキンカレーを食べた。きのうカレーが食べられなかったのでついふらふらと別のカレー屋に行ってしまったのだ。ただこのカレー屋は喫煙可のところだったので、タバコの煙には参った。これからここに行くのはやめよう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

ラーメンと半チャーハンを食べる

いつもならこの日はカレーを食べるのだが、いつものカレー屋が満員だったので、第2候補の中華料理屋に行った。そこは日替わり定食が2種類あるのだが、普段頼まないほう、すなわち炭水化物ダブルのラーメンと半チャーハンを食べてしまった。きのうのテレビで「こういう組み合わせはダイエットにはいけませんね」というのを聞いてしまったからだろう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

岡山産のカキフライを食べる

いつもの店でカキフライ弁当を買った。今までは広島産のラベルが貼ってあったのだが、今日は岡山産のラベルだった。牛窓と書いてあった。つれあいには悪いが、カキフライなので許してくれ。
posted by まりんきょ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

うどんを食べる

先週の日曜日に引き続き、うどんを食べた。このうどん屋は、じゃこの唐揚げが無料で食べられるのでうれしい。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

可搬型ソーラーパネルを探す

この日は、前から気になっていた可搬型ソーラーパネルが近所にあるかどうか見に行った。まず、DIY用品の店に行き、防災用品のコーナーを中心に見たが、まったくなかった。次に近くにある総合家電店に行った。ここは新築住宅やリフォームも手がけている会社なのだが、新築住宅用の太陽光パネルは展示してあったものの、可搬型ソーラーパネルはなかった。
どうしても手に入れたいというものではないが、PHS の充電ぐらいは太陽光でまかないたいと思っている。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

翌週の業務を思い出す

金曜日は疲れている。早く帰ろうと思ったが、翌週月曜日の朝から大事な用があることに気づき、定時を過ぎてからあわてて資料を作るはめになった。どうしてこう計画性がないのだろうか。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

腰が治る

きのう、腰がにがる話をした。家に帰っても、風呂に入っても相変わらずにがったままだったが、眠くなってきてこたつでエビのように腰を丸めて寝込んでしまった。そして目が覚めたら痛みが治まっていた。いったいなんだったんだろう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

腰がにがる

年をとると腰痛もちになるようだが、今まで俺は腰痛とは無縁だった。ところが今日、勤務先で座っているとだんだん腰が痛くなってきた。なぜだろう。きのう飲み過ぎたからだろうか。広島では、鈍痛を表すときに「腹がにがる」とかいうらしい。今回の腰痛はまさに「にがる」を実感したのだった。
http://ameblo.jp/skmt/entry-10016591116.html
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

飲み会に行く

勤務先の飲み会があったので出かけた。大量に食べ、大量に飲んだ気がする。紹興酒が少し残ってしまったのが残念だったが、無理に飲んで事故を起こすよりはいいだろう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

ブラームスの曲を練習する

きのうに引き続き、ブラームスのホルン三重奏曲の第4楽章のピアノを練習している。相手あってのブラームスの室内楽に取り組むのは初めてだから困ったな(合わせる当てのなかったピアノ五重奏曲は昔練習したけれど)。たぶん、若手二人の年齢を足しても俺の年齢より下回るのではないかな。フォーレばかり弾いていたので、なかなかブラームスに慣れるのは難しい。ブラームスより天むすのほうがいいな。
posted by まりんきょ at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

ブラームスのホルン三重奏曲を弾いてみる

ブラームスの室内楽曲はよく聞くものもあればほとんど聞かないものもある。よく聞くのはクラリネット五重奏曲、弦楽(5|6)重奏曲、ピアノ(4|5)重奏曲などだ。(ピアノ|クラリネット)三重奏曲や弦楽四重奏曲はあまり聞かない。これだけ見ると数が多いほうをよく聞くように見えるが、ホルン三重奏曲は例外でよく聞くほうだ。まず、明るいのがいい。ブラームスの曲で能天気なのは他には大学祝典序曲ぐらいではないのかな。
ということで、若い衆にブラームスのホルン三重奏曲を内輪で弾かないかと酒の勢いで誘ってみた。ホルンの若人とヴァイオリンの若人は快諾してくれたので、練習することにした。いやあ、やはり難しいですね。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

ブラームスの楽譜を印刷する

水曜日に所属している楽友会の総会があり、そのときにブラームスのホルン三重奏曲を弾かないかと若人二人を誘った。そんなこともあり、まずはブラームスの楽譜を印刷してみることにした。昔は楽譜屋に行かないと買えなかったが、今では IMSLP からダウンロードできる。世の中は本当に変わった。演奏も Youtube で聴ける。昔はエアチェックが普通だったからなあ。追いついていけないのはピアノの腕だけだ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

佐藤姓の将棋棋士を思い出す

現在の将棋界で一番多い姓は佐藤だろう。以前、九段から四段までまんべんなく?6人いたということは覚えている。今はどうなっているのかな。現役プロ棋士を思い出してみよう(敬称略、順不同)。
佐藤康光、佐藤天彦、佐藤慎一、佐藤和俊、佐藤紳哉、佐藤秀司
引退した棋士の佐藤姓を調べたらさらにいた(敬称略、順不同)。
佐藤大五郎、佐藤義則、佐藤豊、佐藤庄平
今年度のNHK杯選手権で、佐藤康光と佐藤和俊が勝ち進んでいる。二人の対局になれば面白いな。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

若い人の輝きに負ける

きのうは酒を飲んだりつまみを食ったりしたが、それほど二日酔いは残らなかった。ただ、胃腸の調子はあまりよくない。若い人には負けたくないが、輝きを見るとやっぱり負けるなあ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

楽友会の総会に出る

勤務先のグループ会社では楽友会というものがあり、吹奏楽団と交響楽団が属している。この日は楽友会の総会があり、20人以上が出席した。第4回の演奏会は2018年1月28日(日)、ティアラこうとう 大ホールで行われることが決まっている。お客さんを呼びましょう、ということになったが、まずは練習だな。
それでこのあと懇親会だったのだが、若い衆を相手に相変わらず酔っ払ってしまったので何も思い出せない。わかるところは追って書いていく。
posted by まりんきょ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

円周率の日を迎える

3月14日である。世の中はホワイトデーなので駅のコンコースには異様に出店があり異様に人が並んでいるが、幸いなことに私には義理立てしなければならない人はいない。それよりなにより、3月14日は円周率の日である。単に 3.14 が円周率としてよい近似値である、とうだけである。
ふと思ったのだが、7 月 22 日も円周率の日としていいのではないか。というのも、22 / 7 も円周率のよい近似になっているからである。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

きのうのNHK杯選手権を振り返る

きのうはNHK教育テレビの将棋を見ていた。佐藤天彦名人と佐藤康光九段の対決で、佐藤康光九段が勝った。佐藤姓どうしの対局だと解説者が下の方の名前をいうので面白いですね。
ちなみに表記上は佐藤(天)と佐藤(康)のように下の名前の最初の名前をとってカッコ書きすることが多いが、カッコを省くこともある。今のところはこれで区別には足りるが、以前女流棋士で大場美香と大場美樹という姉妹がいたときは、さきほどの方法では区別がつかない。このときは大場(香)と大場(樹)としていたと思うが、読み方には最新の注意が必要だったと思う。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

パクチー入りのフォーを食べる

久しぶりに行った店でフォーを食べた。パクチー付きだった。世の中にはパクチーが嫌いな人と好きな人がいるのだが、私は嫌いでも好きでもない。ただ、根が卑しいから、取り放題と言われればたくさん取って食べると思う。
posted by まりんきょ at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

風呂を掃除する

風呂を掃除した。疲れた。
そういえば、3 月 11 日は東日本大震災が起こった日である。あれは 2011 年のことだから、もう 6 年が過ぎたのだ。
あのときは勤務先が両国にあった。地震の後交通機関が途絶し、20km ほど近くの道のりを歩いて家に帰ったのだった。
その後しばらくして、ボビー・オロゴンへのインタビューをどこかで読んだ。ボビーは、ある物を近くの店まで歩いて買いに行くといっているが、その近くというのが 20 km 先の店だというのだ。これには参ったなあ。


posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

Amazonには近づかないでおこうと考える

Amazonというサイトがある。ここで本がいろいろ紹介されているので、クリックすれば自宅まで送ってくれる。しかし、私はAmazonを使わないことにしている。というのは、一つはAmazonでの配送センターでの仕事が過酷だということを聞いたこと、もう一つは配送業者の負荷を減らすことである。もっとも、一番大きな理由は、Amazonを使うと金が減ってしまうことだ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

大学受験化学の問題を考える

大学受験が行われている。科学やテクノロジーの話題を標榜しているこのブログとしては、理科の問題を取り上げてみたい。
2017 年東北大学入学試験化学(前期)の問題である。
窒素分子の電子式とアンモニアの電子式を書け。

窒素とアンモニアの分子式はそれぞれ N2 と NH3 である。
電子式ってなんだろう。忘れてしまったなあ。
まったくのあてずっぽうだが、窒素の電子式は N2+ + 2e- で、
アンモニアの電子式は NH3 + + e- ではないかなあ。
さて、おそるおそる正答を見ると、こうだった。
窒素は:N∴∵N:
        ‥
アンモニアはH:N:H
        ‥       
        H
だった。なお、窒素で、Nの右や左に∴や∵があるのは窮余の策で、実際は縦一列にドット3つ並んでいる。
要は、Nは共有結合で最も外側の電子(最外殻電子)が8つあるように、Hは最外殻電子が2つあるような姿に描かなければいけなかった。もう忘れたな。
でも、アンモニアの作成は大事な化学反応である。これがなければ肥料ができず、肥料ができなければ植物が育たず、私達は飢えて死んでしまうからだ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

大学受験物理の問題を考える

大学受験が行われている。科学やテクノロジーの話題を標榜しているこのブログとしては、理科の問題を取り上げてみたい。
2017 年東北大学入学試験物理(前期)の力学の問題である。問題文や図はざっくり省略して、いきなり設問を書いてみる。

T さんは,まず F = F0 の力で実験を行った。このとき箱 P は平面 L 上を運動し,箱 Q は平面 K 上を滑ることなく箱 P といっしょに運動した。
(a) 加速度の大きさa0と,「見かけの質量」M0を,
F0, μ, μ', m,M,g の中から必要なものを用いて表せ。


これには困った。必要なものを用いて、ということは、必要なものが混じっている「かもしれない」ということである。困ったといっても仕方がない。私の考えを示してみよう。

箱 Q は箱 P と一体なのだから、全体の質量は M + m として運動しているに違いない。そこで、
M0 = M + m であろう。そして、加速度は a0 = F0 / (M + m) だろう。
これで予備校の解答例とは合っている。与えられた値のうち、μ, μ', g は使われなかった。
実生活でも同じだ。与えられた(既にわかっている)データは究明すべき問題に関係ないことは大いにある。つまり、一見ある事柄に関係していそうなのに実は関係無かった、ということが山ほどある。
世の中は厳しい。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

大学受験数学の問題を考える

大学受験が行われている。科学やテクノロジーの話題を標榜しているこのブログとしては、理科の問題を取り上げてみたい。
2017 年東北大学入学試験数学(前期)の問題である。

a, b を実数とする。y = |x2 - 4| で表される曲線を C とし、y = ax + b で表される直線を l とする。
l が点 (-2, 0) を通り、l と C がちょうど 3 つの共有点をもつような a, b の条件を定めよ。


曲線 C は、W の字体で左と右をぐんぐん伸ばしたような線で、l は曲線 C の W の左側 V の頂点を通る直線である。l の傾きが 0 であればちょうど 2 点を通るが、正であれば 3 点か 2 点である。0 よりわずかに多ければ 3 点で交わるが、ちょうど l との接線となれば 2 点しか交わらない。このときの接線の傾きは2である。
y = a(x + 2)であるから、 0 < a < 2 かつ b = 2a 。ちなみに、a が マイナスの場合は C とは高々2しか交わらない。

これは間違いで、 x = 2 のときの 微分係数を間違えました。ただしくは 0 < a < 4 かつ b = 2a でした。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

風呂の掃除の日が近づく

家では風呂の掃除を3ヶ月に1回行なっている。つれあいと俺が交代で年2回ずつ担当する。次は俺の晩だ。風呂掃除はつらいなあ。
posted by まりんきょ at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

水遣りを物理の観点から考える

家事らしい家事をしない私は、休日に植物への水遣りをすることでせめてもの罪滅ぼしをしている。
乾いている土に水を遣っても、すぐには底から水が出てこない。ある程度の水を遣ると、ある程度の時間がたってやっと下から出てくる。この関係を物理的にどのようにモデル化すればいいのだろうかと考えてみる。しかし、いい考えは浮かばず、いつの間にか水遣りが終わっている。

それからもう一つ、確定申告の書類を書いた。別にたくさん給与をもらっているからではない。少し寄付をしたので寄附金控除で少しは税金が戻ってくることを期待している。
posted by まりんきょ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

荘村清志と福田進一のギターを聴きに行く

荘村清志と福田進一のギターを聴きに、越谷のサンシティホール(小ホール)に行った。最近、音楽会で都会に行く元気がなくなったので、二か月に一度このような機会があるのはありがたいことである。
posted by まりんきょ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

濁り酒を飲み干す

ひな祭りである。だからというわけではないが、昨日買った濁り酒を飲み干してしまった。もっと大事に飲まないといけないのになあ。こんなことでは翌日に二日酔いが残ってしまう気がする。
posted by まりんきょ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

濁り酒を買って飲む

禁断症状のため、酒を買ってしまった。濁り酒である。某有名酒造会社のであり、あしたもひな祭りだし気分が出ていいか、と思って買ったら、なんとリキュール類と書いてあった。そうなんだ。安いからといって飛びつくのはやめよう。
posted by まりんきょ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

古川康一氏の死去を知る

あることがきっかけで、古川康一氏が今年亡くなったことを知った。第五世代コンピュータの開発で名前が知られていた氏は、近年スキルサイエンスに熱心に取り組んでいた。
ふと思い出したのは、統計学者の赤池弘次氏が、後になってゴルフの上達に関して科学的なアプローチをとっていたことだった。
posted by まりんきょ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工知能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする