2013 年 3 月

2013年03月31日

すしを食べる

昼は回転ずしですしを食べた。いろいろなネタがくるけれど、「一カンをきちんと食べ終えてから次の皿を取る」ということをつれあいに話しておいたので、食べた皿は少なくて済んだ。学生時代から早食いの癖が抜けず、一人でいると平気で10皿は食べてしまう私が苦しみ抜いて得た実践的な方法である。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

筑波山に行く

つれあいと筑波山に行った。目的は重要なものから順に
1. つくばでおいしい昼食を食べる
2. つくばエクスプレスに乗る
3. つくば駅と筑波山を結ぶバスに乗る
4. 筑波山に上る
である。ところが、出かける支度が遅れたために、結局1. は実現できず、南越谷で食べる羽目になってしまった。
2. 3. は当然のことながら実現できた。これで安心した。
4.は大したことはない。ロープウェイで上り、ケーブルカーで下っただけである。ただ、女体山と男体山を結ぶ道はぬかるんでいて、往生した。男体山の休憩所で食った団子はうまかった。しかし、二十数年前に初めて筑波山に登ったとき、女体山の休憩所で食ったときの団子のうまさには劣る気がした。どうしてかはわからない。単に、昔を懐かしくて美化してしまっただけなのだろう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

加藤一二三九段の活躍を祈る

将棋棋士の加藤一二三九段が、3月13日(水)に公式戦1100敗を記録した。これだけ負ける棋士は偉大だ。
そして、1000敗を超えた棋士というのはこの加藤九段と引退した有吉九段しかいない。1000敗を超えるといことはそれだけ長きにわたり活躍してきた証でもある。次に1000敗を記録できるのはもういないのではないかと思える。
posted by まりんきょ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

なんだかしらないがあわてる

勤務先ではなんだかしらないがあわてている。もうなるようになれ、だ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

昔のサザエさんの音程が気になった

お魚くわえたドラネコ、で始まるサザエさんの主題歌は、むかしから気になっていた。歌が終わってコーダにいくところでピッチが低くなるのだ。なぜかわからないが、最近はそういうことはないようだ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

ポイントの失効が近づく

某CD屋でポイントカードを作ったのだが、3月末日でかなりのポイントが失効する。この機会に何か買うことも考えたが、無駄なものを買うかもしれないと思い、ためらっている。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

SOYJOYの第九を聞くと気持ち悪くなる

SOYJOYという食べ物がある。コマーシャルでは第九が流れるのだが、どうも途中で音程が変化しているようで気持ち悪い。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

ますやみそがダイエー南越谷店からなくなる

広島県人は首都圏にいてもカープを応援するだろう。他にも、広島由来のものを買ったり使ったりするだろう。たとえば、味噌について考えてみよう。広島県人はますやみそを使うと思われる。

広島県出身である私のつれあいは首都圏でもますやみそを使っている。15年前は近くのスーパーにあった。10年前にそのスーパーの棚から消え、少し足を延ばしたダイエーにはあることがわかり、そこで買っていた。ところがきょう見てみたら、このスーパーからも消えていた。広島県人が買わなくなったからと勝手に想像している。どうした、広島県人!

そうなると、近くで置いてあるのは唯一、マルエツの蒲生店となる。ここはふだん行かないところだが、どんどん買いに行こう。

ちなみに、首都圏で手に入ると思われる広島県ゆかりの食料品はほかには次のものがある。
・ふりかけ→三島食品
・お好み焼きソース→オタフクソース
・パン→タカキベーカリー(リトルマーメイド、アンデルセンなどの名前で展開)
・ヨーグルト→チチヤス

また、食料品以外のものもある。
・メガネ→メガネの田中チェーン
・コンビニ→ポプラ
・自動車→マツダ
・100円均一ショップ→ダイソー
・ボール(バスケット、バレーボールほか)→モルテン
posted by まりんきょ at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

八重洲室内アンサンブルに行く

今度はチェロの練習である。
チャイコフスキーの練習は大変だった。まあなんとかなるだろう。
posted by まりんきょ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 八重洲室内アンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

練習に行く

八重洲室内アンサンブルの練習の前に、2台のピアノを合わせた。モーツァルトの協奏曲K.365のゴドフスキーのカデンツァというとんでもない曲だが、やっと全貌がつかめてきたのがよかった。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

送別会に行く

送別会に出た。天井の低い店で大変だったが、これはこれで楽しかった。

飲み放題のメニューの中に、モヒート、という聞いたことのない飲み物があった。隣に聞いてみてみると知らないという。向かいに聞いてみたら、何か葉っぱが詰まったものではないですか、という話だった。メニューを見てみると、単なるモヒートもあれば、ジンジャーモヒートやジントニックモヒート、白桃オレンジシークアーサーモヒートというわけのわからんのもあり、全部で10種ほどモヒートと名のつくものがあった。

この中から4種類頼んでみた。ゆっくり飲むと薬草の香りがしていそうだが、普通に飲んだだけでは甘いアルコールである。ジンジャーもジントニックも白桃オレンジシークアーサーも色や香りが多少違うだけですべては同じだった。あとで Wikipedia で調べたらラムベースのカクテルということだった。そうだったのか。

くだらない笑い話もあった。議論が沸騰している二人を見て近寄り、そのうちの一人に酒を注ぐことにした。手元を見ると、透明な液体がある。白ワインと思いこれを注いだら、飲んだ奴が「ん?これは水ですよ」そこで私は「これは失礼、議論に水を差してしまいまして」と言って逃げてしまった。もう一人は「マルヤマさん!」とあきれて叫んでいた。


posted by まりんきょ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

電話の待ち音楽に驚く

電話をかけて相手が出る。こちらが質問すると少々お待ちくださいといって、待ち音楽に切り替わる。通常はよくある音楽なのだが、このあいだ聞いた待ち音楽には意表を突かれた。チャイコフスキーの子どものためのアルバム Op.39から第6曲「新しい人形」だったのだ。

これは黄色いバイエルの終わりに挿入されていた曲である。変ロ長調を基調としてわずかにかげる短調がなんともいえず好きだった。初めて弾いたのがもう40年前だ。それから40年間、ずっと地下に潜っていて、いまこんなときに聴けるなんて思いもしなかった。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

風呂を掃除する

今日は春分の日である。風呂の掃除をした。疲れた。
posted by まりんきょ at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

スカルラッティのCDを買う

今日はミュージックの日である。この日はフォーレのCDのほか、スカルラッティのCDも買った。あした聴こう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スカルラッティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フォーレのCDを買う

今日はミュージックの日である。久しぶりにCD屋に行き、フォーレのCDを買った。明日聞いてみよう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フォーレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

カチューシャを聞いて思い出す

勤務先の近くでビルを建設している。工事用のエレベータがあり、移動するときに危険防止のためか音楽が鳴る。それが「カチューシャ」なのだ。それも後半ばかりである。「♪君亡き里にも 春は忍び寄りぬ」の節が延々と鳴り続ける。

これを聞いて、「タモリ3 戦後日本歌謡史」の「オチューシャ」を思い出した。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

CDの使いまわしに呆れる

ある食堂で昼飯を食っていたら、最初に聴いた音楽と同じ音楽が流れてきた。ということは、同じCDを何度もかけているということだろうか。昔、この食堂は有線だったはずだが。けちになったものだ。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

練習に行く

八重洲室内アンサンブルの練習に行く。なかなかチェロがうまく弾けないが、練習していないから仕方がない。少しは練習しよう。
posted by まりんきょ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八重洲室内アンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

まどみちおの「おならはえらい」を知る

毎日新聞の夕刊に、まどみちおの「おならはえらい」という詩が紹介されていた。読んで笑った。おならもえらいが、まどみちおもえらい。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 文芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

円周率の日と認識する

この日は3月14日だから、円周率の日とばかり思っていた。実際そうなのだが、世の中ではホワイトデーとして認識されていることが圧倒的に多いことがわかった。というのも、勤務先で一人の男性が甘いものを女性に配っていたり、帰りの乗換駅で通路に甘いものを売る出店があったりする場面を見たからだ。
さて、私はこの日、円周率を求めたわけでもないし、甘いものを買ったわけでもない(甘いケーキは昨日買ったが)。ただ、数か月前に、円周率πが無理数であることの初等的証明を思い出していただけである。
posted by まりんきょ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

バッハの Das Wohltemperirte Clavier を考える

バッハの Das Wohltemperirte Clavier はふつう平均律(あるいは平均率)と訳されるが、もともとの意味は「よく調律されたピアノ」である。このよい調律とは、平均(オクターブの12等分)ではなく、ある種の調律法であるという説がある。これは、ハ長調では和音構成であるのに対し、フラットやシャープが多い調は線的な構成になっていて、これはバッハが調性の違いによる和声の純正さを認識していたから、というのが理由である。そうなのだろうか。

第1巻のハ長調の前奏曲は確かにそうだ。第2巻の前奏曲も和声感覚が対位法よりも圧倒している。
ただイ短調はどうだろうか。第1巻のイ短調の前奏曲は和声は時々挟まるけれど線的な手法だし、第2巻のイ短調前奏曲は半音階を前面に押し出したさらに線的要素が強い作品だ。

一方嬰ヘ長調や嬰ニ短調(変ホ短調)はどうか。第1巻の嬰ヘ長調、第2巻の嬰ヘ長調の前奏曲も2声の対位法の典型だ。また、第2巻の嬰ニ短調の前奏曲も線的なからみが中心だ。一方で、第1巻の変ホ短調の前奏曲はハ長調の前奏曲以上に和声+メロディー構造で、ロマン派の音楽にも思える。

私からすれば、どこまで和声的か(ホモフォニー)か、対位法的か(ポリフォニー)かは調性、特にシャープやフラットの多さと関係があるかどうかはわからない領域である。それよりほかに、考えなければいけないことはたくさんある。
posted by まりんきょ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

勤務先を休む

この日は勤務先を休んだ。したいことがあったためである。
昼は少し遠くまで出ていったが、お目当ての店が休みだったので残念だった。別の店に飛び込みで入ったのだが、そこは禁煙/喫煙の区別がなく、受動喫煙にさらされてきつかった。
こういうこともある。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

2年前を思い出す

2年前はあの、東日本大震災が起こった日だった。あのときは歩いて帰ったし、それから勤務先が移転した後も帰り道は確認したから、もし同じようなことが起こったら帰っていいだろうと思っていた。
しかし、新聞の記事によると、歩いて帰るのは危険だそうだ。倒壊物やガラスの破片で怪我したり、道が混んでいたりして、途中で帰宅を断念することもありうる。そうなるとかえって問題だ。だから勤務先にいるのがよい、ということのようだ。

ということで、無理には帰らないようにしよう。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

散歩をあきらめる

強い風が吹いていて、散歩をあきらめた。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

練習に行く

室内楽の練習に行った。ヘンデルは思うとおりに弾けない。芥川はそれにも増して弾けない。これから弾けるようになる、いや、しなければいけないと思いつつ、酒を飲んだらまた忘れてしまうのだった。

本当にいけないことは、この日鉛筆を忘れたことだ。注意点やボーイングはすっかり忘れてしまっている。
posted by まりんきょ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 八重洲室内アンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

花粉に反応する

電車のなかや仕事場のなかで、あちこちから鼻をすすりあげたりくしゃみをしたりする音が聞こえる。花粉症がいよいよ始まり出したのだろう。かくいう俺も鼻水が出始めた。しかし、これぐらいはなんともないので我慢しよう。

帰りの道を歩いていたら、どこかでいいにおいがした。ジンチョウゲの香りのようだったが、もう咲いているのだろうか。
posted by まりんきょ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

ジンチョウゲの香りがする

帰り、ふといい匂いがした。ひょっとしてジンチョウゲだろうか。私には花粉症より、ジンチョウゲの香りのほうが春の訪れにふさわしい。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

将棋が弱くなる

最近はネット将棋はやめて、コンピュータ将棋と一日一局の割合でレーティング対局している。しかし、コンピュータ将棋の6級には分が悪く、レーティングが1000点にもいかない。もうやめたいが、やめられない。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

時間切れを迎える

今日の午後発表しなくてはいけないことがあって、午前中に期待をかけていたのだが、やはりいろいろな質問が投げ込まれてできなかった。
私の信念は「明日できることを今日するな」だが、やっぱり前日にやっておくのだったと後悔する。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

ノートを見る

この日は勤務先でいろいろやっているのだが、ノートを見返しても最初はすぐにわからなかった。
だんだん数字や単語の意味がわかってくるのだが、過去の私は自分の私とは違うということを改めて認識する。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

散歩をする

あまりいい天気ではなかったが、少しだけつれあいと散歩した。通っているようで通っていない道があるのは面白い。無目的に歩くというのはぜいたくなのかもしれない。
posted by まりんきょ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

お座敷に出かける

この日はお座敷がかかったので出かけた。場所は東京メトロ丸ノ内線方南町駅から環七沿いに歩いて5分ほどの、杉並区にある和泉ふれあいの家という施設だ。
http://www.3friends.or.jp/html/izumi-fureai.html
ここに通っておられる方々に有志で弦楽合奏+電子ピアノを披露した。
初めてやったのが「テネシーワルツ」。これからレパートリーにしていけるだろうか。
posted by まりんきょ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八重洲室内アンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

劇場は英語で何というのか考える

通勤路に***劇場がある。英語で何というのだろう。その劇場の最近つくられたポスターには theater があてられている。これが普通だろう。ところが、劇場の前にあるライトのカバーには GEKIJO と書いてあるのだった。
いつかは写真を撮ってどこかに載せるつもりだ。
posted by まりんきょ at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする