1999年7月


1999-07-26

1999 7/26(Mon)

この日あたり、何をとち狂ったか二次試験用の問題集を買ってしまう。

財務管理の過去問題を解くことにする。 相変わらず計算ミス、ケアレスミスが多い。しかしこれも実力。

1999 7/25(Sun)

勉強120分。
財務管理の過去問題を解くことにする。 相変わらず計算ミス、ケアレスミスが多い。しかしこれも実力。

1999 7/24(Sat)

勉強時間120分。
中小企業白書H10年の復習。

1999 7/23(Fri)

勉強60分。
秘密兵器を買い込んだ。OlympusのVoice Trekである。 自分で項目を吹き込んで、それを繰り返し聞くのだ。 今までこんなものが欲しいと思っていたので、Sonyの競合機種と比較した上で、Olympusのにした。 理由はたいしてないが、Sony社の製品はすぐに壊れるからだ。
さて使ってみると、結構雑音を拾っているようだ。しかし、仕事に差し支える程ではない。 早速中小企業対策の短答式を使う。

1999 7/18(Sun)

勉強120分。
きのうと合わせて財務管理の過去問題を解こうとする。過去10年分くらいざっと解いてみた。 相変わらず計算ミス、ケアレスミスが多い。しかしこれも実力。
過去問題で現在価値法の説明に出てきた「除却損」の意味がわからなかった。 もしやと思って調べてみた(11)の本に、説明があった。安心した。

1999 7/17(Sat)

勉強120分。
キーワードをカードに追加。
次の本を買ってくる。

生産情報システムの模擬試験に、在庫管理の方法で問われた「ダブルビン法」と「包装法」の意味が、 (6)の本に載っていた。そういえば関係あるよな。

社長を囲む会に出席する

1999-07-13

勤務先の社長が退任することになった。 囲む会が催されたので出席する。

1999 7/12(Sun)-16(Fri)

延べ勉強120分。
たいして勉強していない。

1999 7/11(Sun)

勉強120分。
キーワードをカードに追加。
次の本を買ってくる。

改訂版が出ていたんですね。

1999-07-06

勉強100分。 ふと「悪魔の辞典」中小企業診断士版を作りたくなった。 そういえば似たコンセプトの本があったのを思い出した。帰りの本屋で見つけて買ったのが次の本。

(28)山田英夫:ビジネス版 悪魔の辞典、メディアファクトリー(1998)

まりんきょ学問所 > 日記 > 日記(1999年) > 日記(1999年7月)


MARUYAMA Satosi